1stプレイでは、頼朝、義仲、平氏の3大勢力から選択できますが、初心者ということで頼朝を選択しました。

1183年12月上旬


1184年1月下旬


1184年2月上旬


1184年3月上旬


  序盤は史実どおり義仲を攻め、頼朝と平氏の挟撃にあった木曾義仲は支持勢力を失い、1184年3月上旬に滅亡しました。頼朝と平氏の間で多田氏が急激に勢力を拡大していましたが、平氏の反撃にあい、勢力を縮小しました。

1184年4月上旬


   その後、1184年4月上旬に山本氏も滅亡しました。この時点で、頼朝、平氏、藤原氏の3勢力が鼎立しています。頼朝と多田氏に攻められた平氏は、九州・四国・中国地方へと後退し、代わって多田氏が中国地方で勢力を伸ばしていきます。

1184年5月下旬


1184年7月上旬


   上洛の邪魔となった新宮氏との同盟を解消して攻め滅ぼすと、源氏の内部分裂とみたのか平氏が若干勢力を盛り返し、その隙に多田氏が山城を占拠しました。この世界では多田行綱が一の谷合戦の鵯越の逆落としをやったのかもしれません。

1184年10月上旬


   しかし、平氏には昔日の勢いはもはやなく、1184年12月中旬には支持勢力を失い、滅亡しました。この世界では壇ノ浦の戦いは起きなかったようです。その後、義経の反乱が起きましたが、失敗に終わっています。

1184年12月中旬


   平氏滅亡後、上洛の邪魔となった多田氏との同盟を解消すると、多田氏の支持勢力は激減し、日の本の大半は頼朝のものとなりました。

1185年2月中旬


   そして、1185年5月上旬、朝敵となった藤原氏の討伐が終了すると、1185年5月中旬、頼朝は史実より4年早く日の本を統一しました。

1185年5月上旬




 プレイが終わると、次のような年表が生成されました。

いにしえより日の本秋津嶋は
すめらみことと宮人たちに統べられていたが
幾年月が過ぎ、王朝の世も爛熟した頃
その繁栄を陰から支えてきた
清和源氏、桓武平氏等の武士たちの力は
もはや侮りがたくなっていた。

一一五六年

後に保元の乱と呼ばれる
鳥羽上皇亡き後発生した
崇徳上皇と後白河天皇の跡目争いでは
平清盛や源義朝などの武士たちの力が
その帰趨に決定的な役割を担った。

一一五九年

後に平治の乱と呼ばれる戦いにて、
その清盛と義朝が刃を交え、
義朝は一時、京の都をその手にするも
取って返した清盛に敗れ、落命する。
かくして平家の棟梁平清盛は
日の本一の武門となった。

清盛はやがてその武力を背景に
朝廷内での実権を掌握し
ついには後白河法皇をも幽閉し
自らの血筋である安徳帝を擁立して
日の本をその手で支配することとなる。
かかる平家の権勢はもはや
何者にも止められないかと思われた。

だが一度は戦いに敗れても
義朝や源氏一党の血筋が
絶えて果てたわけではなかった。

一一八〇年

木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。

父に源為義の長男・源義朝、
母に熱田神宮大宮司藤原季範の娘・
由良御前を持つ源頼朝は、
義朝の後継者と目されていたが、
平治の乱ののち伊豆に流され
20年の時を戦乱とは無縁なまま
過ごしていた。
だが、以仁王による平氏追討の令旨を受けた
頼朝は、はじめ静観していたものの、
我が身に迫る危険を感じ、ついに源氏の
棟梁として平氏を討つべく兵を挙げる

一一八五年

その後何年にもわたる熾烈な戦いの後
ついに源頼朝とその軍勢によって
栄華を誇った平家が滅び去り、
すべての棟梁を配下に治めたとき
人々は思ったことだろう。
これでまた平安と安寧の世が戻るのだと。
だが頼朝は気づいていた。
この世を統べるべき力とはもはや
帝の家とその総帥、
廷臣たちの手の中のみではなく
力ある者に分かち与えられるべきなのだと。

一一九〇年

源頼朝は朝議を経て
征東大将軍に任命された。
相模の国鎌倉に置かれた彼の政庁はのちに
鎌倉幕府と呼ばれることになる。
王朝国家は終焉に向かい、
武者の世が本格的に幕を開けたのである。


 頼朝は史実より2年早く将軍に就任しました。「征東大将軍」と、官職名が微妙に変わっていますが、この官職名は、過去にも木曽義仲が用いたほか、朝廷が征東大将軍を任命した例もあります。そして、"Si-phon Game Club Vol.5"によると、『三槐荒涼抜書要』では、頼朝が望んだ官職は「大将軍」であって、頼朝の希望を受けて朝廷が「惣官」「征東大将軍」「征夷大将軍」「上将軍」を検討し、このうち「征夷大将軍」が採用されたとのことです。

 史実世界では、義仲の任官した「征東大将軍」は凶例であるとして斥けられましたが、この世界の朝廷は、頼朝政権もまた義仲政権のような短命政権となることを期待して、「征東大将軍」を採用したのかもしれません。

 この世界で、その後、鎌倉幕府がどのような運命を辿ったかはわかりませんが、その後の「承久の乱」で反幕府側が勝利し、朝廷の期待どおり鎌倉幕府が短命政権となっていたら、その後は建武新政期〜南北朝時代のような戦乱の時代になっていたかもしれません。そのような状態で元寇を迎えていたら、果たして日本という国自体が存続していたかどうかも怪しくなります。

   反対に、朝廷の期待に反して、鎌倉幕府が史実と同じく長期政権となっていたら、その後の歴史の展開は、史実世界とそう大差ないかもしれません。しかし、頼朝の後の鎌倉幕府の将軍も、のちの室町幕府、江戸幕府の将軍も「征東大将軍」となっていたことでしょう。
 1stプレイを終了して、とにかく、勝ち戦を重ねることが武士団の支持を大きくしていくのには重要であるとわかりました。また、上洛のタイミングについては、後白河上皇の御幸につきあえとか警護せよとかいう注文は基本的に無視しても構わないのですが、威信が下がるので、日の本の過半を支配下においたあたりでもいいのではないかと思います
戻る