富樫家AAR其ノ壱・臥薪嘗胆編


富樫家

富樫晴貞
富樫家当主。加賀国守護。魅力4、知力4、武力3。初期兵力1000。大小一揆に巻き込まれ、大一揆方に捕らえられた父と兄に代わり、富樫家の家督と加賀国守護職を継いだ。守護でありながら、領内のほとんどは本願寺勢力に掌握され、晴貞は加賀の5%を掌握しているに過ぎない。




富樫泰俊
晴貞の兄。魅力3、知力2、武力1。初期兵力400。大小一揆に巻き込まれ、大一揆方に捕らえられたが逃亡し、晴貞の元に舞い戻っている。





1550年4月



富樫晴貞
「加賀の守護を任されここにいるが、兄者の他は、家臣もおらず、兵も無し、石高も少ない…とりあず統治作業を行うか」




 加賀という国は35万石と潜在石高は高いのだが、悪いことに富樫家は国人衆を掌握できておらず、たった五分程度の影響力しか無いのである。

富樫泰俊
「統治作業…とはいうものの、収入と俸禄による出費を考えると年に2,3回程度しか治安率を上げることができない…1回で掌握できるのはせいぜい、三から五分程度。加賀の地を治めるのはいつになることやら」




富樫晴貞
「…即効性ののたてなおしは無理、か。わずかな兵力では、他に侵攻して土地を得ることもできぬ。地道に統治に専念せざるおえまいて。わが兵力1000と兄者の兵力400で、合わせて兵力は1400。守りに徹すれば数年はもとう。」




しかし、それは甘く切ない願望であった。

1550年12月
 朝倉家は当主朝倉義景率いる兵約2000を加賀に向けて進撃させた。

 富樫晴貞・泰俊の兵力は合わせて1400だが加賀を掌握しきれていない富樫家では脱走兵が出るありさまである。

 これでは勝ち目が無いと判断した富樫晴貞は、朝倉家に全面降伏。

 弱小国は戦国時代にあっては、ただの肥やしでしか無い。

 隣国の能登畠山と神保が上杉に攻められ滅亡。

 浅井が朝倉に攻められ滅亡。

 若狭武田が一色に攻められ滅亡。

 その一色は若狭を朝倉に奪われ滅亡寸前。

 朝倉は北近江の領有を巡って六角と衝突。

 戦国騒乱の嵐が荒れ狂う中、朝倉家の臣従大名となった富樫家はただ、静かに領内の掌握を進めていった。

 その作業は亀のように遅い。だが着実に進んでいった。

 もう少し兵力があれば、もう少し家臣があればと、

 考えぬ日々は無かったが、兵があっても家臣がいても

 それを養うだけの財源が無い以上、夢想以上の滑稽な話であった。

 だが、生きていれば、幾らでも機会は訪れる。

 動乱の気を乗じれば、領土を掠め取ることも夢ではない。

 そう信じて、領内の掌握に力を注ぎ…12年が過ぎた。


1562年4月
 12年もの歳月をかけ完全に領内を掌握し、

 内政に全ての力を注ぎ込み、富樫晴貞が、手にしたものは

 33万石の領土と10800の兵、そして4名の家臣であった。

 外様の臣従大名とは言え国持ち大名である。

 ある程度の存在感を朝倉家中に現すこともできるであろう。

 だが、…

富樫晴貞
「このまま楽隠居をきめ、…おや?」




 そのとき、富樫晴貞の目に朝倉軍の配布図が目に留まった。

富樫晴貞
「越前と若狭に兵力を二分しているのか…六角の北近江兵力13000と二正面で対峙している故であろうが…」




 そもそも12年も臣従してきた我が裏切るとは想定してはおるまい

ドクン

富樫晴貞
朝倉義景率いる越前兵力約6900
朝倉景紀率いる若狭兵力約5500
総兵力約12400

それに対し、富樫家約10800

ドクン

富樫晴貞
「…(一方、上杉家は越後を伊達家に奪われ、現在は越中・能登の二国のみ。
上杉謙信率いる越中兵力約8000
柿崎景家率いる能登兵力約3600
総兵力約11600…)」

ドクン

富樫晴貞
「…(上杉家と同盟を結び後方の安全を得られれば…)」




ドクン

富樫晴貞
「…(我の兵力は10800、六角軍と一色軍に対して兵力を割いている朝倉軍を手薄な越前から切り崩すのも出来なくは無い…はず)」




ドクン

富樫晴貞
「…ふふふ、これで天下を狙おうとは我も、気が迷ったものよ」




弱小国の命運を賭けた決断が今、下されようとしていた。



  目次へ戻る 其ノ弐へ進む