多田氏で勝利した2ndプレイの後、3rdプレイでようやく藤原氏も選択可能となりました。そこで、3rdプレイでは、藤原氏を選択しました。

1183年12月上旬


 木曾氏の地盤を浸食する形で中央への進出を目指し、1184年1月上旬には北陸に進出しました。

1184年1月上旬


 1184年2月下旬には、藤原氏と平氏に挟撃される形で木曾氏が滅亡し、藤原氏は、頼朝、平氏と三つ巴の戦いを繰り広げていくこととなります。

1184年2月下旬


1184年4月上旬


1184年4月中旬


秀衡1184年4月下旬


1184年5月下旬


 1184年5月下旬、頼朝は支持勢力を失って滅亡しました。

1184年8月上旬


1184年8月下旬


 1184年8月上旬には、平氏との戦いに勝利した藤原氏が中部日本の武士団の支持を集め、1184年8月上旬には、敗北した平氏が支持勢力を失って後退していきます。

1184年9月中旬


 1184年9月中旬、多田氏が平氏との戦いに敗北して自滅しました。

1184年10月下旬


 1184年10月下旬には、藤原氏は臣従を拒否した新宮氏を攻め滅ぼしました。

1184年12月下旬


 1184年12月下旬、藤原氏はついに平氏も攻め滅ぼしました。日本地図で肌色になっているのは、武士を動員しすぎて友好度が下がって中立勢力となったところです。

 そして、臣従を拒否した武田氏も攻め滅ぼした藤原氏は、1185年1月下旬、日の本を統一しました。



 プレイが終わると、次のような年表が生成されました。1180年より前は例によって省略します。

一一八〇年

木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。

奥州平泉に一大勢力を築いた
奥州藤原氏の三代目・藤原秀衡は、
はじめ源平の争乱に中立を保っていたが、
日本全国を巻き込んだ戦乱に
否が応でも関わらざるを得なくなってくる。

一一八五年

その後何年にもわたる熾烈な戦いの後
ついに藤原秀衡とその軍勢によって
栄華を誇った平家が滅び去り、
すべての棟梁を配下に治めたとき
人々は思ったことだろう。
これでまた平安と安寧の世が戻るのだと。
だが秀衡は気づいていた。
この世を統べるべき力とはもはや
帝の家とその総帥、
廷臣たちの手の中のみではなく
力ある者に分かち与えられるべきなのだと。

一一九〇年

藤原秀衡は朝議を経て
征夷大将軍に任命された。
陸奥の国・平泉に置かれた彼の政庁はのちに
平泉幕府と呼ばれることになる。
王朝国家は終焉に向かい、
武者の世が本格的に幕を開けたのである。


 ところで、3rdプレイで日の本を統一した藤原氏の平泉幕府は、その後どのような運命を辿るのでしょうか。

 「源平争乱」では、その後の年表はありませんが、少し推測してみようと思います。

 史実では秀衡は1187年に骨髄炎性脊椎炎ないしは脊椎カリエスで死亡しているのですが、この世界の秀衡はもう少し長生きして平泉幕府の初代将軍となりました。しかし、後継者の泰衡は兄・国衡との不和という問題を抱えており、秀衡の死後、泰衡派と国衡派の跡目争いということになったかもしれません。この平泉幕府の危機を見て、朝廷が討幕の兵を挙げて、史実世界でいう「承久の乱」のような事態になったかもしれません。しかし、おそらく、平泉幕府もその難を乗り越え、朝廷をも凌ぐ権力を有することとなったでしょう。

 史実世界の奥州藤原氏の政権基盤は奥州で豊富に産出された砂金と北方貿易であり、北宋や沿海州・樺太・蝦夷地(現在の北海道)とも独自の交易を行っていたので、この世界の平泉幕府の政権基盤は、砂金と沿海州・樺太・蝦夷地との北方貿易に加えて北宋滅亡後に南遷した南宋との日宋貿易であったでしょう。

 史実世界では、アムール川下流域から樺太にかけての地域に居住しモンゴルに服従した吉里迷(ギレミ:ギリヤーク族)が、北海道・樺太に住む骨嵬(クイ:アイヌ族)や亦里于(イリウ)が毎年のように侵入してくるとの訴えをクビライに対して報告し、この訴えを受け、元朝は骨嵬を攻撃し、これがいわゆる「北からの蒙古襲来」となりましたが、この世界の平泉幕府は、骨嵬や亦里于と交易を行っていたことから、これらの部族の元朝に対する抵抗を支援していたかもしれません。元朝は南方での南宋の抵抗と北方での骨嵬や亦里于の抵抗に苦慮していたことから、その両者と交易を行っている平泉幕府率いる日本を牽制する目的で史実世界と同じく日本侵攻を行ったかもしれません。これが、この世界での「元寇」ということになるでしょう。

 「元寇」によって日本は南北二正面での戦いを強いられ、政庁が北方に偏っていることも災いして、史実世界での対馬・壱岐に加えて北九州も一時的に占領を許し、甚大な被害を被ったかもしれません。最終的には「元寇」を撃退したとしても、この戦いで日本側が物質的に得たものは無く、十分な恩賞給与がなされなかったことで、御家人たちを不満を募らせ平泉幕府衰退の遠因となったでしょう。

 そして、「元寇」に対して主に動員された西日本の御家人が中心となって平泉幕府倒幕の兵を挙げ、追い詰められた平泉幕府の残党は蝦夷地に逃れ、そこに後平泉幕府を樹立したかもしれません。その後の建武新政期〜南北朝時代の動乱で、本州の勢力は蝦夷地に侵攻する余裕がなく、蝦夷地の後平泉幕府は室町時代(仮称)になっても存続していたかもしれません。その後の戦国時代には、史実世界よりも開発が進んだ東北地方で、史実世界よりも強大化した伊達氏や最上氏のような戦国大名が信長・秀吉・家康のような中部日本の戦国大名を苦しめることとなったかもしれません。


戻る