カシオペヤ座ηは太陽系から19.42光年の近距離にある連星系で、主星Aは太陽類似の黄色矮星、伴星Bは橙色矮星です。英語版Wikipediaによると、周期480年の連星で、両星間の平均距離は71AUですが、離心率が0.497と大きいために、近星点で36AU、遠星点で106AUとなります。太陽系の中心にA星を置いたとすると、B星は近日点で海王星・冥王星のあたりまで接近する準惑星エリスのような軌道を描いていることになります。この状況は、南天のケンタウルス座αと似ていますが、もし、カシオペヤ座ηが現在の5分の1の距離の3.884光年にあったとすると、見かけの明るさは25倍、等級では3.5等明るいことになるので、A星はケンタウルス座αAと同程度の-0.06等、B星は4.01等、離角は5倍の65″ほどで見えていることでしょう。
カシオペヤ座ηはNASAの地球型惑星探査機ミッションの候補天体の1つとなっていましたが、このミッションは現在、無期延期となっています。A星は輻射量が太陽の1.23倍で、地球のような惑星が回っていたとすると、軌道半径は1.11AUとなるので、太陽系の中心にA星を置いたとすると、この惑星は地球の少し外側を回っていることになります。一方、B星は輻射量が太陽の0.06倍で、地球のような惑星が回っていたとすると、軌道半径は0.24AUとなるので、太陽系の中心にB星を置いたとすると、この惑星は水星より内側を回っていることになります。こちらの論文によると、惑星が安定して存在できる範囲は、A星では9.54AU以内、B星では7.05AU以内となります。太陽系でいうと、A星では土星軌道あたりまで、B星では木星と土星の間あたりまで存在できることになります。なお。この論文ではカシオペヤ座ηはHD4614として載っています。
カシオペヤ座ηから太陽を見ると、みなみじゅうじ座μと並んで南十字星のそばに3.7等星として見えます。オーストラリアの国旗の南十字星に5番目の星として描かれるみなみじゅうじ座εが3.6等星で見えているので、カシオペヤ座ηから見える南十字星は6個の星が描かれるかもしれません。
|