第一章 胎動

初期戦略

 我が国の識字率は3%と非常に低いので、教育費をMAXにした。税率は吊り上げても歳入増にならないことから、上流・中層・下層とも最低の20%として、かわりに関税をMAXとした。また、資金がたまるのを待って、1840年6月5日、イェブチで布教所の建設を開始した。外交関係では、大国オスマントルコとの友好維持を基軸とした。この頃、中近東では、1838年2月12日、「2回目のオリエント危機」が発生し、オスマントルコがエジプトに植民地戦争の宣戦を布告した。オスマントルコの側にはイギリスが、エジプトの側にはフランスがつき、プロイセンとオーストリアは外交面でオスマントルコを支持した。北米大陸では、メキシコからの独立を宣言したテキサスが中央アメリカ連邦と同盟してメキシコと戦っていたが、1837年7月18日、ヒューストンのメキシコへの割譲とともに屈辱的和平を結ばされて独立戦争は終結した。中央アメリカ連邦では、1837年1月20日、「中央アメリカ連邦の解体」が発生し、1839年7月11日には、ホンジュラスが、1840年7月15日にはグアテマラが、同年12月14日にはエルサルバドルが独立宣言をした。その後、グアテマラ、ホンジュラスはそれぞれ1841年12月26日、1842年3月26日に独立を認められたが、エルサルバドルは1841年10月17日、中央アメリカ連邦に再併合された。こうして、史実では五ヵ国に分裂した中央アメリカ連邦は、グアテマラとホンジュラスの二国が分離したのみで、残りの構成国は中央アメリカ連邦に留まることとなった。1840年1月14日、アメリカ大陸を訪れるために我がオマーンを発ったサルタナ号が、1840年1月14日、サルタン・サイイッド・サイード・イブン国王の特使を乗せてニューヨークに到着した。 特使はアメリカ合衆国の政府代表者に会い、交易を求めた。これにより我が国とアメリカ合衆国との間に外交関係が樹立された。

第一次露瑞戦争

 1844年6月5日、布教所の工事がイェブティで完了した。これにより、我がオマーンの領土は11プロヴィンスとなった。1845年9月4日には、オスマントルコはエジプトからウルファとアンマンを割譲させてエジプト・トルコ戦争は終結した。欧州では、汎スカンディナヴィア主義の熱烈な主義者であったスウェーデン王オスカル1世は、北欧の一体化を目指し、欧州列強に対し独自性を主張した。一方、フィンランドにおいても、ロシアへの反感から、民族主義が昂揚していった。1840年以降には、学生大会や、知識人による大会が行われる様になり、政治的なスローガンが掲げられ、フィンランドのスカンディナヴィア人としてのスウェーデンとの連合、ロシアからの分離運動に発展していった。当時のロシアはニコライ1世の治世であったが、1825年にデカブリストの乱が起きるなど、国内では専制政治に対する不満が鬱積していた。国内の不満をそらすために皇帝は、対外戦争に乗り出し、1844年12月14日、スウェーデンに対して宣戦を布告した。1845年6月5日、ロシアはスウェーデンからウーメオ、ボーデ、ルーレオ、ハンメルフェストを割譲させて、第一次露瑞戦争は終結した。

第一次シュレスヴィヒ・ホルシュタイン紛争

 オーストリアを中心とするドイツ勢力の背後からの支援により、ホルシュタイン公国で起きたノール公フリードリヒ・フォン・アウグステンブルクによるデンマークからの分離を目指した暫定政府が樹立された。これは、デンマークへの反乱を意味しており、デンマークは反乱の鎮圧、そして両公国のデンマーク併合を目的として、シュレースヴィヒに侵攻した。オーストリアはシュレスヴィヒ問題について「シュレスヴィヒを賭けて開戦しよう」と選択し、1847年2月24日、デンマークに対して宣戦を布告した。

