2015年7月1日の金星と木星の最接近


 2015年5月〜7月は西の空に宵の明星が2つ(木星と金星のこと)見えていましたが、7月1日には低倍率で望遠鏡の同一視野に入るぐらい接近しました。当日は残念ながら天候不順で観望できませんでしたが。下のイメージは視野角0.6度で描画しています。


2016年8月4日の金星

 外合を過ぎて初めて金星を観望しました。方位が西北西なので、マンションの階段の最上階の踊り場までプチ遠征しました。低空の雲に隠される前のごくわずかな時間でしたが観望できました。水星はまだ薄明の中だったので観望できませんでした。このときの光度は水星が0.0等、金星が-3.9等、木星が-1.7等でした。

ステラナビゲータ10により視野角30度で描画

2016年8月28日の金星と木星の最接近


 2016年8月は西の空に木星・金星・水星が見えていましたが、8月28日には低倍率で望遠鏡の同一視野に入るぐらい木星と金星が接近しました。当日は残念ながら天候不順で観望できませんでした。下のイメージは視野角0.6度で描画しています。

2016年12月11日19:00の金星

 前日の10日は、観望を始めるのが遅かったので、建物の陰に沈む前のごくわずかな時間しか観望できませんでしたが、11日には早めに観望の時間をとることができたので、凸月状になった金星を観望できました。金星の傍にあった
やぎ座ρやぎ座βも観望できましたが、その延長線上にある重星のわし座57番星は、まだ空が十分に暗くなかったので観望できませんでした。

ステラナビゲータ10により視野角30度で描画

2016年12月23日,24日,25日の金星

 23日、24日は金星のコリメート撮影に挑戦しました。23日は雲が多く透明度が低い状態での観望でしたが、目視では雲に隠されているのに、望遠鏡では像が見えているのに驚いたものでした。24日,25日は雲がない状態だったので、金星の輝度が高く、同じ条件で撮影しても、画像の明度が高くなり、23日のは画像処理でγ補正0.5にしましたが、24日,25日のはγ補正0.3にしました。

 23日24日25日
γ補正前
γ補正後

2017年1月12日19:00の金星・海王星・Σ2935

 1月12日は金星の東方最大離角でしたが、離角が35′程度となり、6cm45倍で同一視野に入りました。金星を挟んで海王星の反対側には
Σ2935がありました。金星は12月23日,24日,25日よりも欠けていましたが、撮影には失敗してしまいました。

ステラナビゲータ10により視野角2度で描画

2017年2月22日19:00の金星・火星・天王星・うお座ζ

 西空に集結した金星・火星・天王星を観望し、ついでにうお座ζを観望しました。うお座77番星は見つけられませんでした。

ステラナビゲータ10により視野角20度で描画

2018年3月25日の金星


 NexImage5で金星を撮影しました。Exposureは1/250秒にしました。ビニング2で撮影しましたが、特徴のない円盤にしか見えませんでした。低空なのでビニングなしだと像が揺れてうまく映りませんでした。


2018年3月30日の金星


 Exposureは1/1000秒にしました。低空で像が揺れるうえに暗かったのでビニング2でもうまく映りませんでした。下の画像はAnimationShop3で1フレームを抽出したものです。


2018年3月31日の金星


 前回はExposureを1/1000秒に、前々回はExposureを1/250秒にしたので、今回はExposureを1/500秒にしました。ビニングなしで撮影してみると、僅かに欠けているのがわかりました


2018年5月19日の金星


 金星は強風に煽られ像が揺れるうえに、特徴となる模様がないためにピントを合わせるのが難しかったのですが、それでもウェーブレット処理で十日月状の形状をしているのがわかりました。

2018年6月2日の金星


 遅い時刻(20:47)に撮影しましたが、低空なので、ビニングなしだと像が揺れるうえに暗かったので撮影は困難でした。


2018年6月3日の金星


 前回まではNexImage5のゲインを40にして撮影していましたが、今回はゲインを30にして撮影しました。 今回は動画上でも凸月状の金星を確認することができました。


2018年7月29日の金星


 今回は動画上でも半月状の金星を確認することができました。Exposureを1/1000秒にして撮影しました。


2018年8月1日の金星


 今回はゲインを30にして撮影しました。金星は半月状の形状が確認でき、視直径も2か月ほど前に比べると大きくなっていました。


2018年8月4日の金星


 遅い時刻(19:45)に撮影しましたが、低空で像が暗かったのでゲインを40、Exposureを1/333秒にして撮影しました。


2018年8月14日の金星


 低空で風もあって像が激しく揺れていましたが、スタック処理&ウェーブレット処理をしてみると、六日月状の形状が確認でき、視直径も2週間ほど前に比べると大きくなっていました。Exposureを1/94秒にして撮影しました。


