第八章 世界分割へ

第一節 第二次対中植民地戦争(1909.08.15-1909.10.21)

 第2期中国民兵として新たに騎兵部隊4部隊、歩兵部隊3部隊を養成し、2騎兵部隊をウドゥスコエに配置した。さらに、残りの5部隊のうち1歩兵部隊をミンダナオ島に、2騎兵部隊をそれぞれアンナン北部と南部に配置する予定であったが、1908年7月15日、辛亥革命が発生して中国が混乱状態に陥ったので、これに乗じてバイエルンはさらに中国からプロヴィンスを奪取することにした。バイエルン本国からの部隊が、天津、タタール海峡、サハリン湾で配置につくと、1909年8月15日、中国に対して植民地戦争を宣言した。バイエルン正規兵と中国現地民兵とからなる14騎兵部隊と4歩兵部隊が北京に進軍し、一方、ハバロフスク、サンジン、安東、ニングタにもバイエルン騎兵部隊が上陸した。またしても、北京、ハバロフスク、サンジン、安東、ニングタを占領された中国は、ハバロフスク、サンジン、安東、ニングタの割譲に応じ、10月21日、第二次対中植民地戦争は終結した。

油井の発生

 1910年3月15日、アラビア半島南部のアルジーワで石油の埋蔵が発見され、我がバイエルン初の油井が建設された。

第二節 第三次シュレースヴィヒ・ホルシュタイン戦争(1910.09.01-1911.02.20)

シュレースヴィヒ・ホルシュタイン併合

 デンマークの衛星国ホルシュタインでは、ドイツ系住民が増加し、過去二度にわたってドイツ系住民の独立運動が起こっていたが、プロイセンの非介入など機会に恵まれず、宗主国のデンマークに鎮圧されていた。かの地のドイツ系住民にとって、我がバイエルンへの帰属は悲願となっていた。こうした状況を見て、バイエルンはいよいよシュレースヴィヒ・ホルシュタイン地方の併合に取りかかることにした。1910年9月1日、バイエルンはデンマークに宣戦布告をすると、ポルトガルとの軍事同盟は失効していたが、米英仏がバイエルンの側に立って参戦した。開戦と同時に、20部隊がキールに、10部隊がラウエンブルクに侵攻し、両プロヴィンスを占領した。さらに、バイエルン海軍が北海の制海権を得ると、17部隊がホルシュタインから渡海してデンマークの首都コペンハーゲンに上陸した。首都コペンハーゲンでは、デンマーク軍が激しく抵抗していたが、ホルシュタインからのバイエルンの増援部隊が到着すると、デンマークの敗北は決定的となり、1911年2月5日、バイエルンはホルシュタインを併合し、続いて20日、デンマークを衛星国とした。

ルートヴィヒ2世崩御

 シュレースヴィヒ・ホルシュタインの併合を見届けてから、1913年6月13日(*)、ルートヴィヒ2世は崩御した。ルートヴィヒ2世には嫡子がいなかったので、弟のオットー1世がバイエルン王に即位することとなった。

(*)ルートヴィヒ2世の死は史実では1886年6月13日であるが、3歳下の弟のオットー1世の崩御が1916年10月11日なので、このAARでは、その3年前の1913年を没年とした。

第三節 第七次対スペイン戦役(1913.12.17-1914.05.15)

第二次スペイン分割

 第六次対スペイン戦役終結時の和平条約が失効する前に、バイエルンは、今や自国領となったバレンシアに兵を上陸させ、同じく自国領となったテルエルに兵を進めた。また、西アフリカに唯一残されたスペイン植民地を奪取するため、海路を経てアフリカ大陸に4騎兵部隊を派遣した。そして、1913年12月17日、バイエルンがスペインに対して宣戦を布告すると、アメリカとの軍事同盟は失効していたが、英葡仏が参戦に応じたので、倍英葡仏の四カ国連合のスペイン討伐軍が結成された。もはやスペインは死刑宣告を受けたも同然であった。

スペインの最期

 スペイン本土では、先の第六次対スペイン戦役のときと同様にバイエルン軍は英葡仏軍とともに各地を転戦して次々にプロヴィンスを占領して言った。アフリカ大陸でもスペイン植民地は全てバイエルンの手に落ちた。そして、スペインがポルトガル、イギリスと順次和平条約を結んだときには、首都マドリード以外の全プロヴィンスが米倍英葡仏のものとなっていた。最後にバイエルンがマドリードを再占領して併合し、1914年5月15日、スペインは滅亡した。こうして、かつて「太陽の沈まない帝国」として世界に覇を唱えたスペインは歴史の闇の彼方に没することとなった。

