第七章 斜陽のプロイセン

第一節 第六次普仏戦争(1897.07.27-1897.11.29)

 1896年8月22日、我が国はイギリスから、東アフリカのリンディと交換に、キュストリンを購入した。1897年7月27日、我が国はプロイセンに対して六度目の宣戦布告をした。今度は仏英同盟が失効していたかわりに、仏露同盟が締結されていたので、ロシアが我が国の側についてプロイセンに宣戦を布告した。30日、まず2部隊がベルリンに到着して交戦状態となり、続いて8部隊が8月3日、ベルリンに到着した。4日にはアルジェリア軍がコットブスに到着して交戦状態に入った。コットブスとベルリンでの戦いに勝利すると、20日にはコットブスを、22日にはベルリンを占領した。我が軍はさらに残るプロヴィンスの占領に向かい、ゲルリッツ、ポズナン、グライヴィッツ、グニエズノを占領し、11月29日、プロイセンは我が国が提案したコットブス割譲を条件とした屈辱的和平案を受諾した。

第二節 第一次ルアンプラバン戦役

第一次ルアンプラバン戦役(1898.02.23-1898.09.10)

 シャムとアンナンの間にはかつてラオ族による統一王国であるラーンサーン王国が栄えていたが、18世紀に入るとラーンサーン王国は後継者争いによってルアンプラバン(ルアンパバーン)、ヴィエンチャン、チャンパサックの三王国に分裂した。そして、三王国は相次いでシャムとアンナンに侵攻され、Victoria開始時点では、ルアンプラバンがかつてのチャンパサックの領地も有していたものの、その領土はかつてのラーンサーン王国とは比べ物にならないぐらい縮小されており、ルアンプラバン王室もシャム族に牛耳られているという有様であった。

 我が国は、インドシナ半島でアンナン、カンボジア、シャムを相次いで衛星国としたが、今度はそのルアンプラバンを衛星国化することとした。しかし、現在ルアンプラバンは2プロヴィンスしか有しておらず、単に二段階併合をしただけでは、衛星国化によるBBR低下は2にしかならないので、インドシナ半島に残ったフランス領4プロヴィンスをルアンプラバンに売却して6プロヴィンスにしたところで、二段階併合をすることにした。1897年12月23日、我が国はルアンプラバンに4プロヴィンスを売却すると、我が軍をピサルークとカンペンペクで待機させ、翌年2月23日、シャム族の支配からラオ族を解放するという名目でルアンプラバンに植民地戦争の宣戦を布告した。3月10日、まず1部隊がコーラットに到着するとルアンプラバンと交戦状態に入り、15日にはザンダプルス、ケマルタイン、ザエマエ、アナンに各1部隊が到着し占領を開始した。 5月26日、コーラット占領が完了し、コーラットの部隊はマエコーム占領に向かった。6月2日にはアナンとザンダプルスの占領が完了し、4日にはケマルタインの、7日にはザエマエの占領が完了した。9月10日、マエコーム占領が完了すると、首都以外の全プロヴィンスの割譲を条件とした和平案を提案し、ルアンプラバンはこれを受諾したので第一次ルアンプラバン戦役は終結した。

戦艦登場

 我が国は鋼鉄製汽船の研究はイギリスからの技術提供で既に完了していたが、1897年1月30日、ようやく戦艦が製造可能となり、1898年12月17日、我が国初の戦艦の竣工が成った。

第三節 第二次対日植民地戦争

第二次対日植民地戦争(1899.01.15-1899.07.10)

 日本との平和条約が失効すると、我が国は、再び日本に宣戦布告することにした。我が海軍が豊後水道、東日本海、西日本海溝で配置につくと、1899年1月15日、フランスは日本に植民地戦争の宣戦を布告した。宣戦布告と同時に西日本海溝で日本の艦隊が我が国の艦隊に攻撃を開始した。19日、西日本海溝での戦いに勝利すると、我が軍は上陸を開始した。25日、各1部隊が高知と京都で上陸を完了し、27日には高松に1部隊が上陸し、2部隊が秋田に、1部隊が大阪に上陸した。2月2日、まず2部隊が江戸に上陸し、戦闘を開始した。4日、2部隊が盛岡で上陸を完了し、 同日さらに5部隊が江戸で上陸を完了した。5日、江戸での戦いに勝利すると、14日、江戸を占領した。25日には秋田を、3月14日には盛岡を、20日には高知を、22日には高松を、4月2日には大阪を、4日には京都を占領した。高知、高松を占領後、我が軍はさらに松江の占領に向かい、江戸占領部隊はさらに、5部隊が長野に、秋田部隊はさらに2仙台に向かった。松山、仙台での戦いに勝利し、5月30日に松山を、7月9日に仙台を占領すると、翌日、わが国は日本に対して、四国全島と京都、大阪、秋田、盛岡の割譲を条件とした和平案を提案し、日本は我が国の和平提案を受諾したので第二次対日植民地戦争は終結した。これにより、関東と北東北、中国地方は分断されることとなった。

ボーア人の降服

 1899年10月12日、イギリスはトランスヴァールに対して強硬に要求を主張し、ボーア戦争勃発の危機が高まった。しかし、トランスヴァールはイギリスの支配を受け入れることを選択し、ボーア人はイギリスに降服した。こうしてイギリスはトランスヴァールを併合し、ボーア戦争は不発に終わった。

