6thプレイは、義仲の同盟者であった山本義経を選択しました。

1183年12月上旬


 義仲が平氏との戦いに敗北して関東に後退していったので、空白地帯となった北陸で地盤を固めました。

1184年3月下旬


 さらに東日本の地盤を固めるため、頼朝に戦いを挑みました。

1184年5月下旬


 1184年7月上旬、頼朝が滅亡しました。

1184年7月上旬


 1184年8月中旬、頼朝に臣従していた武田氏も滅亡し、山本氏は東日本での地盤を固めました。

1184年8月中旬


1184年8月下旬


1184年10月中旬


 同盟を結んでいた木曾義仲は、中央での平氏との戦いに敗北し、1184年10月中旬、滅亡しました。

1185年4月上旬


 滅亡した木曾氏にかわり、奥州藤原氏と同盟を結び、背後を固めた山本氏は、平氏との戦いに勝利し、平氏の勢力は瓦解を始めます。

1185年4月下旬


 1185年7月下旬、山本義経は奥州藤原氏との同盟を維持したまま日の本を統一しました。



 プレイが終わると、次のような年表が生成されました。1180年より前は例によって省略します。

一一八〇年

木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。

源義光の血をひく山本義経は
延暦寺の僧を殺害したため
佐渡に流罪となっていた。
だが、許されて帰郷の後、
他の源氏たちの動きに呼応して
弟の柏木義兼ら近江源氏とともに
兵を挙げる。

一一八五年

その後何年にもわたる熾烈な戦いの後
ついに山本義経とその軍勢によって
栄華を誇った平家は滅び去った。
内乱のなかで山本義経の下に
集った兵たちは、
帝を奉ずる京の武者たちに
勝るとも劣らぬ勢威を誇ったが、
安徳帝を廃して立てられた
後鳥羽帝もまた内乱の子であった。

一一九〇年

山本義経は朝議を経て
征夷大将軍に任命された。
だが平家の残党はそこかしこに蟠踞し、
戦乱の余燼は燻り続けている。
山本義経の偉業を受け継ぐ者たちと、
後鳥羽帝を擁する武者たち。
平家なきあと、果たしていずれが
兵馬の権を握るのか、
それは誰にも分からない。


 このエンディングでも、後に「承久の乱」のような乱が起こることが示唆されています(完全統一の場合のエンディングはこちら。)。

 ところで、6thプレイで日の本を統一した山本氏の勢多幕府と同盟者の奥州藤原氏の平泉政庁は、その後どのような運命を辿るのでしょうか。

 「源平争乱」では、その後の年表はありませんが、少し推測してみようと思います。

 勢多は瀬田とも書いて、「瀬田の唐橋」で知られるように、琵琶湖の畔にあります。琵琶湖は日本海から京への物流の中継点にあたりますが、近江国に隣接する越前国・敦賀渤海使の時代に栄えた港で、敦賀で荷揚げされた物資は、塩津海道(深坂古道)を経て琵琶湖経由で京まで輸送されていました。史実世界では清盛が博多〜福原を日宋貿易の大動脈とし、さらに、敦賀と琵琶湖を結ぶ運河を建設しようとしましたが、この世界では、義経は敦賀を再び整備するとともに、敦賀と琵琶湖を結ぶ運河を建設し、博多〜敦賀〜勢多を大動脈とした日宋貿易を行い、さらに、十三湊を拠点に北方貿易を行う奥州藤原氏と連携して、敦賀は史実世界よりも栄えたかもしれません。

 その後、元の脅威に南宋が晒されることで、勢多幕府の政権基盤が揺らぐこととなります。さらに、「元寇」を迎え撃った後に十分な恩賞給与がなされなかった武士たちは不満を募らせ、勢多幕府崩壊という事態に至ったかもしれません。その後の建武新政期〜南北朝時代では、平泉政庁が勢多幕府の残党と形勢不利となった大覚寺統を奉じる勢力を糾合した平泉幕府と、持明院統を奉じる室町幕府(仮称)が対峙することとなったかもしれません。


戻る