第七章 戦乱の時代

 20世紀前半は大国どうしが激突する戦乱の時代であった。特に世紀の変わり目の1898年〜1899年には米西戦争、第五次対スペイン・フランス戦役、ボーア戦争、第四次アヘン戦争と四つの戦争が立て続けに起こった、非常に不穏な時期であった。これら四つの戦争のうち三つに我がバイエルンが関わり、同盟国のイギリスも三つの戦争に、敵国のスペインとフランスは二つの戦争に関わった。

第一節 四つの戦争

米西戦争(1898.01.07-1903.09.19)

 このAARの世界の米西戦争は、史実の米西戦争とは異なり、フランスもスペインの側に立ってアメリカに宣戦布告をした。そのためか、開戦当初はスペイン・フランス連合軍がアメリカに上陸したりもしていたが、仏西両国に対して物量で圧倒的に優位に立つアメリカが反撃に転ずると、1899年1月29日、フランスが早々に戦線から離脱した。その後の戦況は一方的なものになり、1903年9月19日に米西戦争が終結したときには、スペインはフィリピン、キューバ、西アフリカの海岸部などを失い、本土の一部まで割譲させられる羽目になった。

第五次対スペイン・フランス戦役(1899.06.28-1899.11.10)

 米西戦争の勃発と前後して、我がバイエルンはまたしてもスペイン・フランスに宣戦布告した。イギリス・ポルトガルもまた英倍葡三国同盟に従ってバイエルン・アメリカの側に立ってスペイン・フランスに宣戦布告したが、今回もイギリス軍が第四次アヘン戦争で中国と交戦中だったので、対仏西戦に兵を割く余裕がなかったと見えて、殆どバイエルンの孤軍奮闘であった。パリがまたしても占領されると、7月26日、フランスは戦後賠償金の支払いに応じた。対スペイン戦では本土戦と並行してフィリピン戦も展開され、ミンダナオ島に上陸したバイエルン騎兵部隊は殆ど抵抗らしい抵抗がないままミンダナオ島を占領した。そして、マドリードが占領されると、スペインは戦後賠償金の支払いとミンダナオ島割譲という和平条件に応じた。

ボーア戦争(1899.10.11-1903.11.15)

 第五次対スペイン・フランス戦役の最中の1899年10月11日、南アフリカではトランスヴァールがイギリスに宣戦布告し、ボーア戦争が勃発した。イギリスの衛星国が次々にトランスヴァールに対して宣戦布告をする中、イギリスはバイエルンにも参戦を要請し、翌12日バイエルンは要請に応えてトランスヴァールに宣戦布告した。16日にはトランスヴァールの隣国のオラニエがトランスヴァール支援を決定し、イギリスに宣戦布告した。これに対して、イギリスの衛星国はやはりオラニエに宣戦布告した。イギリスは対オラニエ戦にもバイエルンの参戦を要請したが、我が国の外交官は対スペイン戦の混乱に紛れて誤ってイギリスの参戦要請を黙殺してしまった。イギリスとの外交関係は一時的に悪化したが、その後の関係改善で事なきを得た。

 スペインから急行したバイエルン軍が南アフリカに来てみると、トランスヴァールの支援を受けたオラニエ軍がイギリス植民地を侵食していたが、バイエルンはオラニエとは交戦状態になかったので、倍領ナミビアには影響がなかった。イギリス側の軍勢は、南アフリカ現地軍と衛星国のイオニア諸島軍が孤軍奮闘しているのみだったので、対トランスヴァール戦ではバイエルン軍が主力となった。バイエルンは本土から増援部隊を呼び寄せると、イオニア諸島軍とともにトランスヴァールのプロヴィンスを次々に占領し、トランスヴァールは全土が占領されると、1900年6月16日、首都プレトリアを除く全プロヴィンスをイギリスに割譲した。

