(3+1)極座標系では、
.png)
と表現されますが、線素dsは、
.png)
となるので、計量テンソルgijは、
.png)
が、得られます。
ラプラシアンΔ4は、

で、gijは、gijの逆行列、gはgijの行列式です。
.png)
の場合は、
.png)
.png)
.png)
なので、
.png)
となります。
ラプラシアンΔ4の各項は1/r2の次元を共通に持っているので、これをrkZ(ζ,θ,φ)の形の関数に演算すれば、rに依存する部分は共通の因子rk-2となります。ラプラス方程式の場合、Δ4ψ=0を満たすので、共通因子rk-2を落とすことができて、

D-angular.png)
となります。
さらに、Y(θ,φ)を球面調和関数として、Z(ζ,θ,φ)=C(ζ)Y(θ,φ)とすると、

D-hyperspherical-harmonic-eq.png)
と変数分離できて、t=cosζとおくと、

が得られ、特に
のときは、

で、その解は、Gegenbauerの多項式で、

と表すことができます(Pn(α,β)はJacobiの多項式)。
のときは、

とおくと、

で、
のときも

の解は、Gegenbauerの多項式の微分を用いた

で表すことができます。
Cn1(t)は、比例定数を除くと、具体的には、

で、低次のものは、

となります。
以上より、Z(ζ,θ,φ)の低次のものは次の表のように与えられます。k≧l≧|m|≧0なので、同一のkに対して、1+3+5+・・・+(2k+1)=(k+1)2種類の超球面調和関数が対応します。
D-hyperspherical-harmonic-table.png)