領土交渉

 1899年10月15日 : 我が国はイギリスから、東アフリカのプロヴィンスと交換に旧プロイセン領のプロヴィンスを購入した。

義和団の乱

1900年1月2日、中国は義和団の乱について玉虫色の布告を発し、これに対してイギリスとオーストリアは中国に宣戦を布告した。一方、我が国とアメリカとロシアは義和団の乱については介入しないこととした。我が国に国土の大半を奪取されたにもかかわらず、プロイセンも中国に宣戦を布告していた。

第四節 第一次ソコト戦役(1900.05.21-1901.02.15)

 わが国は、アフリカの更なる植民地化を進めるため、ソコトに対して植民地戦争を行うこととした。ウォリー、マヒン、ラゴスで上陸した部隊は、カラバル、ジェバラゴスオグボモショで配置につき、 1900年5月21日、わが国はソコトに植民地戦争の宣戦を布告した。わが国の軍は南から順次ソコトのプロヴィンスを占領し、1901年2月8日に最後のプロヴィンスのケフィを占領して全土占領が成ると、わが国はソコトに対して首都以外の全プロヴィンスの割譲を条件とした和平案を提案した。この提案は拒否されたが、1週間後の再提案にソコトが応じたので第一次ソコト戦役は終結した。

第五節 第七次普仏戦争

第七次普仏戦争(1902.12.04-1903.08.15)

 1902年12月4日、わが国は、我が国はプロイセンに対して七度目の宣戦布告をした。今度も仏露同盟が締結されていたので、ロシアが我が国の側についてプロイセンに宣戦を布告した。10日、我が軍がベルリンに到着すると、19日にはベルリンを占領した。その後は我が軍はゲルリッツに移動して、翌年1月14日にはゲルリッツも占領した。首都を隔離されたプロイセンにはもはや昔日の力はなく、我が軍は何の抵抗にもあわずにプロイセン領を横断してロシア側のグライヴィッツから占領し、ロシア軍として グライヴィッツを占領すると、それに呼応するようにロシア軍がプロイセン領になだれ込み、プロイセン領を次々に占領していった。我がフランスが首都ベルリンとゲルリッツ、ロシアがその他のプロヴィンス全てを占領すると、1903年8月6日、プロイセンはロシアに対してグライヴィッツ、オルシュティン、グニエズノ、カトヴィッツのロシアへの割譲とゲルリッツのフランスへの割譲と賠償金の支払いを条件とする和平案を提案し、ロシアがこれを受諾したので、露普間の戦争は終結した。しかし、わが国は依然としてベルリンを占領しており、翌日、賠償金支払いを条件とした和平案を提案した。プロイセンは我が国のこの寛大なる和平案を拒否したが、15日には再提案を受諾し、第七次普仏戦争は終結した。

第二次ルアンプラバン戦役(1903.09.11-1903.11.16)

 先の第一次ルアンプラバン戦役での平和条約の失効を待って、1903年9月11日、わが国は、シャム族の支配からのラオ族の解放を名目に、ルアンプラバンに宣戦布告した。我が軍は、10月2日、ケマルタインに到着すると、 11月14日には占領を完了し、16日、ルアンプラバンを我が国の一部として併合した。そして、同日、ラオ族による政府が樹立され、ルアンプラバンはわが国の衛星国として独立した。

第六節 第二次ハノーファー戦役

第二次ハノーファー戦役(1903.12.22-1904.03.22)

 1903年12月22日、わが国はハノーファーに対して再び宣戦を布告した。同日、オルデンブルクはハノーファとの軍事同盟に従ってわが国に宣戦布告したが、オランダはハノーファーとの軍事同盟を破棄して参戦しなかった。我が軍は、リンゲン、ハノーファー、クロッペンブルク、リューネブルクを相次いで占領し、翌年、3月3日オルデンブルク占領が完了して、オルデンブルクの全土占領が成ると、13日、わが国はオルデンブルクを併合した。同日、ラウエンブルクも占領してハノーファーの全土占領が成ると、22日、ハノーファーからリンゲン、リューネブルク、ラウエンブルクをわが国へ割譲するという和平提案があり、わが国はそれに応じたので、第二次ハノーファー戦役は終結した。

領土交渉

 第二次ハノーファー戦役終結後、我が国は、イギリス、ロシアと領土交渉を行い、東アフリカの植民地と交換に、両国から東欧のプロヴィンスを購入した。

第七節 第一次対エジプト戦役(1904.08.09-1905.01.08)

 オスマントルコとの戦いに敗れたエジプトは、地中海沿岸のプロヴィンスを殆ど失い、紅海沿岸と内陸部でその命脈を保つのみとなっていた。1904年8月9日、わが国はエジプトに植民地戦争の宣戦を布告した。まず、我が軍は、紅海沿岸のドュミャー、アルカサイル、アバブダ、アルカーヒラに上陸し、これらのプロヴィンスを順次占領した。続いて我が軍は、内陸部のプロヴィンス、及びスアキンとマッサウアの占領に向かった。翌年1月6日、エジプトの全土占領が成ると、8日、わが国はエジプトに対して首都以外の全プロヴィンスの割譲と賠償金支払いを条件とする和平案を提案し、エジプトは和平案を受諾したので第一次対エジプト戦役は終結した。


第八章 大フランス帝国よ永遠なれ に続く