第一章 バイエルンの夜明け

第一節 ザクセン侵攻作戦

準備段階

 税率を下層階級約80%、中流/上流階級へ49.22%に設定。軍備維持予算と関税は100%、教育予算、治安維持は最低に設定。

 バイエルンは地下資源に乏しいので、鉄鉱石及び石炭を産出するザクセン、サックス・コーバーグ・ゴータ、ザクセン・マイニンゲンの併合を目指す。そこで、缶詰食品、小型兵器、通常衣服、ワインを大量に輸入する。また、現在失業中のPOPを兵士に割り当てるとともに、いくつかの最大の農民POPを兵士に割り当てたところ、11の騎兵部隊をつくることができた。

 11の騎兵部隊のうち4部隊をバイロイトに、2部隊をヴュルツブルグに配置してザクセン、サックス・コーバーグ・ゴータ、ザクセン・マイニンゲン侵攻に備えるとともに、1部隊をアシャッフェンブルクに配置して西方からの侵攻に備え、騎兵部隊の残り4部隊をアウグスブルクに、歩兵2部隊を首都ミュンヘンに配置して、首都防衛に備える。

ザクセン戦役(1837.01.01-1837.04.29)

 バイエルンは、ザクセンとの同盟を取り消して宣戦を布告。ナッサウを除くすべてのドイツ諸邦およびオーストリアがバイエルンに宣戦布告。

 ヴュルツブルグの2部隊はサックス・コーバーグ・ゴータとザクセン・マイニンゲンに侵攻して両邦を占領の末に併合を目指す。アシャッフェンブルクの1部隊は西方からの侵攻に備える。バイロイトの4部隊のうち3部隊はザクセンに侵攻して3プロヴィンスの占領を目指す。残りの1部隊はザクセン・ヴァイマールに侵攻してザクセン侵攻への妨害を防ぐ。アウグスブルクの4部隊は、ヴュルテンベルクに侵攻して首都侵攻を防ぐ。

併合・和平交渉

 サックス・コーバーグ・ゴータ、ザクセン・マイニンゲン、ザクセン・ヴァイマールを併合し、ヴュルテンベルクとザクセンを衛星国化してザクセン侵攻作戦は終了。

戦後処理(1837.04.29-1839.12.10)

 借款が35000£以上生じたので、騎兵部隊を衛星国のヴュルテンベルクに派遣して陸軍維持費の削減を図り、ワインを輸入から輸出に戻し、借款の返済を目指す。

借款の完済、そして列強入り(1839.12.10)

 国威が1位で総合順位では4位の列強となる。下層階級への税率は66.41%に戻した。

 ここで一旦セーブ終了して終了時に表示される国家元首を見てみると、バイエルンの元首画像はルートヴィヒ2世の画像になっているが、史実ではまだルートヴィヒ1世の治世である。

←ちなみに、ルートヴィヒ1世はこういう人である。

 バイエルンは既に総合順位でプロイセンとオーストリアを上回っているが、これは異様に高い国威のためで、まだ実質を伴っていない。借款の完済とともに教育予算を100%に戻し、機械生産の研究を開始した。1年後に研究が完了したとき、機械部品を5つ入手することができた。

第二節 バーデン・カッセル侵攻作戦

 1842年にはドイツ諸邦およびオーストリアとの平和条約が失効するので、それに備えて更なる軍拡を行う。やはり、缶詰食品、小型兵器、通常衣服、ワインを大量に輸入し、いくつかの最大の農民POPを兵士に割り当て、13の騎兵部隊を新たに創設。ヴュルテンベルクに派遣していた騎兵部隊の統帥権をバイエルンに戻し、10分の1程度に減少していた兵士を最大限まで補充した。

 今回の目的は、北ドイツ侵攻のためのカッセル諸邦の服属と、西方の脅威であるバーデンの服属である。

バーデン・カッセル戦役(1842.05.29-1843.04.07)

侵攻第一段階(1842.05.29-1842.07.29)

 11の旧設騎兵部隊はカッセル諸邦とバーデンの侵攻に向かった。13の新設騎兵部隊は衛星国ザクセンのドレスデンから一路プロイセンの首都ベルリンを目指す。一方、外交では遠交近攻策をとり、ロシアとの軍事同盟を締結して、プロイセン、オーストリアへの参戦を引き出した。バイエルンにとって最大の敵はプロイセンとオーストリアである。まず、プロイセンを屈服させ、ドイツ諸邦軍の列から外すことを狙った。電撃的なバイエルン騎兵大部隊の侵攻に、プロイセンの抵抗は散発的なものに終わり、やがて首都を占領された。和平交渉の末にプロイセンから戦後賠償金の支払いを引き出し、戦列から離脱させるのに成功した。一方、西方での戦闘では、ヘッセン・カッセルの併合には成功したものの、残りの諸邦の抵抗は激しく、困難をきわめていた。