 トランスヴァールが首都を除く全プロヴィンスをイギリスに割譲すると、イギリスとの軍事同盟が破棄されていたために、バイエルン軍はプレトリアに閉じ込められてしまった。幸い、ポルトガルとの軍事同盟は継続していたので、バイエルン政府は、イギリスと関係改善後、技術供与と交換に、イギリスからポルトガル領ロレンソマルケスに通じるバーバートンと貴金属を産出するピサングコップを割譲させた。バイエルン軍はバーバートンを通ってポルトガル領から南アフリカを脱出した。バイエルン離脱後もイギリス対オラニエの戦闘は続いていたが、1903年11月15日にボーア戦争が終結したときには、南アフリカは、バーバートンとピサングコップがバイエルン領となり、ウィンバーグ、ナタール、ズールーランドがイオニア諸島領となった他は全てイギリスに併合された。

第四次アヘン戦争(1898.03.05-1902.07.25)

 イギリスは過去三次にわたるアヘン戦争で中国から大理・雲南府・渡口を割譲させていたが、今回も中国南部で戦闘を繰り広げていた。そのせいで首都北京を含む中国北部は手薄な状態になっていた。南アフリカを脱出したバイエルン軍は海軍を渤海、タタール湾、サハリン湾に進めると、1900年10月13日、中国に対して植民地戦争を宣言した。バイエルン軍は天津に12騎兵部隊を、ハバロフスク、ウドゥスコエ、サンジン、安東、ニングタに1騎兵部隊ずつ上陸させて占領するとともに、北サハリンにも1騎兵部隊を上陸させて中国の先遣施設を奪取した。天津の占領が完了すると、12騎兵部隊は続いて首都北京の占領に向かった。北京とハバロフスク、ウドゥスコエ、サンジン、安東、ニングタが占領されると、12月25日、中国はバイエルンの天津・ウドゥスコエ割譲の要求に応じた。一方、イギリスは1902年7月25日まで戦闘を続け、遵義・ゴンジン・西昌・シャオツォウを割譲させた。

 第四次アヘン戦争で天津を獲得すると、天津には失業者が溢れていて急進性が増大していたので、絹の生産を拡大するとともに、最大の失業者POPを聖職者にして急進性の低下を図り、残りの失業者POPを現地民兵として採用した。第1期中国民兵として養成した騎兵部隊4部隊、歩兵部隊3部隊は、2歩兵部隊を天津に、1歩兵部隊をアンナン北部に、2騎兵部隊をウドゥスコエに、2騎兵部隊をアンナン南部に配置して、バイエルン出身の正規兵と交代させた。

第二節 スイス紛争

フランスのスイス侵攻(1901.03.04-1902.01.02)

 第五次スペイン・フランス戦役が終結して欧州は束の間の平和を享受していたが、その平和を破る異変が突如勃発した。なんと、永世中立国を宣言していたスイスをフランスが侵略したのである。フランスは8ヶ月ほどの戦闘の末に、スイスに、クール、ルツェルン、ジュネーヴ、バーゼル、ヌーシャテルを割譲させて屈辱的和平をのませた。

第六次対フランス戦役(1904.11.16-1904.12.14)

 我がバイエルン政府は、このような暴挙を許すわけにはいかず、フランスに対して制裁を加えることを決定した。先の第五次スペイン・フランス戦役でのフランスとの和平条約が失効するのを待って、フランス国境の防衛部隊の増強を図り、1904年11月16日、フランスに対して宣戦布告を行った。今回もアミアンから騎兵部隊を上陸させ、パリを占領した。我がバイエルン政府首脳は怒髪天を突き、今までのような賠償金支払いでフランスを許すつもりはなく、フランスの衛星国化を求めた。度重なる交渉の末に、フランスはついにバイエルンの軍門に降ることとなった。

スイス戦役(1905.03.03-1905.08.03)

 しかし、バイエルン政府はこれだけでは満足しなかった。バイエルン政府は、フランスの侵攻を許したスイス政府の無能ぶりに憤慨していたし、フランスがバイエルンの衛星国となったことで、スイスの永世中立国としての価値は失われていた。また、カトリック諸州とプロテスタント諸州との間の内部対立を抱えていたスイスでは、カトリック諸州が独自の同盟を結び、その解散を命じた盟約者団との間の争いになっていた。このような状況を見て、同じカトリック国である我がバイエルンはスイスの衛星国化を決定した。倍領スイスに兵を集結させると、まず、首都ベルンを占領して衛星国化を求めたが、スイスは永世中立国としての誇りがあるのか、このバイエルンの寛大な申し出を拒絶したので、さらにスィテンを占領し、再び衛星国化を求めた。それでも拒絶されたので、ベリンツォーナに兵を進めて三度交渉したところ、ようやくスイスは衛星国化に応じた。また、9月28日、フランスがバイエルンの衛星国となったことで、バイエルンはフランスの傀儡政府に、仏領スイスと、アフリカ大陸でアメリカの植民地化を妨害するために建設した先遣施設群との技術供与を伴う交換をもちかけた。フランスは交渉に応じ、仏領スイスは倍領スイスとなった。こうして、1291年の神聖ローマ帝国からの分離以来、実に600年ぶりにスイスは正当なる支配者の手に戻ったのであった。

