第一章 工業化と植民地獲得

第一節 テキサス独立戦争(1836.01.01-1837.01.25)

独立前史

 19世紀前半に旧宗主国スペインから独立したばかりのメキシコは、広大な領土に比して人口は少数で、統治は地方に行き渡らず、地方は反乱の機運を高めていた。この反乱を鎮めるため、メキシコの保守派は中央集権国家体制を志向していた。この試みはメキシコ各地の分離独立主義者を刺激し、カリフォルニア、テキサス、中央アメリカで、反乱の火の手が上がった。各地の反乱は一旦は鎮圧されたが、1823年、中央アメリカが独立を宣言し、中央アメリカ連邦が誕生した。

 こうした中で、1835年、保守派のカウディーリョ出身のサンタ・アナ大統領は、自由派の副大統領ゴメス=ファリアスを追放して中央集権・カトリック養護の保守改革を断行した。これに対して、抑圧されていた自由主義者たちは再び各地で結集しつつあった。とくにテキサス州ではアングロサクソン系の米国人入植者が多く、しかも彼らはメキシコ保守派と対立するプロテスタントであったため、同州では反サンタ・アナ、親合衆国の独立運動が爆発的に盛り上がることとなった。6月30日には、憲法改正と中央集権化に反対するテキサスの米国人入植者がコアウィラ・テキサス自由州を宣言し、10月1日には独立を求めるテキサスの米国人入植者がゴンサレスで蜂起を開始した。このような動きに対して、サンタ・アナ大統領は、保守・中央集権派による議会を開き、憲法改正要綱発表し、テキサス州を含む連邦州政府の独自性を否定した。さらに、11月には6000の兵を率いテキサス反乱の鎮圧に向かった。そして、12月20日、テキサスの米国人入植者はメキシコからの分離と自治の権利を宣言した。

独立戦争

 テキサスの歴史、それはメキシコからの独立戦争から始まった。当時の我がテキサス陸軍は、1000〜2000人程度の規模の7歩兵部隊があるのみであった。奴隷POPと聖職者POP以外の全POPを兵士に変換しても、対するメキシコ陸軍に対しては圧倒的不利に立たされており、敗北は時間の問題であると誰もが思っていた。しかし、残されていた外交2ポイントのうち1ポイントで、まず、アメリカにビーヴァーの交易所を売却して資金を稼ぐとともに、友好度を180に引き上げ、1月8日、残る1ポイントでオーストリアを例外とする軍事同盟を締結して、対メキシコ独立戦争へのアメリカの介入を引き出した。このことで、戦況は不利を脱した。テキサス陸軍は、サンアントニオのアラモ砦を放棄すると、首都オースティンに帰還するとともに、一部の部隊は北進してメキシコの先遣施設を奪取した。その後は首都オースティンの死守に専念して、残るプロヴィンスは陥落するに任せたが、アメリカ軍が逆にメキシコのプロヴィンスを占領していたので、戦勝点はまだプラスであった。こうした状況で、我がテキサス新政府を率いるサミュエル・ヒューストンは、10月30日、メキシコ政府に、首都オースティン、軍港ヒューストン、ダラス、ラボック、アマリロの5プロヴィンスの領有を主張する現状維持の和平を申し出た。一度目の和平提案は拒絶されたが、翌年1月25日、同じ条件での二度目の和平提案にメキシコ政府はようやく応じ、アメリカの支援もあったが、1年にわたる戦闘の末に、テキサスは独立を勝ち取った。これが後の世に言うオースティン条約である。一方、サンタ・アナ大統領は、このオースティン条約がテキサス独立を許したという意味で、メキシコ市民に弱腰と糾弾され、大統領職を追われて国外に亡命せざるを得なくなったという。

第二節 植民地獲得運動

独立後の状況

 独立は勝ち取ったものの、テキサスの前途は決して楽なものとはいえなかった。メキシコとの和平は現状維持を条件としたものであったが、そのせいで国威は3低下して-3となった。また、我がテキサスには、硫黄は産出するものの、工業化に必要な鉄は産出せず、機械部品もないという有様であった。唯一産出する硫黄鉱山でも、兵士POPが不足ということで、多くの鉱夫が職場復帰できないという状態であった。我が国の歳入・歳出は、富裕・中間・貧困層に対する税率49.22%、教育費・陸軍維持費最大、他は0という状態に設定したが、建国の英雄サミュエル・ヒューストン初代大統領が率いる与党の民主党は自由貿易主義を掲げていたために、関税を最大とすることができなかった。二大政党制をとる我が国には、民主党の他にホイッグ党という党があり、野党のホイッグ党は保護主義を掲げていた。1839年11月2日、我が国初の選挙が行われてホイッグ党が勝利し、ホイッグ党出身の第二代大統領の下、保護主義に政策転換をすることができた。

