正七角形の作図

Last modified: 2002 Feb 03 Sun

 7次方程式x7 - 1 = 0の解はzk = cos(2kπ/7) + i sin(2kπ/7),(n=0,±1,±2,±3)となりますが、α = z1 + z-1,β = z2 + z-2,γ = z3 + z-3とするとα+β+γ = -1,αβ+βγ+γα = -2,αβγ = 1 となることから、α,β,γは解と係数の関係から、3次方程式t3 + t2 - 2t - 1 = 0 の解となります。t = u - (1/3)とおくと、u3 - (7/3)u - (7/27) = 0より、u = r cosθとおくと、3倍角の公式cos3θ = 4cos3θ - 3cosθを用いて

(3/4)r2 = 7/3
(1/4)r3cos3θ = 7/27

から、

r = (2/3) 71/2
cos3θ = (1/2) 7-1/2

で、α,β,γは

α = -(1/3) + (2/3) 71/2cosθ
β = -(1/3) + (2/3) 71/2cos(θ + 2π/3)
γ = -(1/3) + (2/3) 71/2cos(θ - 2π/3)

であり、α = 2 Re(z1), β = 2 Re(z2) ,γ = 2 Re(z3)から、

Re(z1) = -(1/6) + (1/3) 71/2cosθ
Re(z2) = -(1/6) + (1/3) 71/2cos(θ + 2π/3)
Re(z3) = -(1/6) + (1/3) 71/2cos(θ - 2π/3)

となります。

 次に、実際の作図ですが、下の図のように、まず、座標原点を中心に半径1の円を描きます。60度,90度の作図は定規とコンパスのみで作図できるので、x軸、y軸と、x軸と60度で交差する2本の直線を作図します。点Uは円周の六等分点と座標原点との中点、点Vは2つの円周の六等分点を結ぶ線分とy軸の交点で、これらも定規とコンパスのみで作図できます。それぞれの座標はU(-1/4,-31/2/4),V(0,-31/2/2)で表されます。次に、線分UVとx軸の交点Wを求め、点Wを中心に半径(1/3) 71/2の円(紫色)を描きます。点Wの座標は(-1/6,0)で、WV=(1/3) 71/2、cos(∠VWQ)=(1/2) 7-1/2です。ここで、「角の三等分器」を使って∠VWQの三等分線を作図して、円Wとの交点Pを求め、点Pからx軸へ垂線を降ろして点Qを求めます。点Qのx座標がRe(z1)となることから、直線PQを延長して座標原点を中心とした半径1の円との交点を求めると、円周の七等分点が求まるので、正七角形(赤色)の作図が可能となります。

 上記の方法とは別に、点Uからx軸に平行な直線UTを作図し、∠TUWの三等分線を作図して、x軸との交点を求めることで点Qを求めることもできます。∠VWQ=θ とすると、WP=WV=(1/3) 71/2より、WQ=(1/3) 71/2cosθで、点Uからx軸に垂線を降ろして点Sを求めるとS(-1/4,0)なので、SW=1/12から、UQ2=SU2+SQ2=(((1/3) 71/2cosθ+1/12)2+3/16)となります。(UQcosθ)2を計算すると、cos3θ = (1/4)cos3θ + (3/4)cosθ、cos3θ = (1/2) 7-1/2を用いて、(UQcosθ)2=((1/3) 71/2cosθ+1/12)2より、UQcosθ=SQとなるので、∠UQW=∠TUW=θとなります。

戻る