富樫家年表


一五五〇年 一二月
合戦の結果富樫家は朝倉家に臣従した

一五六二年  四月
朝倉家との臣従関係を破棄

一五六五年  三月
富樫家は朝倉家を撃破し、越前を制圧

一五六六年  一月
上杉家と同盟を締結

一五六七年  一月
北畠家と同盟を締結

一五六七年  一月
富樫家は但馬山名家を撃破し、但馬を制圧

一五六七年  四月
織田家と同盟を締結

一五六九年  四月
当主の富樫晴貞が死亡

一五九八年 四月
今川家は諸国の大名を圧倒する大勢力となり、畿内を平定して朝廷の庇護者となった。
太政大臣として位人臣を極めたのち、その権威ですべての大名家を服属させる。
今川家は諸大名を動員して、京都にほど近い大坂に壮麗な城を築き、政権の本拠地とした。

一六〇〇年 四月
国内に有力な外様大名を抱えたままの政治統合に不安を感じた今川家は、太政大臣の威信を高める手段として、威圧的な外交に乗り出す。琉球・マニラ・東南アジア各国に続いて明にも服属を要求するが、拒絶される。
今川家は明の征服を目指し、諸大名に命じて大規模な出兵を行うも、多大な損害を被って失敗。
大名同士の関係に深い亀裂と軋轢を残して終わる。

今川家の権威が後退するのと入れ替わりに、富樫家が諸大名の信望を集める。
危機感を深めた奉行人藤沢頼親が諸大名に呼びかけて富樫家の打倒を試みるも、敗北。
富樫家が国政の実権を掌握する。

一六〇八年 九月
富樫家は全国の大名を実力で従え、武門の長として征夷大将軍の宣下を受ける。
金沢に幕府を開き、公家・武家・寺社それぞれに向けた法を定めて、日本全土の統治者であることを宣言。
代々の当主は将軍位を世襲する。

一六四八年 十月
苛烈な税の収奪を受けた農民層と、戦乱で禄を失った浪人層が九州で蜂起、大規模な反乱に発展する。
九州諸大名の軍事動員、複数回にわたる幕府軍の派遣を経、多大な損害を出しつつも半年後に鎮圧。

一七一五年 二月
金銀の流出を抑え、国内経済を安定させるため、海外貿易の総量を抑える「海舶互市新例」が公布される。
以後、幕府による統制貿易体制の下で国内産業の振興が図られると同時に、米相場の維持を基幹とする保守的な経済運営が幕府の基本政策となる。

一八五三年 八月
ロシアのプチャーチン提督、外交使節として来航。
以後、圧倒的な武力を背景とした欧米列強の貿易要求が相次ぎ、幕府は対応に苦慮。
幕府の失策を批判する世論が沸き起こり、倒幕を目指す外様大名家も現れる。

一八六六年 八月
倒幕を主唱する葦名家を打倒すべく、幕府が諸藩の兵を動員して行った「常陸征伐」が失敗、そのまま全国が内戦状態に。
京都近郊、鳥羽・伏見の戦いに敗れた幕府は統治権を朝廷に返上し、金沢時代が終焉を迎える。

一八六九年 二月
維新政府は、あらためて金沢を日本の首都と定め、将軍の居城を新たに御所とする。
金沢時代に人口百万を数え、世界最大の都市となった金沢は、引き続き近代日本の政治・経済・文化の中核として長く栄える。
富樫家ゆかりの城郭・寺社や大名屋敷跡は、海外からの観光客も多く訪れる観光施設として、往時の繁栄をいまに伝えている。

播磨を版図に収めた晴貞公は、現地の土豪・井上茂一の協力で、検地をはじめとする領内統治を円滑に進めた。
公はこれを感謝し、茂一に自らの家名「富樫」と家紋を授けた。
それから三百年近く経って維新開国を迎えたのち、茂一の子孫である富樫源蔵は、西洋式の化学と機械工学を学んで政府の殖産興業政策に協力した。
彼が起した会社「富樫製作所」は、医療・航空・計測機器の分野で世界有数のメーカーに成長したが、その社章はいまも富樫家の家紋をベースにしている。

目次へ戻る