Δ253


回折像解析ソフトdifr01.exe
およびPaintShopPro7により作成。
原画像の2倍に拡大表示。


成分等級スペクトル型離角位置角
A6.79Am
B7.41F2X6.6272


 くじら座の南に広がるちょうこくしつ座は暗い星々ばかりで、そんな星座を背負って立つはずの系外星雲NGC253も光害地では光害に負けて見ることができません。そんなNGC253と253違いですが、Δ253という重星があります。Δ253は、ちょうこくしつ座δの北東1.5°ほどのところにあります。ちょうこくしつ座は暗い星々ばかりで、しかも南の低空に位置するので、光害地ではちょうこくしつ座δを探すのも困難な場合がありますが、ちょうこくしつ座δはフォーマルハウトの東約11°のところにあります。

 Δはジェームズ・ダンロップ(James Dunlop)が作成した南天の重星のカタログ、"Approximate Places of Double Stars in the Southern Hemisphere, observed at Paramatta in New South Wales"に基づいた番号です。この重星には、LAL192(こちらを参照)ともちょうこくしつ座φ(こちらを参照)ともいわれています。ジェームズ・ダンロップの上記のカタログを、Stelle Doppieで全てを表示すると、このようになります。LAL192はラランド192といって、ジェローム・ラランドによって収録されたHistoire Celeste Francaiseという星表に基づく番号です。この星表の番号がついた有名な星としては、太陽系から4番目に近い恒星系であるラランド21185があります(1番目はケンタウルス座αA,B+プロキシマ、2番目はバーナード星、3番目はウォルフ359)。

 主星はA型金属線星といって、スペクトルにジルコニウムやバリウム等の多種類の金属元素の強い吸収線が見られる化学特異星です。SIMBADで調べると、スペクトル型がkA2hA2VmA4と記されていますが、これは、カルシウムの吸収線であるK線から求めたスペクトル型がA2型、水素の吸収線から求めたスペクトル型がA2型、鉄の吸収線から求めたスペクトル型がA4型という意味で、上のイメージは水素の吸収線から求めたスペクトル型A2で描いています。通常、A型主系列星の自転速度は速いのですが、ほとんどのAm星は、連星系を形成し、潮汐力によって自転の速度が遅くなっていて、特定の元素が恒星の表面に押し上げられることによって、金属元素の強い吸収線が見られます。Δ253の主星も分光連星です。