2016年9月〜12月のケレス


 アストロアーツステラクラウドに、2016年9月〜12月のケレスの動きを投稿しましたが、ケレスは10月25日に衝を迎え、極大光度は7.4等になります。その前後2ヶ月の9月15日〜11月30日は光度が8.0等を超えます。ケレスの近くでは18番小惑星のメルポメネも衝を迎えます。星図では毎月1、5、10、15、20、25日の0時の位置を示しています。くじら座の重星、66番星の近くも通ります。

2016年9月25日のケレス

 アストロアーツステラクラウドに投稿しましたが、2016年9月25日に、ケレスがくじら座69番星に最接近します。星図では25日の前後の数日間の0時の位置を示しています。

 当日は天候不順で観望できませんでしたが、最接近は、 こちらの図で示すように、午前2時頃で、ケレスの光度は7.8等、69番星の光度は5.3等で、離角は42″となり、見た目は下のように広角の二重星のようになりました。星図では24日〜26日の毎時0分の位置を示しています。


ステラナビゲータ10により視野角1度で描画

2016年10月15日23:30のケレス

 くじら座α、
γの側からケレスを導入しました。くじら座γを起点に、くじら座69番星を経由して西に移動し、くじら座61番星を捉え、そのそばにあるケレスを捉えました。


ステラナビゲータ10により視野角30度で描画

 ケレスは61番星と63番星の中間にありました。61番星と63番星の間には2つの暗い星が並んでいますが、このときはケレスも加わって3つの星が並んでいるように見えました。このとき、ついでに66番星を観望しました。


ステラナビゲータ10により視野角6度で描画

2016年10月20日23:30のケレス

 5日の間にケレスは移動して61番星の南西にきました。このときも66番星を観望しました。


ステラナビゲータ10により視野角6度で描画

2016年10月24日22:00のケレス

 4日の間にケレスはさらに移動して61番星から離れました。このときも66番星を観望しました。


ステラナビゲータ10により視野角7度で描画

2016年11月5日23:30のケレス

 11日の間にさらにケレスは61番星から離れました。このときも
66番星を観望しました。


ステラナビゲータ10により視野角20度で描画

 ケレスは61番星の西に離れていきます。


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2018年1月12日22:00のケレス

 
しし座γ(アルギエバ)から、しし座ε、κを経由してケレスを導入しました。


ステラナビゲータ10により視野角40度で描画

 ケレスはしし座κの北側にありました。


ステラナビゲータ10により視野角10度で描画

2018年1月14日22:00のケレス

 ケレスはしし座κから離れていきます。


ステラナビゲータ10により視野角10度で描画

2018年2月4日22:00のケレス

 2月4日はケレスが衝でしたが、
しし座γ(アルギエバ)から、しし座η、λ、 かに座ι1かに座ρ1、 を経由してケレスを導入しました。


ステラナビゲータ10により視野角45度で描画

 ケレスはかに座τのそばにありました。


ステラナビゲータ10により視野角10度で描画


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2018年2月8日22:00のケレス

 ケレスはかに座τを離れ、かに座σ星群に向かっています。


ステラナビゲータ10により視野角10度で描画

2018年2月12日22:00のケレス

 ケレスはかに座σ星群に近づいています。


ステラナビゲータ10により視野角10度で描画



2019年5月11日23:30のケレス

 ケレスには、アンタレスを起点に、さそり座22番星、へびつかい座ρ、ψ、χを経由して到達しました。。


ステラナビゲータ10により視野角30度で描画


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2019年5月23日23:30のケレス

 ケレスはへびつかい座χの傍の2個の6等星とともに三角形をなしていました。


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2019年6月13日23:00のケレス

 ケレスは、さそり座β、νの上方で2個の6等星とともに三角形をなしていました。


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2019年6月16日23:00のケレス

 ケレスはさそり座βの上方まで移動しました。


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2019年6月18日23:00のケレス

 ケレスはさらに西に移動しました。


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画

2020年8月5日のケレス

 みずがめ座88番星にケレスが5'程度で接近していたので、木星、土星、火星とともに撮影しました。ジュノーに続き小惑星撮影の第2号となりました。