4thプレイは、打倒平氏のもう一方の主軸となった義仲を選択しました。

1183年12月上旬


 1184年2月中旬、京に迫る頼朝を撃退し、勢力を回復しました。

1184年2月中旬


 1184年3月中旬、奥州藤原氏との同盟が成り、頼朝を背後から牽制できるようになりました。

1184年3月中旬


 1184年4月中旬、頼朝と同盟を結んでいた多田氏を攻め滅ぼしました。

1184年4月中旬


 1184年5月中旬、平氏との戦いに勝利し、平氏は中国・四国・九州へと後退していきます。その隙に頼朝が再び京に迫ってきました。

1184年5月中旬


 同盟を結んでいた山本氏は頼朝に滅ぼされましたが、1184年10月下旬、頼朝を再び撃退しました。

1184年10月下旬


1184年12月上旬


1184年12月下旬


 1184年12月下旬、頼朝は支持勢力を失って滅亡しました。

1185年4月下旬


 1185年4月下旬、平氏は支持勢力を失って滅亡しました。その隙に、東日本では、頼朝滅亡後に独立勢力となった武田氏が勢力を拡大しています。

1185年6月下旬


 義仲は臣従を拒否した武田氏を攻め滅ぼすと、1185年8月上旬、義仲は奥州藤原氏との同盟を維持したまま日の本を統一しました。



 プレイが終わると、次のような年表が生成されました。1180年より前は例によって省略します。

一一八〇年

木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。

本来ならば河内源氏の惣領と
なっていたかもしれない
帯刀先生(たてわきせんじょう)義賢の
息子である木曾義仲も、以仁王による
平氏追討の令旨を受け立ち上がる。
父・義賢は頼朝の父・源義朝との
対立によって討たれており、
義仲にとって敵は平氏だけでなく、
源氏の棟梁争いとして
頼朝にも絶対に負けられない立場にあった。

一一八五年

その後何年にもわたる熾烈な戦いの後
ついに木曾義仲とその軍勢によって
栄華を誇った平家は滅び去った。
内乱のなかで木曾義仲の下に
集った兵たちは、
帝を奉ずる京の武者たちに
勝るとも劣らぬ勢威を誇ったが、
安徳帝を廃して立てられた
後鳥羽帝もまた内乱の子であった。

一一九〇年

木曾義仲は朝議を経て
征夷大将軍に任命された。
だが平家の残党はそこかしこに蟠踞し、
戦乱の余燼は燻り続けている。
木曾義仲の偉業を受け継ぐ者たちと、
後鳥羽帝を擁する武者たち。
平家なきあと、果たしていずれが
兵馬の権を握るのか、
それは誰にも分からない。


 同盟勢力を1つ残した統一だと「連立政権」ということで権力基盤が弱いということなのか、後に「承久の乱」のような乱が起こることが示唆されています(完全統一の場合のエンディングはこちら。これによると、義仲は、上野国・大胡(おおご)にのちに大胡幕府と呼ばれる政庁を置いたことになっています。)。

 ところで、4thプレイで日の本を統一した木曾氏の大胡幕府と同盟者の奥州藤原氏の平泉政庁は、その後どのような運命を辿るのでしょうか。

 「源平争乱」では、その後の年表はありませんが、少し推測してみようと思います。

 大胡幕府では、有力御家人の地位を占めている中原氏と那波氏の対立が、平泉政庁では、秀衡亡き後の泰衡派と国衡派の対立が起こり、それが「木曾・藤原連立政権」を揺るがし、そこにつけこんだ朝廷が討幕の兵を挙げて、史実世界でいう「承久の乱」のような事態になったかもしれません。

 この動乱の後、「木曾・藤原連立政権」側が敗北していたら、その後は建武新政期〜南北朝時代のような戦乱の時代になっていたかもしれません。

 「木曾・藤原連立政権」側が勝利していたら、その後、「元寇」を迎え撃った後に弱体化した大胡幕府が崩壊し、その後の建武新政期〜南北朝時代では、平泉政庁が大胡幕府の残党と形勢不利となった大覚寺統を奉じる勢力を糾合した平泉幕府と、持明院統を奉じる室町幕府(仮称)が対峙することとなったかもしれません。


戻る