2ndプレイでは、藤原氏以外の勢力も選択可能となります。そこで、2ndプレイでは、1stプレイで中盤に勢力を伸ばした多田氏を選択しました。

1183年12月上旬


 プレイ開始時点では、多田氏は摂津国一国しか支配していないのですが、1184年1月中旬には、播磨・丹波も支配下におき、1184年7月中旬には四国に地盤を得て、1184年8月下旬には、中国地方にも進出し、平氏の地盤を浸食していきます。

1184年1月中旬


1184年5月上旬


1184年7月上旬


1184年8月下旬


 1184年9月中旬、頼朝を攻め滅ぼした義仲が東日本の武士団の支持を集めます。

1184年9月中旬


 1184年11月中旬、多田氏と義仲に挟撃された平氏が滅亡します。

1184年11月中旬


 摂津国平定軍が中国地方を進軍し、1185年11月中旬、平氏滅亡後の権力の空白地帯を吸収した多田氏が西日本の一大勢力となって義仲と対峙します。

1185年3月下旬


1185年11月中旬


 1185年11月下旬、義仲との戦いに勝利した多田氏が日の本統一へと動いていくこととなります。

1185年11月下旬


1186年2月下旬


1186年4月上旬


 1186年2月下旬、朝敵となった藤原氏追討の綸宣を受け、1186年4月上旬、藤原氏を攻め滅ぼし、1186年6月中旬、多田氏への臣従を拒否した武田氏を攻め滅ぼすと、多田行綱は日の本を統一しました。



 プレイが終わると、次のような年表が生成されました(1180年より前は1stプレイと同じなので省略します。)。

一一八〇年

木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。

摂津源氏の流れを汲む多田行綱は
初め平氏と結んでいたが、
時代の流れを見極めつつ
巧妙に立ち回ることとなる。

一一八六年

その後何年にもわたる熾烈な戦いの後
ついに多田行綱とその軍勢によって
栄華を誇った平家が滅び去り、
すべての棟梁を配下に治めたとき
人々は思ったことだろう。
これでまた平安と安寧の世が戻るのだと。
だが行綱は気づいていた。
この世を統べるべき力とはもはや
帝の家とその総帥、
廷臣たちの手の中のみではなく
力ある者に分かち与えられるべきなのだと。

一一九一年

多田行綱は朝議を経て
大納言に任命された。
摂津の国・難波(なにわ)に置かれた
彼の政庁はのちに
難波幕府と呼ばれることになる。
王朝国家は終焉に向かい、
武者の世が本格的に幕を開けたのである。


 官職名が「大納言」となっていますが、この「大納言」という称号は、官位相当は正三位で、史実世界では、鎌倉時代以降、征夷大将軍またはその世子が昇叙の段階で上る位階とされています。平安時代まで、源氏の最高位は従三位でした。行綱は、支持基盤が西日本にあるので「征西大将軍」の官職名を欲していたかもしれないけれども、三位以上の者は自らの家政機関として、政所を開くことを許されており、「正三位」となることで、従来の極位であった「従三位」を超えることができたので、それほどこだわっていなかったのかもしれません。そして、歴代の難波幕府の最高権力者は、「摂津大納言」とよばれていたかもしれません。

 ところで、2ndプレイで日の本を統一した多田氏の難波幕府は、その後どのような運命を辿るのでしょうか。

 「源平争乱」では、その後の年表はありませんが、少し推測してみようと思います。

 史実では、多田氏は最初、平氏と結び、その後、義仲、頼朝へと乗り換えたとのことなので、当プレイで平氏の地盤を引き継いだ多田氏は、「第二の平氏」といったところかと思います。おそらく、難波幕府は、平氏が目指した、西国を中心とした独自の武家政権へ成長したのではないかと思います。

 平氏の政策を引き継いで、難波幕府も日宋貿易を史実の鎌倉幕府よりも積極的に行ったことでしょう。そして、日本から輸出される刀剣を用いて、南宋は元に対する抵抗を続け、南宋の滅亡時期が遅れていたかもしれません。ひょっとすると、南宋は滅亡せず、元の衰退が早まっていたかもしれません。

 そして、日本側も、南宋から元の情報を得て、元の侵攻に対する対策を進めるため、武器生産能力を高めていったかもしれません。南宋の滅亡が遅れることで、ひょっとすると二度目の元寇・「弘安の役」はなく、難波幕府の滅亡時期も遅れていたかもしれません。そして、難波幕府の滅亡が遅れるということは、後醍醐帝による倒幕は失敗に終わり、大覚寺統は壊滅し、持明院統と大覚寺統の両統迭立が終焉するので、南北朝時代もなかったかもしれません。
戻る