2018年10月25日22:00のジュノー

 ジュノーはエリダヌス座にあるので、オリオン座βを起点にエリダヌス座の星々を順次たどってエリダヌス座ξを経由して到達しました。


ステラナビゲータ10により視野角60度で描画



 11月5日に35番星、11月15日に32番星に順次接近しますが、11月5日の35番星との接近は天候に恵まれず撮影できませんでした。


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2018年11月15日20:55のジュノー


 エリダヌス座32番星に16'弱まで接近したジュノーを撮影しました。ビニング4で両星がNeximage5の長辺方向に並ぶようにして何とか同一画面に収めて撮影することができました。32番星の伴星も何とか分離して映りました。これで、惑星の水星と海王星を差し置いての小惑星初撮影は、ベスタでもケレスでもなくジュノーとなりました。



 比較のためにステラナビゲータ10の画像を作成してみました。


ステラナビゲータ10により視野角1度、限界等級8.0等、星像の大きさ2.0、観測視野円0.43度で描画

2018年11月20日21:00のジュノー


 衝を2日後に控えたジュノーはエリダヌス座32番星から離れていきました。


ステラナビゲータ10により視野角10度で描画

 2018年はジュノーが7等台まで明るくなりましたが、これは、ジュノーの軌道が冥王星なみにいびつな楕円軌道で、衝が近日点付近で起きたからでした。このような「大接近」はジュノーの場合はおよそ13年毎にあります。2018年は15年に一度の火星大接近の年でしたが、13年に一度のジュノー大接近の年でもありました。

 Wikipediaで調べるとジュノーの公転周期は4.364年なので、会合周期は、

と1.297…年となります。このことから、10会合周期が13年に近くなり、13年毎の大接近が繰り返されます。

 実際には10会合周期は13年よりも少し短いので、この関係は崩れていきますが、会合周期を有理数比で近似する際に、連分数展開という手法を使うことができます。ジュノーの会合周期を連分数展開で表すと、

 となりますが、上の表記は場所をとるので、下のように表記することもあります。


 この連分数展開を有限次で打ち切ったものがジュノーの会合周期の有理数比近似となり、次のようなものがあります。

 3会合周期≒4年
 7会合周期≒9年
 10会合周期≒13年
 27会合周期≒35年
 37会合周期≒48年

 3会合周期≒4年、7会合周期≒9年という近似は粗いのですが、13年周期は13年=9年+4年と4年周期と9年周期の組み合わせと見ることもできて、35年周期と48年周期は、35年=13年×2+9年、48年=13年×3+9年と、13年周期と9年周期の組み合わせと見ることもできます。Solex12で、西暦1〜3000年の地球とジュノーが1億7000万km以内まで近づいた場合を便宜上「大接近」として抽出すると、13年×3+9年の48年周期が見られます(こちらを参照)。

 この48年周期も長期的に見ると崩れていますが、Solex12で、西暦1〜3000年のジュノーの軌道要素を見ると、公転周期や近日点黄経も変動していて、48年周期よりも長い周期のパターンを見出すのが難しいので、大接近の周期を体感できるのは、13年周期、あるいは48年周期なのではないでしょうか。下のグラフは、2018年1月1日から50年間のジュノーの地心距離と等級です。Solex12でジュノーの地心距離、日心距離、太陽位相角を計算して、等級は絶対等級とスロープパラメータを用いて地心距離、日心距離、太陽位相角から求めました。



 ジュノーは1804年9月1日に発見されました。1804年の接近は上の基準では「大接近」ではありませんでしたが、等級では1800年の「大接近」なみの等級となりました。1800〜1815年のジュノーの地心距離と等級、日心距離、太陽位相角をSolex12で計算してみると、太陽位相角が1800年のときよりも小さく、衝効果が効いていたのでした。



 1800年、1804年、1813年のジュノーの接近をステラナビゲータ10にSolex12で計算した接触軌道要素を入力して描画させたのが下の図です。

 下の図は1800年11月1日から12月31日まで10日毎の位置を示したものです。ジュノーはオリオン座にありました。


 下の図は1804年9月1日から10月30日まで10日毎の位置を示したものです。ジュノーはうお座にありました。


 下の図は1813年11月1日から12月31日まで10日毎の位置を示したものです。ジュノーは今回と同じくエリダヌス座にありました。