5thプレイでは、本シナリオのウリである平氏でのプレイをしてみることにしました。

1183年12月上旬


 1184年1月中旬、まず、九州の叛徒・緒方氏を攻め滅ぼしました。義仲は、頼朝に攻め込まれ、越中国一国に逼塞しています。義仲の同盟者であった山本氏は既に滅亡しています。

1184年1月中旬


 1184年2月上旬、奥州藤原氏との同盟が成りました。

1184年2月上旬


 1184年3月中旬、平氏から寝返り、頼朝の同盟者となった多田氏を攻め滅ぼしました。こうして頼朝に対する反撃の体勢が整いました。

1184年3月中旬


 1184年6月下旬、平氏は京を奪還しました。頼朝は東国へ後退していきます。義仲は既に滅亡しています。

1184年6月下旬


 1184年10月上旬、ついに頼朝が滅亡し、武田氏が独立勢力となりました

1184年10月上旬


 武田氏も攻め滅ぼした平氏は、1184年11月中旬、奥州藤原氏との同盟を維持したまま日の本を統一しました。



 プレイが終わると、次のような年表が生成されました。1180年より前は例によって省略します。

一一八〇年

木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。

平清盛と正妻・時子の間に生まれた
平宗盛は、天平の故事に基づいて
畿内惣管の地位に就き、
偉大な父の亡きあと緊迫の度を強めていく
叛乱のなかで、一門を取りまとめつつ
敵対勢力の鎮定に努めた。

一一八四年

木曾義仲の軍勢によって、
一度は都落ちを余儀なくされた平家だったが
西国で力を蓄えて都に返り咲く。
安徳帝の不在中に立てられた後鳥羽を廃し、
平家の排除を企てた後白河を
再び傀儡の地位に追いやって
政界の刷新を図る。
叛乱の過程で平家の側に立った武士たちを
家人として広く組織することで、
平家は天下に並ぶ者なき
武力と政治力を手にした。

一一八五年

平宗盛は朝議を経て
太政大臣に任命された。
やがて、太政大臣を辞した平家惣領が
前相国として摂津福原に引退、
一門を通じ朝政を主導する形が慣例となる。
一門が知行国主、その子弟が国司となり、
国司が派遣する目代を通じて諸国の武士を
支配する体制は地方との疎隔を生み、
有力な在地の武士との対立を招くのだが、
そのことが政権基盤を揺るがすのは、
およそ百年ののち、
平家の財力を支える貿易相手先の宋王朝が、
蒙古の脅威に晒される頃の話である。


 同盟勢力を1つ残した統一だと「連立政権」ということで権力基盤が弱いということなのか、後に「元寇」に続く史実世界の鎌倉時代末期のような動乱が起こることが示唆されています(完全統一の場合のエンディングはこちら。)。

 ところで、5thプレイで日の本を統一した平氏の福原京と同盟者の奥州藤原氏の平泉政庁は、その後どのような運命を辿るのでしょうか。

 「源平争乱」では、その後の年表はありませんが、少し推測してみようと思います。

 平氏の政権基盤は南宋との日宋貿易でしたが、元の脅威に南宋が晒されることで、その政権基盤が揺らぐこととなります。さらに、「元寇」を迎え撃った後に十分な恩賞給与がなされなかった九州の武士たちは不満を募らせ、平氏一門が知行国主、その子弟が国司となり、国司が派遣する目代を通じて諸国の武士を支配するという体制は東国との疎隔を生んでいくこととなります。そして、持明院統と大覚寺統の両統迭立に反対する後醍醐帝による打倒平氏の動きは、やがて東国や九州の武士の叛乱と結びつき、第二の源平争乱となるでしょう。

 しかし、背後の奥州藤原氏の存在のために、東国・九州武士の勢力は平氏の完全打倒にまで至らず、四国に平氏勢力が残存することとなったかもしれません。その後、後醍醐帝と東国・九州武士による建武新政は行き詰まり、新たに光厳帝を奉じた勢力は、かつての都・平安京に光厳帝を迎え、東国に武家政権としての鎌倉幕府(仮称)を置き、対する後醍醐帝を奉じた勢力は福原京を都とし、南北朝時代ならぬ東西朝時代となったかもしれません。そして、奥州藤原氏は、東西日本の動乱をよそに北日本での独立を維持することとなったでしょう。一方、平氏勢力の完全打倒に至らなかった鎌倉幕府(仮称)は、史実世界の室町幕府よりも統率力が弱く、この世界では史実よりも早く戦国時代を迎えていたかもしれません。そして、東西日本を統一した戦国大名は、秀吉のように「唐入り」を考えるのではなく、「奥入り」(北日本平定のこと)を考えたかもしれません。


 平氏プレイは一見楽そうに見えますが、想像するほど容易ではありません。しかし、緒方・多田・山本といった叛乱勢力を一つ一つ地道に鎮圧していけばクリアは可能です。
戻る