みずがめ座94番星


回折像解析ソフトdifr01.exe
およびPaintShopPro7により作成。
原画像の2倍に拡大表示。


成分等級スペクトル型離角位置角
Aa+Ab5.27G8.5W
B6.97K2X12.3352


 暖色系のペアで離角も手ごろなので楽しめます。ただし、みずがめ座は暗い星ばかりなので導入には手間取るかもしれません。

 みずがめ座は黄道上星座なので、月や惑星を起点に導入するという方法もありますが、今回は、月とみずがめ座90番星が等高度となるタイミングを見計らって、90番星を導入し、南下して92番星を見つけ、91、93、95番星の星群を経由して94番星に到達しました。



ステラナビゲータ10により視野角30度で描画。2016年10月14日20:30

 94番星と98、99番星が上下に並ぶタイミングを見計らって、フォーマルハウトを起点に、みずがめ座86番星へフォーマルハウトの東にある2対の6等星のうち東側の対から北上して到達し、みずがめ座86、88、89番星の星群、98、99、100、101番星の星群を経由して、98、99番星から北上して94番星に到達するという方法も考えられます。



ステラナビゲータ10により視野角40度で描画。2016年10月14日20:30

 スペイン語版Wikiによると、主星Aと伴星Bの質量はそれぞれ1.29太陽質量、0.96太陽質量で、輻射量はそれぞれ、太陽の3.5倍と53%で、公転周期3450年で回りあっています。主星Aはさらに周期6.3年の連星で、太陽よりも9%軽い0.91太陽質量で6.7等の伴星Abを伴っています。表面温度は4800KなのでK型星と予想されます。伴星Bの周りに地球のような惑星が回っていたとすると、軌道半径は0.73AUとなるので、太陽系の中心に伴星Bを置いたとすると、金星のあたりを回っていることになります。伴星Abの場合も、地球のような惑星が回っていたとすると、太陽系の中心に伴星Bを置いたとすると、金星のあたりを回っていることになります。
 下の画像は、NexImage5でExposureを1/5秒にしてビニング2で撮影した動画をスタック処理した後、トリミング等で余分な光点を取り除いた画像です。