2016年4月29日22時の火星とへびつかい座ρ

 2016年4〜5月は、火星がアンタレスに接近して、その赤さを競いますが、2つの星の中間には、重星のへびつかい座ρがひっそりと輝いています。火星とアンタレスばかり注目されていますが、へびつかい座ρにも注目してほしいものです。さらに火星の近くにはSHJ225SHJ226という重星や球状星団M80もあります。下のイメージは視野角15度で描画したものです。


2016年5月19日23時の火星


 衝の12日前の火星を観望しました。アキダリアの海、ペルシアの海といった模様が6cmでも見ることができました。


ステラナビゲータ10により作成。正立像で表示。

2016年5月28日の火星


 衝の3日前の火星を観望しました。20時には大シルチスが中央にきていて、23時になると、サバ人の湾、子午線の湾、アキダリアの海といった模様が6cmでも見ることができました。

20時23時
ステラナビゲータ10により作成。正立像で表示。

2016年6月2日21時30分の火星とM5


 火星とM5が上下に並ぶタイミングを見計らって、火星を起点に、てんびん座γを経由してM5を導入しました。下のイメージは視野角60度で描画したものです。


2016年8月25日20:30の火星・土星とへびつかい座ρ


 2016年4月には、火星とアンタレスの中間に重星へびつかい座ρが輝いていましたが、8月下旬には、火星がアンタレスに再び接近し、今度はアンタレスとへびつかい座ρの間を火星が横切っていきました。前日の24日は土星−火星−アンタレスが一直線に並んでいましたが、天候不順で観望できませんでした。下のイメージは視野角15度で描画したものです。




2017年2月22日19:00の金星・火星・天王星・うお座ζ

 西空に集結した金星・火星・天王星を観望し、ついでにうお座ζを観望しました。うお座77番星は見つけられませんでした。

ステラナビゲータ10により視野角20度で描画

2018年5月11日0:00の火星

 今シーズン初の火星の観望をしました。今回は高度が低かったので、撮影はしませんでした。

ステラナビゲータ10により視野角60度で描画

 撮影はしませんでしたが、目視でも大シルチスとサバ人の湾を認めることができました。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年5月20日0:51の火星

 今シーズン初撮影、そしてNexImage5で初撮影の火星です。低空にあるうえに強風に像が揺れていましたが、それでもウェーブレット処理をしてみると、ステラナビゲータ10で調べたところ、キンメリア人の海が映っているのがわかりました。Exposureは1/106秒にしました。



ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年5月23日0:11の火星

 低空でしたが風は落ち着いていました。ウェーブレット処理をしてみると、南極冠が映っているのがわかりましたが、さらに、ステラナビゲータ10で調べたところ、シーレンの海も映っているのがわかりました。なお、25日はノートPCのバッテリー切れで撮影していませんが、シーレンの海が眼視でも認められました。



ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年5月27日0:15の火星

 低空で透明度も低かったのですが、南極冠とシーレンの海が映りました。Exposureは1/30秒にしました。



ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年6月3日0:31の火星

 風は落ち着いていました。動画上でも南極冠とオーロラ湾〜太陽湖の領域の暗い模様が認められましたが、ウェーブレット処理をしてみると、さらに、ステラナビゲータ10で調べたところ、アキダリアの海も映っているのがわかりました。Exposureは1/137秒にしました。



ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年6月3日23:55の火星

 低空で薄雲もあったのですが、何とか撮影できました。前回より早い時間帯だったので、アキダリアの海が中央寄りになっています。Exposureは1/44秒にしました。


 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年6月5日0:09の火星

 前回よりもオーロラ湾が中央よりになっていました。Exposureは1/73秒にしました。


 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年6月8日0:20の火星

 Exposureは1/106秒にしました。ダストストームが発生したそうですが、その影響なのか、この時間帯なら映っているはずの子午線の湾(アリンの爪)が映っていませんでした。アキダリアの海もかなり覆われているようです。


