第六章 極東への進出

第一節 極東ロシア領獲得

 ロシアの崩壊はほぼ終息したが、そのときにはすでに、中国はロシア領を東西に分断して、ヨーロッパ・ロシアに迫る勢いであった。それは清王朝によるかつてのモンゴル帝国の再現ともいえるものであった。一方、ヨーロッパ・ロシアの方も、ラトヴィアはロシアの反乱によって領土を拡大したものの、ラトヴィア非中核州であるプストスカ、ヴィドシ、グルボコエ、モロデチノにロシア人をはじめ多くの非ラトヴィア人をかかえるという有様であった。このような状況を見て、我がバイエルン政府は民族自決の思想に基づき、ロシア・ラトヴィアとの三者間で、極東ロシア領をロシアからバイエルンへ、ラトヴィア非中核州をラトヴィアからロシアへ、ソコトの一部をバイエルンからラトヴィアへと、領土交換を行うという英断を下したのであった。この三角トレードはバイエルンからの技術供与を伴って行われた。なお、この間に行われた第2回選挙では、今度は現与党の保守党を破って自由党が与党となった。

第二節 第三次対スペイン・フランス戦役(1886.10.06-1888.03.30)

対仏西宣戦布告

 英倍葡三国同盟は第二次対スペイン・フランス戦役後も維持され、1886年10月6日、バイエルンは再びスペイン本土に対して宣戦布告した。今回もまたアミアンから騎兵部隊を上陸させ、パリの早期占領を狙ったが、今度はパリ占領前にフランス陸軍の抵抗にあい、和平交渉にもフランスはなかなか応じようとはしなかった。1886年11月22日、ようやくフランスの方からストラスブール割譲を申し出たのでこれを承諾した。アフリカでは、東アフリカに配置してあった部隊をスペイン植民地に侵攻させ、スペイン植民地が次々にバイエルンの手に落ちていった。フランスとの和平を取り付けたバイエルンは、続いて、スペインのマドリード攻略にかかったが、今回はイギリス軍が2月から始まっていたフランスとの植民地戦争に忙殺されていて、援軍はポルトガル軍のみだったので、今回はフランスからの戦後賠償金の支払いがないことから、スペインに対して戦後賠償金の支払いを承諾させることで兵を退くことにした。バイエルンがスペイン・フランスから兵を引き上げた後も、イギリスはフランスと植民地戦争を続けていたが、1890年1月28日、ついにフランスがアフリカの植民地全てと北ニューギニア、千島列島などをイギリスに割譲するという和平条件をのんだので、イギリスもようやく兵を引き上げた。

(*)史実では、ルートヴィヒ2世は1886年6月13日にシュタンベルク湖で謎の死を遂げているが、このAARの世界のルートヴィヒ2世は積極的な対外活動を行っている。

第二次対露植民地交渉

 第三次対スペイン・フランス戦役終了後、戦争中にたまった外交点を使って、再びロシア・ラトヴィアとの三者間で、極東ロシア領をロシアからバイエルンへ、ラトヴィア非中核州をラトヴィアからロシアへ、ソコトの一部をバイエルンからラトヴィアへと領土交換を行った。

第三節 ポーランド戦役(1888.10.05-1889.02.04)

 ロシア崩壊に伴って独立を果たしたポーランドであったが、相次ぐロシアの反乱に乗じてその版図を徐々に拡大していた。そして、旧ポーランド王国うちのロシア占領下にあったプロヴィンスは殆どポーランドに復帰していった。この状況を見たバイエルン政府は、ポーランドの衛星国化も企て、17騎兵部隊を派遣してポーランドを全土占領し、賠償金支払いの和平条件をのませて衛星国化した。こうして、我がバイエルンとロシアの間はラトヴィア、リトアニア、ポーランドによって殆ど塞がれることになった。ロシア、ポーランド、リトアニア、ラトヴィア、フィンランドの東欧五カ国が衛星国となったことを祝って、首都ミュンヘンでは9月28日、軍事パレードが催された。

