2016年8月19日の海王星食

 アストロアーツステラクラウドに投稿しましたが、当日は天候不順で月を観望するのがやっとでした。しかし、天候が良かったとしても、月齢が16と満月に近く、月の出直後で高度も低いので観望は困難だったでしょう。

2016年7月〜2017年2月の海王星

 アストロアーツステラクラウドに、2016年7月〜2017年2月の海王星の動きを投稿しましたが、9月3日の衝を挟んで7月〜11月は、みずがめ座λの近くを逆行しています。みずがめ座λの近くには、みずがめ座83番星という5等星と7等星の離角255″の重星と、Σ2935という7等星と8等星の離角3″の重星があり、11月〜12月に海王星がΣ2935に接近します。

2016年8月25日21:30の海王星とみずがめ座83番星


 みずがめ座λの近くを逆行中の海王星を観望しました。光害地ではみずがめ座λを導入するのも難しいのですが、ペガスス座εからペガスス座θを導入し、ペガスス座θ、みずがめ座ζ、みずがめ座λが上下に並ぶタイミングを見計らって、みずがめ座ζを経由してみずがめ座λを導入しました。


ステラナビゲータ10により視野角60度で描画

 8月25日には、海王星は、みずがめ座λの南西約1°のところにありました。海王星は7.8等ですが、その北西27′のところにそれより少し明るい7.4等のHIP112604という恒星がありました。みずがめ座λの東約3°のところに、みずがめ座83番星という広角の重星がありますが、伴星はみずがめ座84番星というそうです。



ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2016年8月30日23:20の海王星


 今度はフォーマルハウトからみずがめ座86番星を経てみずがめ座λを導入して、海王星に到達しました。みずがめ座86番星へは、フォーマルハウトの東にある2対の6等星のうち東側の対から上昇して到達し、みずがめ座δを横に見てみずがめ座λに到達しました。


ステラナビゲータ10により視野角60度で描画

2016年11月3日19:30の海王星


 今度はフォーマルハウトからみずがめ座δを経てみずがめ座λを導入して、海王星に到達しました。


ステラナビゲータ10により視野角60度で描画

 海王星は重星Σ2935のそばにあります。


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画



2017年1月12日19:00の金星・海王星・Σ2935


 1月12日は、東方最大離角となった金星が離角35′程度まで接近し、6cm45倍で同一視野に入りました。金星を挟んで海王星の海王星の反対側にはΣ2935がありました。

ステラナビゲータ10により視野角2度で描画

2018年10月1日21:50の海王星


フォーマルハウトからみずがめ座δを経てみずがめ座λを導入して、海王星に到達しました。


ステラナビゲータ10により視野角60度で描画

 海王星はみずがめ座81番星と83番星のそばにあります。


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2018年12月8日19:00の火星・海王星


 前日の7日が火星と海王星の最接近で、ビニング4でNeximage5の同一画面に収めるチャンスでしたが、生憎の天候不順で撮影できず、翌8日に観望しましたが、既に火星と海王星は離れていました。


ステラナビゲータ10により視野角2度、観測視野円0.95度で描画

2018年12月24日18:36の海王星


 みずがめ座81番星に15′程度まで接近した海王星を撮影しました。海王星単独の撮影は現有の機材では困難なので、主星がみずがめ座81番星、伴星が海王星という広角の二重星として撮影しました。ビニング4で両星がNeximage5の長辺方向に並ぶようにして何とか同一画面に収めて撮影することができました。



 比較のためにステラナビゲータ10の画像を作成してみました。


ステラナビゲータ10により視野角2度、観測視野円0.95度で描画

2019年9月9日21:49の海王星


 今回は、θ&ρAqrを含む3つの星がフォーマルハウトの真上にあったので、θ&ρAqrを含む3つの星→σ&58Aqr→λ&78Aqr→81〜83Aqr→φAqr&海王星と導入しました。


 9月6日の最接近は過ぎましたが、みずがめ座φに5′程度まで接近した海王星を撮影しました。



 比較のためにステラナビゲータ10の画像を作成してみました。


ステラナビゲータ10により視野角2度、観測視野円0.95度で描画