HN28


回折像解析ソフトdifr01.exe
およびPaintShopPro7により作成。
原画像の2倍に拡大表示。


成分等級スペクトル型離角位置角
A5.88K4X
B+C8.18M1.5X+M3X25.8307


 てんびん座αの南南東約5.5°、てんびん座ιの西南西約4°にあります。てんびん座33G.、グリーゼ570(Gliese 570)、HD 131977ともいわれます。HNは、天王星の発見者でもあり、重星の研究家でもあったウィリアム・ハーシェル(William Herschel)の重星目録補遺という意味です。(ウィリアム・ハーシェルの重星目録の概要についてはこちらを参照。重星目録はこちらを参照。)G.というのは、ベンジャミン・グールドが1879年に出版した、南天の星表"Uranometria Argentina"に基づいた番号で、フラムスティード番号と同様に星座ごとに赤経順に番号をつけたものですが、フラムスティード星表よりも暗い星も収録されています。

 下の画像は、NexImage5でExposureを1/5秒にしてビニング4で撮影した動画をスタック処理した後、トリミング等で余分な光点を取り除いた画像です。


 主星が6等級、伴星が8等級なので、光害地では普通であれば探すのが困難なのですが、2018年は、てんびん座に木星があるので、木星を起点に探すことができました。

ステラナビゲータ10により作成。

 HN28は、太陽系から19光年の距離にあり、主星が橙色矮星であるのに対して、伴星はそれ自体が2つの赤色矮星の連星からなる3重連星系で、A星とB・C星は平均距離190AUで離心率0.2の楕円軌道を2130年周期で公転しています。この3重連星系はさらに、1500AU以上離れた軌道を周回する木星質量の50倍以上の褐色矮星を伴っています。

 こちらのサイトによると、HN28(グリーゼ570)はNASAの地球型惑星探査機ミッションの候補天体の1つとなっていましたが、このミッションは現在、無期延期となっています。A星の輻射量は太陽の22%で、地球のような惑星が回っていたとすると、軌道半径は0.47AUとなるので、太陽系の中心にA星を置いたとすると、水星の少し外側を回っていることになります。B星の場合は、地球と同程度の日射量となるのは、0.2AUですが、B星・C星は平均距離0.79AU、離心率0.765で、近星点では0.19AUまで接近するので、C星の摂動のために惑星が安定に存在できそうにありません。C星の場合はハビタブルゾーンが0.07AU〜0.13AUと推定されていて、ハビタブルゾーンの最も内側なら惑星が存在できるかもしれませんが、そのような惑星は自転が潮汐固定されていて、片面が永遠にC星の方を向いているでしょう。もう片面は永遠に夜の世界で、その闇を地球の月のように和らげてくれる存在がB星であるかもしれません。