とも座ξ


回折像解析ソフトdifr01.exe
およびPaintShopPro7により作成。
原画像の2倍に拡大表示。


成分等級スペクトル型離角位置角
ξ3.35G6T
188G.5.32G0V287229


 離角が大きいので小型望遠鏡でも容易に分離できます。主星、伴星ともスペクトル型がG型なので黄色星なのですが、高度が低いために橙色に見えます。そのため、上のイメージは両星のスペクトル型をM6、M0として描きました。本来のスペクトル型で描くと下のようになります。

回折像解析ソフトdifr01.exe
およびPaintShopPro7により作成。
原画像の2倍に拡大表示。


 SIMBADで調べると伴星は"188 Pup"と表示されますが、とも座188G.という星です。G.というのは、ベンジャミン・グールドが1879年に出版した、南天の星表"Uranometria Argentina"に基づいた番号で、フラムスティード番号と同様に星座ごとに赤経順に番号をつけたものですが、フラムスティード星表よりも暗い星も収録されています。

 主星はWikipediaによると離角5.1"で13等級の星を伴う重星で、伴星の188G.Stelle Doppieによると5.6等と6.8等の星からなる離角0.045"の重星ですが、どちらも小口径では到底とらえることができません。


 下の画像は、NexImage5でExposureを1/5秒にしてビニング4で撮影した動画をスタック処理した後、トリミング等で余分な光点を取り除いた画像です。3つめの星はHD63598(GSC 06557-02378)といいます。