第三章 テキサスの回復

第一節 第一次米墨戦争(1875.10.28-1876.09.29)

第二の国難

 三度にわたる南部連合国との戦争で領土を拡大したテキサスであったが、その急成長ぶりに刺激されたのか、1875年10月28日、隣国のメキシコが卑劣にも戦争を吹っかけてきた。テキサス建国以来の国難が降りかかってきたのであった。急遽我が国は、失効していた合衆国との軍事同盟に動いた。合衆国は二度にわたり我が国の提案を拒絶したものの、11月15日、合衆国から独立保証を獲得し、24日には、軍事同盟が再締結され、合衆国は我が国の側にたってメキシコに宣戦布告したのであった。25日、ヒューストンで石油の埋蔵が発見され、我が国初の油井が誕生したが、12月19日、メキシコは卑劣にもそれを奪取した。その後、テキサス本国ではアマリロも陥落したが、合衆国軍がメキシコ軍と戦い、メキシコ軍の更なる侵略を食い止めていた。一方我が国の海軍は朝鮮の現地民兵2部隊とオーストラリアのニューカッスルに派遣していたトラヴィス部隊を太平洋を横断して輸送し、1876年6月18日、メキシコの首都メジコに隣接するアカプルコに上陸させた。上陸部隊はメジコに進軍して、9月28日、メジコを占領した。首都を占領されたメキシコは、サンアントニオとエルパソの割譲と賠償金支払いを条件とした和平提案に応じ、翌日、第一次米墨戦争は終結した。

第四次南北戦争(1879.03.23-1879.05.30)

 1879年3月23日、合衆国は南部連合国に対して四度目の宣戦布告を行った。合衆国と軍事同盟を締結していたテキサスもまた合衆国の側に立って参戦したが、素早く展開する合衆国軍に対して、我が国は何等戦果らしいものを得ることがなく、5月30日、南部連合国は首都リッチモンドを除く全プロヴィンスを合衆国に割譲して第四次南北戦争は終結した。我が国にとっては失うものがなかったかわりに得るものもなかった戦争であった。

第二節 第二次対日植民地戦争(1880.07.15-1881.04.11)

 我が国の工業が発達するにつれて、再び鉄が不足するようになってきた。そこで、テキサス政府は再び対日植民地戦争を企てた。5部隊を朝鮮で待機させて体勢を整え、北黄海から東日本海へ海路を経て輸送すると、1880年7月15日、テキサスは日本へ宣戦布告し、鉄を産出する秋田に部隊を上陸させて占領した。秋田占領後、2部隊は同じく鉄を産出する青森の占領に向かい、2部隊は東北での異変に兵を派遣して守りが薄くなった江戸へと海路向かった。青森と江戸での戦闘に勝利し、秋田、青森、江戸の占領が完了すると、1881年1月9日、日本政府に対して秋田と青森の割譲を条件とした和平提案をしたが拒絶されたので、さらに戦勝点を稼ぐために青森の部隊を盛岡へ移動させるとともに、熊本の部隊を日向に移動させた。日向の占領が完了すると、4月11日、再び秋田と青森の割譲を条件とした和平提案をしたところ、日本政府はようやく応じたので第二次対日植民地戦争は終結した。

第三節 第二次米墨戦争(1881.10.18-1882.05.02)

 第一次米墨戦争でメキシコから領土を割譲させ、対日植民地戦争でも日本からさらに領土を割譲させて、順調に成長を続けているテキサスに対して、1881年10月18日、隣国のメキシコがまたしても卑劣にも戦争を吹っかけてきた。今回は合衆国との軍事同盟が締結されていたので、メキシコが宣戦布告すると、合衆国軍はメキシコ北部に侵攻して次々にメキシコの領土を占領していった。一方、テキサス軍は、メキシコ軍が北部での対応に追われている間に、海路を経てベラクルスに上陸すると、首都メジコに進軍した。1882年5月2日、首都をまたしても占領されたメキシコは、コーパスクリスティの割譲と賠償金支払いを条件とした和平提案に応じ、翌日、第二次米墨戦争は終結した。これにより、史実のテキサス州がすべてテキサスのものとなったのであった。

第四節 アフリカ進出

第一次トリポリ戦役(1883.09.06-1884.12.01)

 二度の対墨戦争で勝利したテキサスは、列強に伍してアフリカ大陸への進出に乗り出した。アフリカ北部ではトリポリが広大な領土を有していたが、財政が破綻して国威が-1000を下回っており、殆ど軍事力もないという状態だったので、トリポリ攻略を行うこととした。1883年9月6日、トリポリに対して宣戦布告を行うと、テキサス陸軍はサートに上陸して占領した。その後、首都ムルズクを含むトリポリの西半分を占領したが、パルチザンが多発し、これ以上の戦闘継続は現有の軍備では困難と判断したテキサス政府は、1884年12月1日、トリポリに西半分の殆どのプロヴィンスの割譲を条件とした和平を提案して、トリポリがこれを受諾したので、第一次トリポリ戦役は終結した。