ソコト独立

 こうして再び多くのプロヴィンスをスペインから得たバイエルンは、またしてもBBRが増加したので、今度は倍領ニゲーリアを衛星国ソコトとして再独立させることにした。ソコトの独立によってBBRは7程度に低下した。

領土交渉

 スペイン跡地のアメリカ、バイエルン、イギリス、ポルトガルの占領区は相互に入り組んでおり国境線を整理する必要があった。そこで、バイエルンは、エジプト戦役でたまった外交点アメリカ、イギリス、ポルトガルと立て続けに交渉を行った。アメリカにはスペイン本土のかわりに西アフリカ内陸部の旧スペイン領が与えられ、バイエルンはマドリードを含む北部を、イギリスは南部を得て、ポルトガルはイベリア半島西部で領土を拡大した。また、この一連の交渉と並行して、アジア・アフリカの植民地交渉をイギリス、ロシア、ポルトガルと行い、バイエルンは、アジアでは、ロシアから南サハリン、奄美の先遣施設と北米大陸のフォートユーコンを譲り受け、ポルトガルから沖縄の先遣施設と、アフリカ南西部のカンゴムバと、アフリカ南東部のロレンソマルケス、チャブーン、イニャンバネをポルトガルから得た。一方、ロシアはイギリスからバイエルン経由でアフガニスタンのカンダハルとファラーの2プロヴィンスを得た。樺太と琉球諸島の全先遣施設を得たバイエルンは植民地として領有宣言した。

第四節 アフリカ縦断政策

第二次ボーア戦争(1915.01.29-1915.11.29)

 南アフリカではトランスヴァールが首都プレトリアのみとなっていたがかろうじて独立を保っていた。バイエルンはトランスヴァールに宣戦布告をし、1915年2月23日、占領を完了した。

エジプト戦役(1915.11.29-1916.02.23)

 プレトリア占領後、バイエルンは外交点を貯めるためにトランスヴァールをただちに併合せず、戦争状態を継続していたが、1914年8月24日以来続いていたオスマントルコとエジプトの戦争の戦局がオスマントルコ優位に傾き、北アフリカがオスマントルコのものになろうとしていた。この状況をみて、アフリカ縦断政策を完了させるため、バイエルンはエジプトからプロヴィンスを割譲させるため、海軍をスエズ運河とブハイラットエルブルラスに配置し、アルイスカンダリーヤと首都アルカーヒラへの上陸に備えた。そして、1915年11月29日、トランスヴァールを併合して戦争状態を終了させ、エジプトに宣戦布告した。エジプト海軍は、バイエルン海軍に二度、三度と攻撃を加え、陸軍の上陸を阻んだ。しかし、エジプト海軍が力尽きてバイエルン陸軍の上陸を許すと、エジプトはアルカーヒラ、アルイスカンダリーヤ、アルファイユームを占領され、1916年2月23日、地中海に面したアルイスカンダリーヤ、マトゥルーからバイエルン植民地に隣接したアルハリガ、紅海に面したアルカサイル、アバブダに至る多数のプロヴィンスの割譲に応じ、これにより、バイエルンのアフリカ縦断政策が完了した。

領土交渉

 バイエルンはさらにイギリス、ポルトガルと交渉を行い、スペイン本土でイギリスから入手したプロヴィンスをポルトガルに譲渡し、かわりにアフリカ南東部のザンディア、ソファラをポルトガルから得た。これにより、バイエルンのアフリカ南東部の植民地も他の植民地とつながることになった。

第五節 メキシコ戦役(1916.09.09-1917.02.03)

米墨戦争介入

 北米大陸では、1916年3月12日、アメリカがメキシコに宣戦布告し、米墨戦争が勃発した。物量で圧倒的に勝るアメリカはメキシコ北部のプロヴィンスを次々に占領していった。バイエルン政府は、メキシコが全てアメリカのものになる前に米墨戦争に介入することを決定した。バイエルン海軍が大西洋を渡りカンペチェ湾に到着すると、9月9日メキシコに対して宣戦布告を行い、24騎兵・歩兵部隊をベラクルスに上陸させた。そして、首都メヒコを含むメキシコ中部のプロヴィンスを次々に占領していった。遅れて到着したイギリス軍は、英領ベリーズからメキシコ南部を次々に占領していった。そして、1917年2月3日、殆どのプロヴィンスをアメリカ、バイエルン、イギリスに占領されたメキシコはプロヴィンスの割譲を申し出、バイエルン政府がこれを受諾したのでメキシコ戦役は終結した。