イェブチへの投資

 まず、国威がマイナスという状態では他国との交渉も不可能であることから、メキシコから奪取した先遣施設をアメリカに売却して資金を稼ぎ、資金がたまってから、1840年6月20日、イェブチで布教所の建設に着手した。また、開始時から教育費だけは最大にして、株式市場・実用蒸気機関の次に機械生産の研究開発が可能となったので、1842年2月15日、国を挙げて機械生産の研究開発に着手した。1844年6月20日、イェブチの布教所が完成し、八年越しでようやく国威はプラスに転じた。

海軍への投資

 当時のテキサスの経済は、唯一産出する地下資源である硫黄に依存していたが、陸軍の維持とともに経済の安定のためにはその他の資源の獲得も必要であり、特に工業化のためには鉄の獲得が必須条件であった。しかし、鉄をはじめとする資源を産出する地の獲得のためには、外国との戦争は不可避であったが、隣接する外国といえば、アメリカとメキシコのみであり、両国とも当時のテキサスが敵に回して勝てるような相手ではなく、また、アメリカとの友好関係の維持が我がテキサスの外交の基軸であることから、対戦すべき外国は必然的に海外に求められることとなり、そのための海軍の新設が必要となった。こうして、当時のテキサス陸軍でも攻略可能な国としてハイチが選ばれた。ハイチはタバコを産出しており、それは国際市場では比較的高値で取引されていたが、国土は2プロヴィンスのみからなり、陸軍も1000人の部隊が1ユニットしかないという状態であった。そこで、ハイチ攻略のため我がテキサスは、資金がたまり次第、帆走輸送船の建造に着手することとなった。こうして、1842年11月4日には最初の帆走輸送船ユニットが完成し、1846年7月10日には5ユニット目の帆走輸送船が完成した。

対ハイチ戦役(1846.10.12-1847.08.18)

 5ユニットの帆走輸送船が陸軍5部隊を載せてメキシコ湾西部からカリブ湾中部とウィンドワード海峡に向かった。1846年10月12日、ハイチに対して宣戦布告を行い、5部隊を2プロヴィンスに上陸させた。上陸が完了すると、帆走輸送船は本国へ戻り、残る2部隊を載せて再びハイチに向かった。ハイチ陸軍はテキサス陸軍の前に敗北したが、占領途中に幾度となく現れるパルチザンとの戦いで、我がテキサス陸軍は壊滅寸前となった。しかし、1847年8月18日、何とかハイチ併合に成功した。こうして、我が国の経済は、ささやかながらも防衛費への投資が可能となるまで改善された。防衛費への投資で兵士POPにささやかながら余裕ができると、硫黄鉱山には徐々に除隊された鉱夫POPが職場に復帰した。

第三節 工業化への第一歩

対ブルネイ戦役(1849.02.15-1849.07.27)

 防衛費への投資が可能となり、先のハイチ戦役で消耗したわが陸軍の回復を図ると、陸海軍は鉄の確保のため、次なる行動を開始した。白羽の矢が立ったのはブルネイ、東南アジアの島嶼部に浮かぶボルネオ島の北部に位置する国であったが、国土は3プロヴィンスのみからなり、そのうちの1つ、マラブーで鉄を産出していた。こちらも陸軍を1ユニット有するのみであった。帆走輸送船5ユニットがブルネイ湾に着くと、1849年2月15日、ブルネイに対して宣戦布告を行い、首都ブルネイに陸軍3部隊を上陸させ、他の2プロヴィンスに1部隊ずつ上陸させた。首都ブルネイの占領が完了し、その後パルチザンが現れたり、ブルネイ海軍の攻撃があったりしたものの、残る2プロヴィンスの占領も完了し、1849年7月27日、テキサスはブルネイを併合した。

製鉄工場建設

 ハイチとブルネイの併合後は、それぞれの地方でナショナリズムによる反乱軍の蜂起が何度もあり、そのたびにテキサス陸海軍は鎮圧に兵を派遣したりしていたが、それでも徐々に工場建設のための資金がたまり、1855年2月13日、我が国初の工場である製鉄工場の建設が開始され、1年後、製鉄工場の操業が開始された。独立から実に20年の時が流れていた。


第二章 資源と人民を求めて に続く