成分 | 等級 | スペクトル型 | 離角 | 位置角 |
---|---|---|---|---|
A | 5.41 | K0V | − | − |
B | 8.5 | A0 | 100 | 84 |
黄色と青のペアですが、これだけ離角が大きく伴星が暗いと重星らしくありません。こいぬ座βとプロキオンを結ぶ線をβと反対側に東へ同じ長さだけ延長すると、こいぬ座ζ(13番星:5等星)がありますが、そのやや北に4等星と5等星が南北に並んでいます。その南側の5等星の方が14番星です。伴星の光度は、WDSカタログでは2001年版までは8.5等、2006年版からは9.36等となっていますが、現在の機材と環境では9.36等を視認することはできないので、イメージは8.5等で作成しています。 A星は固有運動の大きな星で、1782年にウィリアム・ハーシェルが重星であることを発見した当時は、B星との離角は65.5"、位置角は63°でした。SIMBADでA星、B星の固有運動を示した図がありますが、このようになります。なお、こいぬ座14番星には、B星の他にも伴星があり、10等級でC星という伴星もあります。 |
伴星の目視は困難でしたが、NexImage5で9等級の土星の衛星レアが映ったので、撮影に挑戦してみました。下の画像は、NexImage5でExposureを1/5秒にしてビニング4で撮影した動画をスタック処理した後、ウェーブレット処理で強調後、色調整、トリミング等をした画像です。B星の他に下の方にC星も映っています。 |