エピローグ

1921年の各国の政局

・バイエルン

 1921年1月1日現在の議席配分は以下のとおり(単位:%、以下同様)。

保守党21.41
中央党30.75
自由党40.77
国民自由党6.61
国民党0.46

 現与党は保守党であるが、2割程度の議席を占めているのみであって、議会運営には中央党との連携が必須。

・アメリカ

 1921年1月1日現在の議席配分は以下のとおり。

社会党2.76
連合党68.66
民主党13.6
共和党12.73
アメリカン党2.25

 現与党は社会党であるが、議席占有率が3%未満の超少数与党。社会党は、1917年1月11日に戦時中に祖国を非難するのは反逆であるとして採択された諜報活動取締法と治安法のために大量の逮捕者と公職追放者を出したために少数党に転落した。議会運営のためには、議席の7割近くを占める最大野党、連合党の意向を全く無視できない状態であって、連合等が現在のところ実質的な与党である。

 ちなみに、諜報活動取締法・治安法施行前の前回の1916年10月8日の選挙結果は以下のとおり。

社会党77.11
連合党22.18
民主党0.03
共和党0.07
アメリカン党0.61

 社会党が8割近くを占めていたが、何故かプロレタリアート革命が起きなかった。国家の価値観が「自由」だからであろうか。

・イギリス

 1921年1月1日現在の議席配分は以下のとおり。

保守党48.49
自由党51.51

 典型的な二大政党制の国。ただし、現与党の保守党は過半数を制しておらず少数与党である。自由党の首班指名が一本化しなかったためか。

・ポルトガル

 1921年1月1日現在の議席配分は以下のとおり。

自由主義派41.3
共和党36.96
社会党21.74

 現与党は自由主義派であるが、議席の4割程度を占めるのみであり、台頭する社会主義政党に対抗するため、共和党との閣外協力が欠かせない。

・ロシア

 1921年1月1日現在の議席配分は以下のとおり。

カデット派(立憲民主党)59.82
オクトブリスト派(十月党)36.22
革命的社会主義派(エスエル党)2.3
パンスラビク派(汎スラブ主義党)1.66

 国家の政体は民主制。現与党のカデット派が安定多数を制している。多党制ではあるが、保守・中道のカデット派とオクトブリスト派のみが政権担当能力を有し、実質的には二大政党制であり、社会主義政党は革命的社会主義派のみである。史実とは異なりプロレタリアート革命の可能性は非常に低いであろう。

・オーストリア

 1936年以来のメッテルニヒ派の一党独裁体制が続く。

・フランス

 1921年1月1日現在の議席配分は以下のとおり。

フランス社会党70.88
自由主義派12.89
王党派11.69
ボナパルティスト派4.53

 国家の政体は立憲君主制。現与党はフランス社会党で議席の7割を占める。国家の価値観は「秩序」であり、国民は強い政府の出現を望んでいることから、プロレタリアート革命の可能性は高いと思われる。

国際連盟設立

 列強による世界分割は、バイエルンによる第二次朝鮮戦役を最後にほぼ終了した。また、1921年にフランスで社会主義革命が起きたが、米倍英葡の干渉により白軍側が勝利して革命は失敗に終わり、フランスは再びバイエルンの衛星国となった。そして、世界的な軍縮ムードの高まりとともに、国際協調の機運が高まり、米倍英葡の四大国の提唱により、国際連盟が設立された。当然のことながら、国際連盟の常任理事国の席には米倍英葡の四大国がつくこととなった。また、各国の経済も、軍縮によって軍事予算が削減された分が民生部門へと流れ、世界は新たな経済発展の時代を迎えたのであった。

ミュンヘン・オリンピック

 1936年の夏、バイエルンの首都ミュンヘンで第11回オリンピックがバイエルン第七代国王ループレヒト1世(*)の開会宣言により開催された。ループレヒト1世は、父ルートヴィヒ3世の崩御を受け15年前にバイエルン国王として即位したのであった。この大会において、当時はまだ開発段階であったテレビジョンによる中継が試験的に行われた。試験的とはいうものの、複数のカメラを使い、会場と会場外を結ぶ本格的なものであった。また、女性監督・レニ・リーフェンシュタールによる記録映画「オリンピア」が撮影され、その映像の美しさは世界中から絶賛を受けることになった。大会競技においては、マラソンで当時バイエルンの植民地支配下にあった朝鮮半島出身の孫基禎が参加して金メダルを獲得した。サッカーでは初出場の日本チームが優勝候補のスウェーデンを破る歴史的番狂わせを演じベスト8に進出した。これは後にミュンヘンの奇跡として語り継がれることになった。メダル獲得総数では、バイエルンが開催国の地の利を生かして、最大の選手団を送り込んだ世界随一の大国アメリカを上回った。

(*)史実では、第一次世界大戦のドイツ敗戦後、ルートヴィヒ3世の一家は国外に逃亡し、バイエルン王国は終焉したので、ループレヒト皇太子が即位することがなかったが、このAARではバイエルン王国 が存続しているので、ループレヒト皇太子はループレヒト1世として即位した。

ファルケンシュタイン城

 バイエルンには世界各国から選手団の活躍を見ようと人々が集まったが、人々の目当てはそれだけではなかった。国王ループレヒト1世はルートヴィヒ2世が着手したまま植民地戦争で忙殺されて未完成に終わったノイシュヴァンシュタイン城、リンダーホーフ城 、ヘレンキームゼー城、そして、ファルケンシュタイン城(*)の4つの城の建築を父ルートヴィヒ3世の代から引継ぎ、ミュンヘン・オリンピックの開催に合わせて完成させたのであった。これら4つの城は今やバイエルンの観光の目玉となり、バイエルン経済を支えるドル箱の一つとなったのであった。

(*)史実では、ルートヴィヒ2世が建築計画をたてたものの予算不足で構想段階で放棄された城である。

あとがき

 最終的には、国威ではアメリカを抜いて1位になったものの、工業力では1位のアメリカに大差をつけられての2位、軍事力では衛星国のロシアさえも下回る5位という成績に終わりましたが、不手際はいろいろあったものの総合2位という順位には満足しています。バイエルンで総合1位を果たしたAARも既にアップされており、バイエルンにも可能性が秘められていたということが証明できたのでこの点でも満足です。軍事力・工業力で1位のアメリカの独走を許してしまった時点で、安定2位狙いということで、極東ロシア領獲得など、ウケ狙いに走っていたりします。ロシアといえば、ロシア崩壊イベントが見られたというのもこのAARアップの動機だったりします。ただ、最後にスペインを滅ぼしてしまったのはやりすぎだったかと思ったりもしています。

 最後に、長い間このAARにお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。これにて筆をおかせていただきます。