第五次南北戦争(1884.08.09-1884.11.19)

 1884年8月9日、合衆国は南部連合国に対して五度目にして最後の宣戦布告を行った。もはや首都リッチモンドを残すのみとなっていた南部連合国は、1884年11月19日に占領の末、併合され、アメリカの北部と南部は再び統一されることとなった。しかし、一連の南北戦争でアメリカはルイジアナ州、フロリダ州の全てと、ノースカロライナ、サウスカロライナ、ジョージア、アラバマ、ミシシッピの各州の一部を失うという傷を負うこととなった。

第五節 第三次米墨戦争(1887.05.09-1889.03.27)

参戦

 1887年5月9日、今度はアメリカがメキシコに対して宣戦布告を行い、第三次米墨戦争が勃発した。アメリカ軍はまたしてもメキシコ北部に侵攻して次々にメキシコの領土を占領していった。メキシコ軍が北部での対応に追われているのを見て、テキサスは9月4日、メキシコに対して宣戦布告を行うと、11部隊が首都メジコに隣接し且つ貴金属を産出するサカトゥラに上陸して占領し、さらに首都占領に向かった。一方、北部でもそれぞれ1部隊が、アメリカのアリゾナ州に未だ帰属していないロズウェルと、鉄を産出するレビヤ、要塞のあるマタモロスに侵攻した。マタモロスでは、敵軍との戦闘で占領が阻まれたが、首都に続いてロズウェルとレビヤを占領されたメキシコは、1887年11月22日、ロズウェル、レビヤ、サカトゥラの割譲を条件とした和平提案に応じた。

 和平提案により、一旦戦列を離れたテキサスであったが、翌年2月9日、アメリカとの軍事同盟が締結されると、再びメキシコとの戦争状態に入った。テキサスはサカトゥラに再び部隊を上陸させ、3月22日、首都メジコを再占領し、今度は賠償金支払いを条件とした和平提案をした。この提案は一度拒絶されたが、30日、再び同じ提案をしたところ、メキシコは和平提案に応じ、テキサスの第三次米墨戦争への介入は終了した。一方、アメリカは翌々年3月27日まで戦い続け、メキシコ北部の多数のプロヴィンスを割譲させた。

「七星旗」から「十星旗」へ

 ロズウェルはヌエヴォ・メキシコ準州に属しており、レビヤはヌエヴォ・レオン州に、サカトゥラはゲレーロ州に属していたことから(史実の州の変遷についてはこちらを参照。)、テキサスは新たに三州を加え、十州を領有することとなった。国旗の星数も7から10に増え「十星旗」となった。ストライプの方も10条となるはずであったが、アメリカとの混同を避けるため、建国当初の白赤2条に戻すこととした。

オイルラッシュ

 ヒューストンに続いてオースティンとダラスでも油井が誕生し、テキサス国内はオイルラッシュに沸いていた。この状況を見て、テキサス政府は、1888年7月4日、燃料精製所の建設を開始した。1年後、我が国初の燃料精製所が完成し、稼動を開始した。新たな産業の誕生の瞬間であった。

第六節 第一次ネジド戦役(1889.11.12-1890.06.30)

 テキサスはアフリカ進出に続いてアラビア進出を行った。白羽の矢が立ったのはネジドであった。ネジドもまた財政破綻で国威がー300を下回っており、宣戦布告による国威低下量は1で済むという理由であった。1889年11月12日、宣戦布告を行うと、テキサス軍はカーチフに上陸して占領した。その後、トリポリで失業者POPから養成したアラビア騎兵の5部隊が加わり、ネジド各地を占領していった。全土を占領されたネジドは首都以外の全プロヴィンスの割譲及び賠償金の支払いという和平条件を受諾し、1890年6月30日、第一次ネジド戦役は終結した。

第七節 第三次対日植民地戦争(1891.12.03-1892.01.29)

 我が国の工業が発達するにつれて、今度は木が不足するようになってきた。そこで、テキサス政府は三たび対日植民地戦争を企てた。アラビア騎兵を秋田と青森に配置して守りを厚くするとともに、一部は函館に根室・小樽攻略用に上陸させた。1891年12月3日、日本に対して宣戦布告を行うと、江戸上陸部隊を載せた船団を日本海軍が攻撃したが、今回は我が海軍は仮装巡洋艦1ユニットをもっていたので、日本との海戦に勝利し、12部隊が江戸に上陸した。また、北海道ではアラビア騎兵が1部隊ずつ根室と小樽の攻略に向かい、九州では正規歩兵1部隊ずつが薩摩と日向の攻略に向かった。江戸、薩摩、根室では敵軍との戦闘があったもののあっさりと決着がつき、江戸、小樽、根室、薩摩、日向の占領が完了すると、1892年1月29日、日本から根室、小樽、薩摩、日向の割譲を条件とした和平提案があったので、今回の目的は木を産出する根室と小樽の割譲であったので、テキサス政府はこの提案を受諾し、第三次対日植民地戦争は終結した。この戦争により、北海道全島と東北北部と南九州がテキサスものとなった。


第四章 に続く