第一次普緬戦争

 一方、プロイセンは、1846年、ヤンゴン市長がプロイセン人を逮捕したことを理由として(*)、7月10日、ビルマに対して宣戦布告した。いわゆる「ビルマ懲罰」である。ここに1852年まで続く第一次普緬戦争が始まった。プロイセンはビルマ戦線に兵力を割かれ、翌年勃発した対デンマーク戦への参戦は叶わず、シュレスヴィヒ問題について「引き下がろう」と選択した。プロイセンの不参戦で、オーストリアは大した戦果をあげることができず、1851年4月27日にスウェーデンと、続いて1852年2月26日にデンマークと現状への復帰で和平に応ずることとなった。第一次普緬戦争の方は、1852年9月18日、ビルマがラングーンとペグーのプロイセンへの割譲と賠償金支払いを条件とした和平に応じて終結した。その頃、我がオマーンでは、1848年5月1日、科学者が「ナポレオン戦争後の軍事理論」の研究を完了し、7月22日、クラウゼヴィッツ理論が採用された。 1849年11月16日、我が国はジュバランドで布教所の建設を開始した。

(*)史実では、1852年のはじめ、ヤンゴン市長がイギリス人2名を逮捕したことが英緬両国の紛争のもととなり、イギリスはランベルト将軍の率いる海軍をビルマに派遣し、ここに翌1853年まで続く第二次英緬戦争が始まった。

イタリアの動乱

 イタリア半島では、1849年3月5日、サルデーニャ・ピエモンテが教皇領に対して宣戦を布告し、4月18日には、フランスがサルデーニャ・ピエモンテ側について教皇領に宣戦を布告した。11月9日、フランスは教皇領を衛星国とし、法王庁は再びアビニョンに移された。中世の「アビニョン捕囚」に因んで、この件は後に「第2アビニョン捕囚」と称せられるようになった。「第2アビニョン捕囚」の翌年9月12日、サルデーニャ・ピエモンテが今度は両シチリア王国に対して宣戦を布告し、フランスはサルデーニャ・ピエモンテの側に、スペインは両シチリア王国の側について戦った。11月7日、ルッカは両シチリア王国と同盟を結び、両シチリア王国の側についた。1851年3月16日、サルデーニャ・ピエモンテがルッカを併合し、1854年2月18日、フランスは両シチリア王国を衛星国とした。

第二次露瑞戦争

 1851年1月7日、ロシアはスウェーデンに対して宣戦を布告した。先の第一次ロシア・スウェーデン戦争で、スウェーデンから領土を割譲させるという戦果をあげたロシアは、更なる領土獲得を狙い、国民の士気の発揚のため、4月11日、「汎スラブ運動」について「汎スラブ運動を始めよう」と選択し、内外に汎スラブ主義を宣言した。そして、8月23日、ロシアは、スウェーデンからオーレスンド、レーロス、スンツバル、エステルスンド、トロニエムを割譲させて第二次ロシア・スウェーデン戦争は終結した。

クリミア戦争勃発

 1853年11月16日、我が国の布教所の工事がジュバランドで完了し、1855年1月1日、エジプト・トルコ戦争で疲弊したエジプトが財政破綻した。一方、オスマントルコは、1853年7月9日にロシアから宣戦を布告され、クリミア戦争が勃発した。オスマントルコの側には、衛星国の セルビア、ヴァラキア、モルダヴィアがつき、さらに列強ではフランスがついた。しかし、オーストリア、イギリス、プロイセンは中立を選択した。その後、サルデーニャ・ピエモンテとスペインがフランスの側についてロシアに宣戦を布告したが、イギリスが参戦しなかったことでロシアは戦争を優位に進め、1854年9月11日にはモルダヴィアを、1855年3月11日にはヴァラキアを併合した。

サイード大王崩御

 1856年1月8日、サイード大王が崩御した。史実では、サイード大王の死後、後継をめぐって発生した内紛にイギリスが介入し、オマーンの領域は、三男スエィニーが相続したオマーン本国であるアラビア部分と六男マージドが相続したアフリカ部分(ザンジバル)とに分裂するが、Victoriaでは、ザンジバル島の民衆が反政府勢力として蜂起した。これに対して武力制圧を採択したが、オマーンの軍隊は弱小なために制圧は叶わず、4月5日、ザンジバルはオマーンからの独立を宣言した。しかし、アフリカ大陸の4プロヴィンスは依然オマーンのものとして残った。史実では稼ぎ頭のザンジバルを切り離されて困難な経済状況となったためにスエィニー国王は様々な物品に税を課し、このことで不満分子をつくることとなり、国王自身も暗殺されることとなるが、本AARでは「忍」の一字で上流・中層・下層とも税率20%を維持した。