 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年6月22日0:03の火星

 ダストストームの影響で模様がほとんど見えず、ピント合わせが困難でした。Exposureは1/73秒にしました。




2018年6月23日0:01の火星

 ダストストームの影響で、大シルチスと思われる模様がうっすらと映っているだけです。Exposureは1/73秒にしました。


 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年6月28日23:06の火星

 ダストストームの影響で、模様がうっすらと映っているだけです。




2018年7月2日22:30の火星

 ダストストームが収まりつつあるのか、シーレンの海と南極冠がうっすらとですが認められます。Exposureは1/156秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年7月8日23:08の火星

 透明度が低かったのですが、何とか模様が映りました。ダストストームの影響で、模様が見慣れない様相となっていますが、オーロラ湾と南極冠がうっすらと認められます。Exposureは1/34秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年7月12日23:50の火星、13日23:34の火星、15日22:32の火星

 3夜の火星像です。ダストストームの影響で、南極冠は認められますが、その他の模様はうっすらと認められるだけです。Exposureは1/120〜1/137秒にしました。




2018年7月18日23:36の火星

 南極冠が認められ、南半球の暗い領域はうっすらと認められましたが、細かい模様まではわかりませんでした。Exposureは1/120秒にしました。




2018年7月20日22:07の火星

 スタック処理の枚数をうまく稼ぐことができたのか、南極冠の他、ヘラス盆地、大シルチスと子午線の湾〜ペルシャの湾の暗い領域が映りました。ダストストームの影響は収まりつつあるのかもしれません。Exposureは1/120秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年7月21日22:28の火星と23日21:35の火星

 直近2夜の火星像です。南極冠の他、ヘラス盆地、大シルチスと子午線の湾が映りました。ダストストームは収まりつつあるようです。Exposureは1/120秒にしました。




 下のイメージは比較のために23日の火星をステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年7月30日20:53の火星

 南極冠の他、ヘラス盆地、キンメリア人の海と、北半球にケルベルスらしき模様が認められましたExposureは1/227秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月1日20:36の火星

 南極冠の他にキンメリア人の海が認められました。Exposureは1/227秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月3日21:11の火星

 南極冠の他、キンメリア人の海とシーレンの海が認められました。Exposureは1/65秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月4日20:56の火星

 この日も南極冠の他、キンメリア人の海とシーレンの海が認められました。火星の模様はかなり復活しているようです。Exposureは1/175秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月9日21:22の火星

 南極冠の他、シーレンの海〜オーロラ湾が認められました。火星の模様はかなり復活しているようです。Exposureは1/200秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月10日20:50の火星

 この日も南極冠の他、シーレンの海〜オーロラ湾が認められました。Exposureは1/200秒にしました。
 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。





ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月14日20:35の火星

 南極冠とオーロラ湾〜太陽湖付近〜シーレンの海の暗い模様の他、アキダリアの海がうっすらとですが認められました。火星の模様はかなり復活しているようです。Exposureは1/137秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月17日20:14の火星

 上空で風が吹き荒れていたのか、像が激しく揺れていたので、模様が映っていてもよくわかりませんでした。Exposureは1/156秒にしました。




2018年8月17日22:30の火星

 揺れが少し落ち着いていたので再度撮影してみました。南極冠とオーロラ湾〜太陽湖付近〜シーレンの海の暗い模様が認められました。Exposureは1/156秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月18日20:30の火星

 南極冠とオーロラ湾の他、アキダリアの海と子午線の湾が復活していて、さらにアルギューレ盆地も見えました。Exposureは1/106秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月19日21:11の火星

 薄雲で透明度が低かったのですが、撮影してみると、南極冠とオーロラ湾の他、アキダリアの海、子午線の湾、アルギューレ盆地、太陰湖など複雑な模様が見えました。Exposureは1/65秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月21日20:17の火星

