第二章 プロイセンの没落

第一節 ミンデン戦役(1849.04.03-1850.03.25)

 今やプロイセン、オーストリアに並ぶ第三勢力にまで成長した我がバイエルンであるが、北ドイツ攻略は段階を踏んで行うことにした。まず、ハノーファーを攻略して、プロイセンの国土を東西に分断し、国力を削ぐこととしたが、ハノーファーは我がバイエルンと国境を接しておらず、プロイセンが我が陸軍の通行権を許可するとも思えなかったので、プロイセンからミンデンを割譲させてハノーファーへの回廊をつくることにした。

侵攻

 衛星国に派遣していた騎兵部隊の統帥権を我がバイエルンに戻し、最前線のドレスデンとカッセルに重点的に部隊を配置するとともに、この機会にフランクフルトアムマインとナッサウを併合するため、両邦に隣接して1部隊ずつ配置して、名目上、ブラウンシュヴァイクに宣戦布告。今度はスウェーデンがバイエルンの側に立った。

 ドレスデンからはベルリンに向けて8騎兵部隊が進撃し、1歩兵部隊がトルガウを占領する。カッセルからは6騎兵部隊がブラウンシュヴァイクに向けて進撃し、マグデブルクとアンハルトを1騎兵部隊ずつで占領する。南西部ではフランクフルトアムマインとナッサウの併合に成功した。

 ベルリンを占領後、周辺のプロヴィンスの占領も狙って、騎兵部隊を1部隊ずつベルリンから派遣する。また、ブラウンシュヴァイク占領後、ブラウンシュヴァイクからも、騎兵部隊を隣接プロヴィンスの占領のために派遣する。マグデブルク、エルフルト、トルガウ、シュテンダールを相次いで占領され、プロイセンはついにミンデン割譲に応じた。

 プロイセンの戦線離脱後、騎兵部隊は転進してウィーン占領に向かう。それと前後してブラウンシュヴァイクとアンハルトを併合。再び首都ウィーンを占領されたオーストリアは戦後賠償金の支払いに応じてミンデン戦役は終結した。下の画像はオーストリアが和平提案を受諾した時点の画像で、一瞬だけ総合順位が2位となった。

第二節 ハノーファー戦役(1850.07.26-1851.01.18)

 自由主義革命の危機は去った。ミンデン戦役が終結すると、我がバイエルンはハノーファー攻略に乗り出した。全部隊はカッセルを通ってミンデンとブラウンシュヴァイクに集結した。そして、ハノーファーに宣戦布告をした。ハノーファーはイギリスの衛星国であったので、イギリスもバイエルンに対して宣戦布告をしたが、現時点でバイエルンは海岸部に領土がないので、イギリスの直接侵攻を危惧することはなかった。しかし、イギリスが本格的に参戦するまでにハノーファーを完全占領する必要があった。わが騎兵部隊はその目的にはもってこいであった。電撃的な我がバイエルンの侵攻の前に、ハノーファーの抵抗は散発的なものに終わり、粘り強い和平交渉の末、ハノーファーはバイエルンの衛星国となった。こうして、プロイセンの国土は完全に東西に分断されることとなった。

第三節 工業化、そして海外へ

 プロイセンとの平和条約の失効まで4年ほどあるので、工業の拡大とインフラ整備に力を注ぐこととした。また、海岸州を獲得したので、手始めに輸送船を2ユニット建造した。

 外国に目を転ずると、3年前に始まったシュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争は依然継続中で、1850年9月3日、ようやくオーストリアがブロージ、タルヌフ、リヴィフ、テルノポリをロシアへの割譲を認めたので、ロシアが戦列から離脱した。 その後もスウェーデンがオーストリアの北アドリア海沿岸部の一部を占領していたのでスウェーデン、デンマークとの戦闘は続いていた。シュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争が終結したのは1853年3月17日のことであった。イタリアでは、トスカーナがサルデーニャ・ピエモンテと同盟して、フランス、スペインの後押しで教皇領と戦争をしていた。こちらはトスカーナの教皇領併合で幕を閉じた。

 シュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争の終結と前後して、2つの戦争が勃発した。エジプト・トルコ戦争とクリミア戦争である。エジプト・トルコ戦争ではオスマントルコに対してエジプト、フランス、スペイン、トスカーナ、サルデーニャ・ピエモンテが、クリミア戦争ではロシア、ギリシア、ブハラに対してオスマントルコ、モルダヴィア、ヴァラキア、セルビア、イギリスが戦っていた。イギリスの支援を受けたオスマントルコは2つの戦争を優位に戦い、ギリシアから、カルキス、ナクソス、メソロンギオン、ラミア を割譲させ、エジプトから、ハラブ、ベイルート、エルサレムを割譲させた。エジプト・トルコ戦争が終結すると、フランス、スペイン、トスカーナ、サルデーニャ・ピエモンテはロシアに宣戦布告をした。ロシアはオスマントルコに大敗を喫し、サナンダージュ、ウルミエ、ホイをオスマントルコへ割譲し、キシナウ、ベリツィをモルダヴィアへ割譲した。

 アフリカ大陸を見渡すと、既に英仏西葡による分割が始まっていた。我がバイエルンが入り込む余地がないか探してみたら、南西アフリカ(ナミビア)はまだシュトルツェンフェルスにイギリスの布教所があるのみだったので、1853年9月7日、手始めに海岸部のアングラペキーナで布教所の建設を開始した。

第四節 倍普戦争(1855.06.20-1855.12.12)

 バイエルンとプロイセンが雌雄を決する時が来た。これが後の世にいう倍普戦争である(バイエルンは「倍愛倫」と表記するため)。衛星国に派遣していた騎兵部隊の統帥権を我がバイエルンに戻し、さらに先の戦争で消耗した騎兵部隊を8部隊補充した。ブラウンシュヴァイクに11騎兵部隊と1歩兵部隊をベルリン周辺侵攻用に、ミンデンにプロイセン西部侵攻用に、残りの部隊は、カールスバート、ブデヨヴィーチェ、ランツフート、ミュンヘン、アウグスブルクに配置して対オーストリアに備えるとともに、オルデンブルク、ブレーメン、ハンブルク、メクレンブルク侵攻用に充てた。宣戦布告とともに、ブラウンシュヴァイクの11騎兵部隊はベルリンを急襲して占領し、さらに、周辺のトルガウ、ハレ、マグデブルク、ヴィッテンベルク、シュテンダール、エルフルトを次々と占領していった。プロイセン西部では、フォン・モルトケ(*)が少数の軍を率いて反乱軍の鎮圧に忙殺されていたが、バイエルン・ヴュルテンベルク連合軍に敗北を喫した。北ドイツの諸邦は必死の抵抗を続けていたが、オルデンブルクが併合された。ここに至ってプロイセンは、バイエルンの執拗な和平交渉に折れ、バイエルンの衛星国となった。

(*)プロイセンの参謀総長で中将。史実では、クラウゼヴィッツの影響を強く受けた戦略的思考の持ち主で、1866年の普墺戦争では入念な研究準備の下に、僅か7週間の戦争でオーストリアを屈服させた。


第三章 神聖ローマ帝国再興 に続く