第二次シュレスヴィヒ・ホルシュタイン紛争

 1856年11月4日、プロイセンはデンマークに対して宣戦を布告した。メクレンブルクとハノーファーがプロイセンの側に、ホルシュタインがデンマークの側について第二次シュレスヴィヒ・ホルシュタイン紛争が勃発した。1857年9月23日、プロイセンはゴットホープ、ヴァージン諸島、リベ、フレンスブルクをデンマークから割譲させて第二次シュレスヴィヒ・ホルシュタイン紛争は終結した。

第二次普緬戦争

 1853年8月20日、ヨーロッパに対して敵対政策をとっていたパガン王は異母弟ミンドンに王位を簒奪され、ミンドン王はヨーロッパとの和解を選択した。しかし、1858年8月8日、ビルマがプロイセン軍の将校を捕らえたことを理由にプロイセンはビルマに植民地戦争の宣戦を布告し(*)、第二次普緬戦争が勃発した。そして、1859年12月18日、プロイセンはビルマを併合し、コンバウン王朝は滅亡した。

(*)史実では、1885年、ビルマがイギリス軍のプレンダーガスト中尉を捕らえたことががきっかけとなり、第三次英緬戦争勃し、その結果、ビルマは敗れ、コンバウン王朝は滅亡した。

対マクラーン戦争

 1858年5月30日、インドの藩王国の一つ、マクラーンが財政破綻して国威が-100を下回った。Victoriaでは反映されていないが、オマーンは、ホルムズ海峡を越えて史実のパキスタン領内にもグワダルという飛び地のような領土を持っていた。グワダルは古代からインドへの入り口に位置する天然の良港として知られていて、アレキサンダー大王の時代の史料にもその名が出てくるそうである。マクラーン藩王国はそのグワダルを中心とした地域であって、東隣のカラート藩王国の属国であった。そんなグワダルをオマーンが領有するきっかけとなったのは、1783年にオマーン宮廷内部の権力闘争に敗れた王族がパキスタン南部にあったカラート藩王国に亡命、そちらでグワダルの統治を任されたのが、後になってその王族が母国に帰ってスルタンになってしまったことからグワダルもオマーン領になってしまったとのことである。

 マクラーンが財政破綻したのを見て、スエィニー国王の王位継承に異を唱える一部の王族はグワダルに逃れると、マクラーンの指導者層をカルハ売却で買収してスエィニー国王に対抗する動きを見せた(*)。そこで、我がオマーンは、反国王派の王族の掃討のため、1859年9月24日、マクラーンに宣戦布告した。これは我が国の初の対外戦争であった。マクラーンは1プロヴィンスしか領有していなかったので、1860年5月9日、マクラーンの占領が完了すると、我がオマーンの領土の一部として併合した。これにより、我がオマーンの領土は12プロヴィンスとなった。

(*)Victoriaでは非文明国は領土が隣接した国に対してしか宣戦布告ができないため、国土が隣接しない国に宣戦布告するためには自国の一部を相手国に売却してから宣戦布告するという措置をとる。

対ペルシア戦争

 1858年11月6日、オスマントルコはペルシアに植民地戦争の宣戦を布告し、オスマントルコはペルシアの領土を侵食していった。このようなペルシアの有様を見たオマーンは、マクラーン領有でペルシアと国境を接するようになったので、対マクラーン戦争が終結してわずか3日後の1860年5月12日、ペルシアに宣戦を布告した。5月24日、我が陸軍の1部隊がミナブで上陸を完了し、7月2日にはもう1部隊がイラフシャンに到着し、占領を開始した。1861年2月1日、鉄の産地ミナブの占領を完了し、さらにケルマーンに向かうと、3月24日、占領を開始した。4月22日、イラフシャン占領が完了し、12月27日、ケルマーン占領が完了した。しかし、オマーン陸軍の快進撃はそこまでで、強大なペルシア軍に遭遇したオマーン軍は敗北を重ねることとなる。イラフシャンとミナブの占領を維持しつつ戦線を縮小する一方、我が国はオマーンに対してイラフシャンとミナブ割譲を条件とした和平提案を行った。ペルシアはなかなか和平に応じなかったが、1862年10月10日、ペルシアは我が国の提案するイラフシャンとミナブ割譲を条件とした和平提案を受諾して、対ペルシア戦争は終結した。これにより、我がオマーンの領土は14プロヴィンスとなった。