2018年8月17日の金星


 撮影した時刻が早かった(18:36)ので高度があり、風もなかったので落ち着いて撮影できました。Exposureを1/1000秒にして撮影しました。


 8月17日以降は高度が低くなり、天候にも恵まれず、撮影できなかったので、8月17日までの4回の撮影をまとめてみました。


2018年12月26日の金星


 明けの明星となった金星を撮影しました。Exposureを1/2000秒としました。


2020年2月1日の金星


 Exposureを1/1000秒に、ゲインを30にして撮影しました。今シーズン初の金星の撮影です。動画上でも凸月状の金星を確認することができました。


2020年2月9日の金星


 今シーズン2回目の金星の撮影です。


2020年3月5日,3月6日の金星


 今シーズン3回目と4回目の金星の撮影です。


2020年3月11日の金星


 今シーズン5回目の金星の撮影です。


2020年3月18日の金星


 今シーズン6回目の金星の撮影です。


2020年3月20日の金星


 今シーズン7回目の金星の撮影です。


2020年3月23日の金星


 今シーズン8回目の金星の撮影です。東方最大離角の2日前ですがかなり欠けてきました。


2020年3月25日の金星


 今シーズン9回目の金星の撮影です。東方最大離角の当日の金星です。遅い時刻(20:35)に撮影しましたが、低空で像が暗かったのでExposureを1/500秒にして撮影しました。


2020年4月3日の金星


 今シーズン10回目の金星の撮影です。M45のメローペとのツーショットです。今回もExposureを1/500秒にして撮影しました。金星自体は輝面比0.46まで欠けていて、メローペと金星の離角は18'でした。


 下の画像はステラナビゲータ10で金星とM45の接近を描画したものです。

ステラナビゲータ10により視野角2度で描画

2020年4月4日の金星


 今シーズン11回目の金星の撮影です。M45のアトラス、プレイオネとのスリーショットです。アトラスと金星の離角は6'、プレイオネと金星の離角は10'でした。


 下の画像はステラナビゲータ10で金星とM45の接近を描画したものです。

ステラナビゲータ10により視野角2度で描画

2020年4月8日の金星


 今シーズン12回目の金星の撮影です。欠け具合がかなり大きくなってきました。


2020年4月14日の金星


 今シーズン13回目の金星の撮影です。欠け具合がかなり大きくなってきました。今回はExposureを1/1000秒にして撮影しました。


2020年4月23日の金星


 今シーズン14回目の金星の撮影です。9日ぶりの撮影ですが、前回よりも欠け具合が進んでいて視直径も大きくなっています。


2020年4月29日の金星


 今シーズン15回目の金星の撮影です。撮影を始めた時刻が遅かったので、1回目は建物の死角に入り、2回目は大気分散の影響が出てしまいました。1回目はT=1/500秒、2回目はT=1/200秒で、25fpsで撮影しています。


2020年5月1日の金星


 今シーズン16回目の金星の撮影です。欠け具合がかなり進んでいて視直径も大きくなっています。Exposureを1/500秒にして撮影しました。


2020年5月7日の金星


 今シーズン17回目の金星の撮影です。撮影を始めた時刻が遅く、大気減光の影響が出てしまったので、T=1/200秒としました。


2020年5月8日の金星


 今シーズン18回目の金星の撮影です。欠け具合がかなり進んでいて視直径も大きくなっています。Exposureを1/200秒にして撮影しました。


2020年5月11日の金星


 今シーズン19回目の金星の撮影です。撮影を始めた時刻が遅く、大気減光の影響が出て、像も激しく揺れていましたが、大きく欠けた姿をとらえることはできました。


2020年5月14日の金星


 今シーズン20回目の金星の撮影です。金星の高度が低くなってきて撮影が難しくなってきました。


2020年5月17日の金星


 今シーズン21回目の金星の撮影です。前回撮影の3日前よりもさらに欠け具合が進んでいて視直径も大きくなっているように思います。


 今シーズン21回目撮影した金星の画像を6×4の枠にまとめてみました。余った3枠には木星・土星・水星を入れる予定でしたが、水星を撮影できなかったので、かわりに木星2回分と土星で埋めました。