ルートヴィヒ3世即位

 メキシコ戦争の最中の1916年10月11日、オットー1世が即位からわずか3年で崩御した。オットー1世にも嫡子がいなかったので、ルートヴィヒ2世とオットー1世の従兄弟のルートヴィヒ3世がバイエルン王に即位することとなった。

エジプト独立

 メキシコから多くのプロヴィンスを得たバイエルンはBBRがまた危険なまでに高くなったので、オスマントルコに併合されて消滅したエジプトを衛星国として再独立させた。その後、イギリスとの交渉でチアパレスとワスクアルコを得る代わりにタンピコ、サンフアンデルリオ、バリャドリド、テジュパを譲ってアメリカへの牽制とした。

第六節 朝鮮戦役

第二次アンナン戦役(1918.05.23-1918.08.10)

 1918年5月23日、バイエルンは首都のみとなったアンナンに宣戦布告を行ったところ、同じく首都のみとなったカンボジアがアンナンとの同盟に基づいてバイエルンに宣戦布告した。しかし、両国は抵抗空しく中国民兵の騎兵部隊に占領され、1918年8月10日、バイエルンに併合されることとなった。

第一次朝鮮戦役(1919.07.09-1919.12.06)

 バイエルンは、現地民兵として新たに満州民兵と中国民兵をそれぞれ5騎兵部隊ずつ養成して、ニングタと安東に配置した。また、開城とカンナンへの上陸に備えて海軍を北黄海と西日本海に配置した。1919年7月9日、バイエルンが朝鮮に対して宣戦布告すると、安東の中国民兵の5騎兵部隊と1歩兵部隊がカンゲに、ニングタの満州民兵・中国民兵からなる7騎兵部隊が清津に侵攻するとともに、バイエルン正規兵の部隊が開城とカンナンへ上陸した。開城に上陸した部隊は、開城を占領後、首都漢城に向かい、漢城も占領した。カンナン以北のプロヴィンスを全て占領すると、南部の太白、全州、浦項も占領した。一方、光州では朝鮮軍の10万以上の大部隊が集結しつつあった。この状況を見て、バイエルンは朝鮮に北部・中部の割譲を要求し、朝鮮もこれに応じたので第一次朝鮮戦役は1919年12月6日終結した。朝鮮は首都の漢城と南部の光州、大邸、釜山、斉州を有するのみとなった。

ヘッセン・ダルムシュタット併合(1919.09.12-1919.11.19)

 衛星国だったヘッセン・ダルムシュタットは社会主義革命でプロレタリアート独裁体制となり、バイエルンとの同盟関係を断ち切っていたが、1プロヴィンスのみの小国だったのでバイエルン政府は放置してきたが、このAARも終わりに近づいたので併合することにした。バイエルンは1919年9月12日、ヘッセン・ダルムシュタットに宣戦布告すると、バイエルン陸軍は四方八方からヘッセン・ダルムシュタットに攻め込んで包囲殲滅の末、1919年11月19日併合した。

第二次朝鮮戦役(1920.06.03-1920.09.02)

 国際条約違反になるが、このAARも終わりに近づいたので、朝鮮を衛星国化することにした。本国へ帰還中だったバイエルン部隊はバイエルン領北朝鮮に呼び戻され、国境の全州、浦項で待機した。また、新たに朝鮮民兵の10騎兵部隊を新たに養成して、満州・中国の騎兵部隊とともに首都漢城を包囲させて待機した。1920年6月3日、バイエルンが朝鮮に再び宣戦布告すると、満州・中国・朝鮮の騎兵部隊は首都漢城を占領し、全州、浦項のバイエルン部隊も光州、大邸、釜山を占領して、さらに海を渡って斉州も占領した。全プロヴィンスが占領されると、朝鮮は衛星国化と戦後賠償金の支払いという和平条件に応じた。

最終節 大団円

 バイエルンは、総合1位はアメリカに譲ったものの、列強第2位となった。メキシコ中南部から極東旧ロシア領までを版図に加え、スペイン北部まで併合したバイエルンは、かつてのカール五世の神聖ローマ帝国と同じく「太陽の沈まない帝国」となったのであった。二大軍事大国であるアメリカ、イギリスとの外交関係は良好であり、倍英葡三国同盟の一翼をなすポルトガルとの外交関係も良好である。世界は米倍英葡の四カ国によって分割支配されることとなった。

− Das Ende (完) −



エピローグ に続く