第三節 第六次対スペイン戦役(1906.07.23-1908.05.10)

第一次スペイン分割

 スイス紛争はこうして終結した。しかし、バイエルン政府は一連の事件の裏にスペインの策謀があったことを疑っていた。1906年7月23日、バイエルンはスペインに対して六度目の宣戦布告をした。すると、先の第六次対フランス戦役開始後にスペインはこっそりとフランスと軍事同盟を結んでいたらしく、国際条約違反とのことであった。このことでバイエルン政府のスペインに対する疑いはいっそう濃くなり、もはや以前のような生ぬるい和平条件でスペインを許すつもりはなくなった。軍事同盟を結んだアメリカ、イギリス、ポルトガル、そして衛星国のフランスに参戦を要請すると、米倍英葡仏の五カ国連合のスペイン討伐軍が結成され、スペインに襲いかかった!

対シチリア両王国戦

 まず、我がバイエルン軍は、スペイン本土戦は米英葡仏に任せ、スペインの同盟国のシチリア両王国を戦列から離脱させるため、18騎兵部隊を海路ティレニア海に輸送し、首都ナポリに上陸させた。首都ナポリを占領したところで衛星国化を求めたが、拒絶されたので、さらに、サレルノとフォッジアを占領すると、1906年10月1日、ようやくシチリア両王国は衛星国化に応じた。開戦前の時点で、両シチリア王国は、サルデーニャ・ピエモンテとの小競り合いで、サルデーニャ・ピエモンテから首都を除く殆どのプロヴィンスを割譲させていたが、両シチリア王国が衛星国となったことで、イタリア半島の殆どがバイエルンの勢力圏となった。

アフリカ戦線

 東アフリカのスペイン植民地では、イェブチの割譲後、本国との連絡が絶たれ、反乱が頻発してエチオピアが独立し、スペイン植民地としては、ハラル、バリ、ギニル、ガルドラの4プロヴィンスが残るのみであった。東アフリカに配置してあった騎兵部隊は、これら4プロヴィンスを次々に占領し、バイエルンのものとした。

スペイン本土戦

 シチリア両王国を衛星国化すると、イタリア半島のバイエルン軍は海路イベリア半島に急行し、バイエルン本国からも増援部隊が派遣され、24騎兵・歩兵部隊がバレンシアに上陸した。その後、バイエルン軍はスペイン各地を転戦し、米英葡仏軍とともに次々にプロヴィンスを占領していった。首都マドリードをはじめ殆どのプロヴィンスが占領されると、スペインはフランス、ポルトガル、イギリスと順次和平交渉を行い、殆どのプロヴィンスを失うこととなった。我がバイエルンもスペインからのプロヴィンス割譲と戦後賠償金支払いの和平条件をのませ、これにより、第六次対スペイン戦役は終結した。米倍英葡仏の五カ国に切り刻まれ、領土の殆どを割譲したスペインはもはや死に体であった。

トリポリ・ネジド解放

 スペインから多くのプロヴィンスを割譲させたことで、開戦前は19前後で推移していたBBRが30を超えて危険水域に入ったので、植民地を衛星国として独立させることにした。アラビア半島の植民地ではカチーフでの反乱を鎮圧し忘れてネジドが再独立していたが、その後オスマントルコに併合されたので、衛星国としてネジドを再々独立させた。また、北アフリカではトリポリが首都のみとなっていたが、再度植民地戦争を宣言して占領・併合した後で、傀儡政府を樹立して衛星国として独立させた。また、これに伴い、バイエルンの占領区が飛び地になっていたので、イギリスと領土交換を行った。


第八章 世界分割へ に続く