 一方、オスマントルコは1863年1月3日、ペルシアからイラーム、カレマンシャール、サナンダージュ 、アフワーズを割譲させて戦争を終結させた。

サルデーニャ・ピエモンテの凋落

 1859年7月20日、サルデーニャ・ピエモンテは教皇領に対して宣戦を布告した。サルデーニャ・ピエモンテびいきのフランスが教皇領を見捨てて味方につくのを当てにしての宣戦布告であった。しかし、フランスは教皇領を見捨てず、それどころかサルデーニャ・ピエモンテに宣戦を布告し、スペイン、両シチリア王国、トスカーナも敵に回ったので、サルデーニャ・ピエモンテは四面楚歌となった。1860年3月21日にサルデーニャ・ピエモンテはアヌシーをフランスへ割譲し、1860年7月24日にボローニャとモデナをトスカーナへ割譲し、1861年8月5日にリミニ、アンコーナ、ラクイラを教皇領へ割譲することとなった。この頃、我が国では、1859年9月16日、科学者が「フリントロック・ライフル」を開発した。同じ頃、極東では、1860年5月20日、日本で「明治維新」が発生した。

ヨーロッパ列強の新大陸への介入

 北米大陸では1845年7月27日から1854年3月17日の第一次米墨戦争でアメリカ合衆国はメキシコからソールトレークシティとヒューストンを割譲させた。一方ヨーロッパ列強も北米大陸へ介入し、まず、1844年11月13日にアメリカ合衆国への合邦を拒否したテキサスは、1846年10月23日、イギリスの自治領となることを選択し、これに対して、1854年4月24日、アメリカ合衆国はテキサスに対して宣戦を布告し、1854年10月20日、アメリカ合衆国はテキサスから首都オースティン以外の全プロヴィンスを割譲させた。メキシコは1859年5月16日にアメリカ合衆国から再び宣戦を布告されたが、1861年1月16日にはイギリスとテキサスに宣戦を布告され、1月28日にはフランスに宣戦を布告され、さらに、1861年5月21日には、中央アメリカ連邦とコロンビアに宣戦を布告され、1862年3月12日には両国と軍事同盟を結んだペルーに宣戦を布告されるという袋叩き状態であった。1863年3月28日、メキシコはフランスの傀儡皇帝を頂きフランスの衛星国となることを選択し、第二次米墨戦争は終結した。この戦争でメキシコはまたしてもアメリカ合衆国に領土を奪われたばかりか、中央アメリカ連邦とペルーにも領土を奪われた。一方、第二次米墨戦争と並行してアメリカ合衆国は南部連合国と南北戦争を戦っていたが、1863年8月7日、南部連合国はアメリカ合衆国への復帰を選択し、アメリカ合衆国は再統一された。

ウクライナ独立

 クリミア戦争は1855年9月19日、セルビアがボルのロシアへの割譲と賠償金支払を条件とした和平提案を呑んで戦線を離脱し、オスマントルコが1856年2月25日、ノーヴィパザル、ヴァン、ニシュ、ソフィア、プレヴェン、シリストラ、コンスタンツァのロシアへの割譲と賠償金支払を条件とした和平提案を受諾した。最後まで戦い続けたフランスも何の戦果も得られないまま、1860年4月15日、ロシアとの和平を現状への復帰を条件として受諾し、クリミア戦争は実質的にロシアの勝利に終わった。しかし、長期にわたる戦争でロシアもそれなりに疲弊し、国内では反体制派の反乱が相次ぐこととなる。そして、1864年11月11日、ウクライナがロシアからの独立を宣言した。これに対して、ロシアと同盟国のギリシアとモンテネグロが宣戦布告した。1865年7月16日、ウクライナは首都以外の全プロヴィンスをロシアに割譲してウクライナ独立戦争は終結した。


第二章 転機 に続く