うしかい座ξ


回折像解析ソフトdifr01.exe
およびPaintShopPro7により作成。
原画像の2倍に拡大表示。


成分等級スペクトル型離角位置角
A4.76G8X
B6.95K4X5.6302


 うしかい座αアークトゥールスの8.5°東にあります。東から昇ってくるときは、うしかい座πとほぼ同じ高度なので、πから北に向かって探すといいでしょう。うしかい座ξは、太陽系から21.9光年の距離にあり、主星が太陽類似の黄色矮星、伴星が橙色矮星という、カシオペヤ座ηとそっくりな連星系です。

 Wikipediaによると、公転周期は152年で、両星間の平均距離は33AUですが、離心率は0.51という偏心した楕円軌道を描いています。主星Aを太陽系の中心に置いたとすると、伴星Bは、平均距離では海王星のあたりにありますが、最も近づいたときには土星と天王星の間あたりまで接近し、最も遠ざかったときは冥王星よりも遠くなります。

 サブミリ波での観測によると、月質量の2.4倍のダストがA星の周囲に存在する可能性があるといわれています。太陽系の場合はカイパーベルトの総質量は月質量の8.2倍といわれています。英語版Wikipedia、および、こちらの論文によると、惑星が安定して存在できる範囲は、A星では3.8AU以内、B星では3.54AU以内となります。太陽系でいうと、どちらも小惑星帯のあたりまで存在できることになります。また、イタリア語版Wikipediaによると、A星の輻射量は太陽の60%ほどなので、地球のような惑星が回っていたとすると、金星の少し外側を回っていることになります。一方、B星の輻射量は太陽の12%ほどなので、地球のような惑星が回っていたとすると、水星のあたりを回っていることになります。しかし、うしかい座ξのA星は、りゅう座BY型変光星といって、わずかですが自転に伴って黒点が見え隠れすることで明るさが変化します。そのために、地球外知的生命体探査 (SETI) の観測対象を決定するために作られた太陽系近傍の居住可能な恒星系の星表からは除かれてしまいました。

 うしかい座ξから太陽を見ると、エリダヌス座τ1のそばに並んで見えます。ケンタウルス座α、シリウス、プロキオン、くじら座τ、エリダヌス座εといった近距離星の見かけの位置が大きく変化するので、これらの星を含む星座は大きく歪んで見えます。


 ※この論文ではうしかい座ξはHD131156として載っています。


 下の画像は、NexImage5でExposureを1/5秒にしてビニングなしで撮影した動画をスタック処理した後、トリミング等で余分な光点を取り除いた画像です。