第四章 拡大の時代

第一節 オマーン戦役(1868.09.16-1869.05.20)

 ナミビアに先遣施設を建設中のバイエルンであったが、アフリカ殖民は英仏西葡に大きく遅れをとっていた。ナミビアの南方は既にイギリスの植民地となり、北方は既にポルトガルの植民地となっていた。そして東方にもイギリスの先遣施設が建ち始めていた。そこで、我がバイエルン政府は、未だアフリカ東海岸とアラビア半島南部に勢力をもつオマーンからの首都を除く全プロヴィンスの割譲させるため、植民地戦争を行うことを決定した。トスカーナからバイエルンへ帰還中の5騎兵部隊を急遽北アドリア海の帆走輸送船に乗船させるとともに、赤道アフリカのウォリーの反乱を鎮圧した1騎兵部隊も帆走輸送船に乗船させ、アフリカ東海岸とアラビア半島南部に派遣した。1868年9月16日、我がバイエルンがオマーンに宣戦布告をすると、モグディシュ、マーラ、リンディ、ダルエスサラームに1部隊ずつ上陸させるとともに、首都マスカトに2部隊を上陸させた。モグディシュに上陸した騎兵部隊がオマーンのアフリカ東海岸の3つの先遣施設を奪取し、残り5騎兵部隊でマスカト、マーラ、リンディ、ダルエスサラームの4つのプロヴィンスを次々に占領すると、残りの6つのプロヴィンスも次々と占領していった。オマーンは首都を除く全プロヴィンスの割譲を認め、バイエルンは新たにアフリカ東海岸の植民地を得ることができた。こうして、アフリカは英仏西葡倍の五大国によって分割されることとなった。

第二節 ロシア崩壊

ラトヴィア戦役(1869.08.16-1869.11.26)

 クリミア戦争に大敗したロシアは黒海周辺での勢力を失い、国内では反体制派による反乱が相次ぎ、1867年3月にはアルメニアが、1869年1月にはウクライナが独立した。7月29日には、続いてラトヴィアがヴァルミエラ、ミタヴァ、ヴィンダバ、ディナブルクの4プロヴィンスで独立したので、我がバイエルンは、リガ湾に輸送船団を送り、ラトヴィアの全プロヴィンスを占領の末に衛星国化した。

ロシア戦役(1869.12.04-1870.03.26)

 しかし、ロシアの崩壊はこれにとどまらず、ポーランドとヒヴァが独立し、中にはロシアから離反して中国やオスマントルコにつくプロヴィンスも現れるという有様であった。我がバイエルンはこのようなロシアの弱体化を見て、衛星国となったラトヴィア領ヴァルミエラからロシアの首都サンクトペテルブルクに向けて進軍して、騎兵10部隊でサンクトペテルブルクを、1騎兵部隊でルガを、1歩兵部隊でプスコフを順次占領すると、ロシアもまた衛星国化した。反政府軍の革命によってロシア傀儡政府が転覆してソビエト政権が樹立されるのを防ぐために5騎兵部隊をサンクトペテルブルクに駐留させた。

リトアニア戦役(1870.09.25-1871.01.26)

 ロシアを衛星国化すると、その年の9月25日、リトアニアもまたロシアから独立した。ロシアはリトアニア併合戦争にバイエルンの参戦を要請した。2日後、バイエルンはその要請に応えてロシアから一旦ラトヴィア領に引き上げていた部隊を、ラトヴィア戦役のときと同様にバルト海から騎兵部隊を上陸させた。リトアニアもまた、リバヴァ(*1)、シャヴリ(*2)、カウナス、アリトゥスの4プロヴィンスで独立していた。ラトヴィアのときと同様に全プロヴィンスを占領の末に衛星国化する予定であったが、バイエルン軍が到着したときにはアリトゥスはロシアに占領され、バイエルン軍が占領したシャヴリ、カウナスもロシアが占領したということになっていた。残る海岸部のリバヴァだけがバイエルンによって占領ということになり、最終的にはリトアニアの4分の3はロシアに再併合、4分の1がバイエルンの衛星国となったのであった。

(*1)史実ではリトアニア国境に近いラトヴィア南西部の都市リエパーヤ(Liepaja)のこと。ドイツ語表記でリバウ(Libau)ともいう。リエパーヤ港はラトヴィアの三大港の一つで、帝政ロシアの時代にはバルチック艦隊の母港の一つとなり、日露戦争時にはこの港から日本海に向けて出航している。ロシアのアボ級水雷艇にヴィンダヴァ、リバヴァという名の艇があった。

(*2)シャウレイとも表記。近郊には大小無数の十字架が立ち並ぶ十字架の丘があり、これは帝政ロシア・旧ソ連の支配に抵抗したリトアニア人の犠牲者を弔うために、どこからともなく人々が十字架を持ち寄り、いつのまにか丘一面が十字架で覆われるまでになったもので、ここにある十字架の総数はリトアニアの全人口よりも多いといわれている。1993年ローマ法王ヨハネ・パウロ二世がリトアニアを訪れた際には、この十字架の丘で一番大きなミサが開かれた。

エストニア戦役(1871.12.07-1872.02.06)

 リトアニア戦役は年を越して翌1871年に終結したが、その年の12月7日、今度はエストニアがレヴァル、パルヌの2プロヴィンスでロシアから独立し、またしてもロシアからバイエルンのエストニア併合戦争への参戦要請があった。今度もまた、翌日その要請に応えると、リガ湾から騎兵部隊を上陸させた。今回もリトアニアのときと同様にバイエルン軍が占領したにも関わらずロシアが占領したことになっていた。結局、エストニアの衛星国化には失敗し、ロシアがエストニアを全土再併合した。こうしてエストニアの衛星国化には失敗したものの、バルト三国のうち二国の衛星国化に成功した。一方、一連のロシアでの戦争の間に、北米大陸では、1870年7月22日、第二次南北戦争が勃発し、南部連合国側にイギリス、メキシコがついて合衆国と戦ったが、1871年4月8日、合衆国が南部連合国を併合し、1872年12月10日、イギリスも、ダッチハーバー、セラウィク、ノーム、スーアード、スカグウェー、フォートマクファーソン、ドーソン、ホワイトホース、フォートセントジョン、アトリンを合衆国へ割譲するという形で終結した。

第三節 ソコト戦役(1873.09.22-1874.05.28)

 アフリカ大陸で現時点で独立を保っているのはエジプトとトリポリとソコト(現ナイジェリア内陸部)の三国であったが、エジプト軍の士気は高く侮れず、トリポリはフランス植民地とオスマントルコに海岸部を押さえられた内陸部にあって到達不可能であり、残るソコトだけが内陸国であったが、隣接する海岸部にはバイエルンの交易所のウォリーをはじめ各国の先遣施設が建ち並ぶのみで陸軍通過可能であったことから、ソコトに植民地戦争を宣言した。この時点で帆走輸送船は12ユニットあったが、うち2ユニットはアラビア半島と東アフリカでの反乱鎮圧に派遣していたので、残り10ユニットで10騎兵部隊を派遣して、海岸寄りのプロヴィンスから二手に分けて順次占領していった。そして全土占領が成ると、首都以外の全プロヴィンスを割譲させた。こうしてアフリカにバイエルン第2の植民地、倍領ニゲーリア(*)が誕生した。

(*)ナイジェリアの名前の由来は国内を流れるニジェール川に因む(「ナイジェリア」は「二ジェール」の英語読みに因む)。ナイジェリアの北方の旧仏領のニジェールもニジェール川に因む。「ニゲーリア」は「ナイジェリア」のドイツ語読みである。


第五章 列強レース に続く