第四節 トリポリ戦役(1892.01.22-1892.10.25)

 イギリスとの軍事同盟を更新すると、バイエルンは北アフリカのイギリス植民地のガベスに12騎兵部隊を上陸させ、隣接するトリポリに植民地戦争を宣言した。トリポリには殆ど軍隊らしいものがなく、時折現れるパルチザンが抵抗を試みるものも、所詮バイエルンの敵ではなく、結局全土を占領されて首都以外の全プロヴィンスの割譲を認め、バイエルンのアフリカ第4の植民地となった。

第五節 第四次対スペイン・フランス戦役(1893.08.09-1894.03.29)

対仏西宣戦布告

 英倍葡三国同盟が更新されると、1898年8月9日、またしても英倍葡三国が仏西両国に襲いかかった。バイエルンは今回もアミアンから騎兵部隊を上陸させ、パリの早期占領を狙ったが、今度はパリ占領前にフランス陸軍の抵抗にあい、和平交渉にもフランスはなかなか応じようとはしなかった。アフリカでは、東アフリカに配置してあった部隊をスペイン植民地に侵攻させ、スペイン植民地が次々にバイエルンの手に落ちていった。1886年11月22日、ようやくフランスの方から戦後賠償金支払いの和平を取り付けたバイエルンは、続いて、スペインのマドリード攻略にかかった。今回もイギリス軍が第三次アヘン戦争終了後の中国大陸からの兵の引き上げに忙殺され、援軍はポルトガル軍のみだったが、今回はスペインに対してイェブチ割譲と戦後賠償金の支払いを承諾させることで第四次対スペイン・フランス戦役は終結した。

第三次対露植民地交渉

 第四次対スペイン・フランス戦役終了後、戦争中にたまった外交点を使って、三度ロシア・ラトヴィアとの間で植民地交渉を行った。今回のロシアとの交渉で、バイエルンは極東のロシア領を全て獲得した。また、ラトヴィアとはソコトと東アフリカの植民地の交換を行い、ソコトの全プロヴィンスを再びバイエルン領とするかわりに、スペインから奪取したイェブチをラトヴィアに与えた。こうして、スペインの東アフリカ植民地は内陸部のみとなり、本国との連絡が絶たれたのであった。

ジャマイカ獲得

 1894年4月1日、スペインから奪取した西アフリカの先遣施設群の一部をカリブ海に浮かぶ英領ジャマイカと交換した。ジャマイカは硫黄を産出するので、本国内のマインツのみでは不足気味だった硫黄の第2の供給源となった。

第六節 アンナン戦役(1895.04.16-1895.11.23)

 極東ロシア領の獲得に続いて、バイエルン政府は極東への進出拠点としてインドシナ半島の獲得を企てた。1895年4月16日、バイエルンはアンナン(現在のヴェトナム)に植民地戦争を宣言した。アンナンはカンボジアと同盟を結んでいたので、カンボジアはアンナンの側に立ってバイエルンに宣戦布告した。バイエルンは宣戦布告と同時に、テクマオ、ハーティエン、サイゴン、ヒアン、ドンナイ、フォウインに1騎兵部隊ずつ、ユエとケホアに2騎兵部隊ずつ上陸させた。両国とも激しく抵抗したが、まず、カンボジアが首都以外の2プロヴィンスを占領されると、1895年9月11日、両プロヴィンスの割譲を条件にバイエルンと和平を結び、戦列から離脱した。海上でもアンナン海軍がバイエルン海軍に攻撃を加えていたが、仮装巡洋艦4ユニットと砲艦2ユニットを主力とするバイエルン海軍の敵ではなくあっさり蹴散らされてしまった。残るアンナンも全プロヴィンスを占領されると、1895年11月23日、やはり首都以外の全プロヴィンスの割譲を条件にバイエルンと和平を結んだ。


第七章 戦乱の時代 に続く