侵攻第二段階(1842.07.29-1842.10.01)

 プロイセンが戦列から離脱したことにより、ベルリンに進軍していた13の騎兵部隊は西方へ向かった。ドイツ諸邦の中でも3プロヴィンスを有するヘッセン・ダルムシュタットの抵抗は激しかったが、バイエルンの粘り強い和平交渉の末にようやく衛星国化に成功し、さらに、ヘッセン・ダルムシュタットはバイエルンの側に立って戦うこととなった。ところが、東方ではオーストリアの侵攻がいよいよ本格化し、ミュンヘン、ランツフート、アウグスブルクが次々にオーストリアの手に落ちた。

侵攻第三段階(1842.10.01-1843.04.07)

 ヘッセン・ダルムシュタットを降し、フランクフルトアムマインが現状への復帰の和平を申し入れたのでこれを受諾すると、西に向かっていた13の騎兵部隊は東に反転して一旦はオーストリアの手に落ちたミュンヘン、ランツフート、アウグスブルクを次々に回復していった。オーストリアとの粘り強い和平交渉の結果、現状への復帰の和平を得て、バイエルンと国境を接していないドイツ諸邦も次々に現状への復帰の和平を申し入れた。孤立無援となったバーデンはもはやバイエルンの敵ではなく、ついにバイエルンの衛星国となった。

戦後処理

 前回の戦後と同様に、騎兵部隊を新たに衛星国となったバーデンとヘッセン・ダルムシュタットに派遣して陸軍維持費の削減を図った。今回はプロイセンからの戦後賠償金があるので、借款の返済は速やかに終わった。1844年2月2日、我がバイエルン初の製鉄工場の建設が開始され、1年後に工場は稼動開始した。

第三節 シュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争(1847.01.15-1853.03.17)

 シュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争は、史実ではホルシュタイン公国で起きたノール公フリードリヒ・フォン・アウグステンブルクによるデンマークからの分離を目指した暫定政府の樹立が発端であり、背後にプロイセンの支援があった。これは、デンマークへの反乱を意味しており、デンマークは反乱の鎮圧、そして両公国のデンマーク併合を目的として、シュレースヴィヒに侵攻した。プロイセン介入の可能性がありながら、デンマークが強気の攻勢に出たのは、その背景に北欧全土に沸き上がった民族主義、汎スカンディナヴィア主義の昂揚があったからであり、特にスウェーデンは、デンマークを後方から支援した。

 このAARの世界では、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争は、スウェーデンに加えてロシアも後方から支援したせいか、バイエルンに巨額の賠償金を支払っているせいか、プロイセンの介入がなく、オーストリアのみが介入する戦争であった。

オーストリア戦役(1847.07.23-1848.03.02)

 我がバイエルンは隣国オーストリアの領土を掠め取るため、このシューレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争に便乗することにした。バーデンとヘッセン・ダルムシュタットに派遣していた騎兵部隊の統帥権をバイエルンに戻し、兵士を最大限まで補充した。また、外交ではスウェーデンとの関係改善に努め、先の戦争終結時の平和条約の失効を待ってスウェーデンに軍事同盟を申し込むと、スウェーデンはこれを受諾したので、オーストリアの首都ウィーンへ向けて進軍を開始した。我が騎兵部隊の電撃的な侵攻にオーストリア部隊は蹴散らされ、あっさり首都を占領されてしまった。オーストリアはなかなか首を縦に振らなかったが、鉄を産出するカールスバートと石炭を産出するブデヨヴィーチェの2プロヴィンスの割譲、戦後賠償金の支払いという和平条件に応じた。ブデヨヴィーチェと首都ウィーンの間にはザンクトペルテンがあるのみであって、オーストリアはバイエルンに喉元に刃を突きつけられた格好となった。この戦争でバイエルンの総合順位は3位となった。



 しかし、良いことばかり続くものではなく、自由主義革命の嵐が吹き荒れる中、「ロラ・モンテス事件(*)」によってルートヴィヒ1世は退位に追い込まれ、嫡子のマクシミリアン2世が即位することとなった。

(*)ルートヴィヒ1世はアイルランド生まれの踊り子ロラ・モンテスに熱を上げ、王室財産をつぎ込み、ロラ・モンテスも国政を左右するに至ったので、国民の怒りを買い1848年退位となった。

第二章 プロイセンの没落 に続く