sd3,sd2,sd混成軌道


 s軌道とd軌道の混成軌道には、sd5混成軌道の他にも、sdn混成軌道(n=1,2,3,4)があります。

・sd3混成軌道

 s軌道と3つのd軌道を使って、立方体の中心を通る4本の立体対角線の方向に伸びた4個の等価な混成軌道、sd3混成軌道をつくることができます。4個の軌道は正8面体群Ohに属する対称操作によって互いに移り変わるので、Ohの可約な4次元表現Γを張っています。

 正8面体群Ohの指標表は、
E 8C3 6C2 6C4 3C2 =(C4)2 i 6S4 8S6 h d linear,
rotations
quadratic
A1g 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 x2+y2+z2
A2g 1 1 -1 -1 1 1 -1 1 1 -1
Eg 2 -1 0 0 2 2 0 -1 2 0 (2z2-x2-y2, x2-y2)
T1g 3 0 -1 1 -1 3 1 0 -1 -1 (Rx, Ry, Rz)
T2g 3 0 1 -1 -1 3 -1 0 -1 1 (xz, yz, xy)
A1u 1 1 1 1 1 -1 -1 -1 -1 -1
A2u 1 1 -1 -1 1 -1 1 -1 -1 1
Eu 2 -1 0 0 2 -2 0 1 -2 0
T1u 3 0 -1 1 -1 -3 -1 0 1 1 (x, y, z)
T2u 3 0 1 -1 -1 -3 1 0 1 -1


 ですが、正8面体群Ohに属する対称操作によって4つの波動関数のうち不変に保たれる個数に着目すると、
E 8C3 6C2 6C4 3C2 =(C4)2 i 6S4 8S6 h d
Γ 4 1 2 0 0 4 0 1 0 2

 となるので、これから


Γ=A1g+T2g

 と簡約されることがわかります。1次元表現A1gにしたがって変換するのはs軌道で、3次元表現T2gにしたがって変換するのは3つのd軌道(dxz、dyz、dxy)であることもわかります。sd3混成軌道の4つの軌道の線形結合でこれらの軌道が得られるので、その逆に、s軌道と3つのd軌道の線形結合でsd3混成軌道の4つの軌道をつくることもできます。

 そこで、4つのsd3混成軌道のうち(1,1,1)を軸とする回転で不変になるものを(sd3)+++として、

 とおくと、4つのsd3混成軌道へのs軌道の寄与は全て等しいので、a=1/2,b12+b22+b32=3/4となります。そして、(sd3)+++への3つのd軌道の寄与は全て等しいので、b1=b2=b3=1/2となります。

 残りの3つの軌道は、(1,-1,-1)方向、(-1,1,-1)方向、(-1,-1,1)方向を向いていて、それぞれ(sd3)+--、(sd3)-+-、(sd3)--+とすると、これらは、(sd3)+++をx軸周り、y軸周り、z軸周りにπだけ回転して得られます。

 以上より、(sd3)+++、(sd3)+--、(sd3)-+-、(sd3)--+は、


 となります。

 (sd3)+++を描画すると、次のようになります。

 4つの軌道はいずれもdz2に似たタコ型の軌道となります。

 そして、4つの軌道を位相が正の部分だけ重ねて表示したものは、次のようになります。

・sd2混成軌道

 s軌道と2つのd軌道を使って、正8面体の中心を通る3本の立体対角線の方向に伸びた3個の等価な混成軌道、sd2混成軌道をつくることができます。3個の軌道は正8面体群Ohに属する対称操作によって互いに移り変わるので、Ohの可約な3次元表現Γを張っています。

 正8面体群Ohに属する対称操作によって3つの波動関数のうち不変に保たれる個数に着目すると、
E 8C3 6C2 6C4 3C2 =(C4)2 i 6S4 8S6 h d
Γ 3 0 1 1 3 3 1 0 3 1

 となるので、これから


Γ=A1g+Eg

 と簡約されることがわかります。1次元表現Agにしたがって変換するのはs軌道で、2次元表現Egにしたがって変換するのは2つのd軌道(dz2、dx2-y2)であることもわかります。sd2混成軌道の3つの軌道の線形結合でこれらの軌道が得られるので、その逆に、s軌道と2つのd軌道の線形結合でsd2混成軌道の3つの軌道をつくることもできます。

 そこで、3つのsd2混成軌道のうちz軸周りの回転で不変になるものを(sd2)z2として、

 とおくと、3つのsd2混成軌道へのs軌道の寄与は全て等しいので、
 であり、a2+b2=1より

 となります。

 残りの2つの軌道のうちx軸を向いているものを(sd2)x2とすると、(sd2)z2と(sd2)x2は直交しており、y軸を向いている軌道を(sd2)y2とすると、(sd2)y2は(sd2)x2をz軸周りにπ/2だけ回転して得られるので、3つの軌道は
 となります。

 (sd2)x2を描画すると、次のようになります。

 3つの軌道はいずれもdz2に似たタコ型の軌道となります。

 そして、3つの軌道を位相が正の部分だけ重ねて表示したものは、次のようになります。

・sd混成軌道

 s軌道と1つのd軌道dz2だけを使うと、z軸周りの回転とz軸に沿った反転によって不変となる2つの軌道が得られます。これらを(sd)z2、(sd)x2+y2とすると、

 となります。

 それぞれを描画すると、次のようになります。

 (sd)z2はタコ型のdz2のうちxy平面内の環状部分が小さくなっています。
 (sd)x2+y2はタコ型のdz2のうち、タコの本体部分が小さくなり、xy平面内の環状部分が大きくなっています。