 強風で像が激しく揺れていたので、模様が映っていてもよくわかりませんでした。Exposureは1/200秒にしました。




 火星の撮影が30回となったのでまとめてみました。


2018年8月25日21:04の火星

 南極冠、子午線の湾、ヘラス盆地、アルギューレ盆地などが見えました。Exposureは1/137秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年8月30日の火星

 およそ2時間の時間差をおいて火星を2回撮影しました。1回目の撮影では南極冠のほか、大シルチスとヘラス盆地が中央に映っていますが、2回目の撮影では大シルチスとヘラス盆地が端に移動して、サバ人の湾とアルギューレ盆地が見え始めています。Exposureは1/175秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。


ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画。(上)20:40(下)22:50

2018年8月31日21:15の火星

 南極冠のほか、大シルチスとヘラス盆地が中央に映っています。火星は若干小さくなり、少し欠けてきています。Exposureは1/200秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年9月9日の火星

 およそ2時間の時間差をおいて火星を2回撮影しました。1回目の撮影では南極冠のほか、シーレンの海とキンメリア人の海が映っていますが、2回目の撮影ではシーレンの海は裏側に回って、キンメリア人の海が中央寄りになりました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。


ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画。(上)19:06(下)21:16

2018年9月22日21:23の火星

 南極冠のほか、オーロラ湾とシーレンの海、アルギューレ盆地が映っています。火星はかなり小さくなりました。Exposureは1/137秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年9月28日21:42の火星

 火星はかなり小さくなっていて撮影がしづらくなってきましたが、それでも何とか南極冠、オーロラ湾、アキダリアの海、アルギューレ盆地が認められました。Exposureは1/137秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年10月1日22:37の火星

 上空で強風が吹き荒れているのか、激しく揺れていて、南極冠が映っているのがやっとわかる程度でした。




2018年10月6日20:41の火星

 強風で像が激しく揺れていて、ピントを合わせるのも難しかったのですが、スタック処理をしてみると、南極冠、大シルチス、ヘラス盆地、サバ人の湾が認められました。Exposureは1/175秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年10月9日21:08の火星

 薄雲で透明度が低く、短時間で雲に隠されてしまったので、フレーム枚数を稼ぐことができませんでしたが、スタック処理をしてみると、南極冠、大シルチス、ヘラス盆地、リビュアが認められました。Exposureは1/175秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画

2018年10月18日20:31の火星

 南極冠のほか、シーレンの海とキンメリア人の海が映っています。Exposureは1/175秒にしました。




 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で描画させたものです。

ステラナビゲータ10により視野角0.02度で描画



 火星の撮影が40回となったのでまとめてみました。今シーズンの火星の撮影はとりあえずこれで終了です。




2018年10月25日の火星

 天王星との大きさの比較のために火星を撮影しました。




2018年10月28日の火星

 天王星との大きさの比較のために火星を撮影しましたが、肝心の天王星のほうは撮影に失敗してしまいました。


2018年12月8日19:00の火星・海王星


 前日の7日が火星と海王星の最接近で、ビニング4でNeximage5の同一画面に収めるチャンスでしたが、生憎の天候不順で撮影できず、翌8日に観望しましたが、既に火星と海王星は離れていました。


ステラナビゲータ10により視野角2度、観測視野円0.43度で描画

2020年8月2日23:01の火星

 今シーズン初の火星の撮影です。南極冠とヘラス盆地とサバ人の湾が認められます。




2020年8月3日23:58の火星

 前日とほぼ同じ時刻に撮影したので、前日と同じく南極冠とヘラス盆地とサバ人の湾が認められます。




2020年8月5日23:54の火星

 一晩で木星、土星、火星の3惑星とともに準惑星ケレスを撮影しました。火星は大シルチスが見え始めています。




2020年8月6日23:39の火星

 南極冠、ヘラス盆地、大シルチス、サバ人の湾が認められます。




2020年8月10日23:30の火星

 南極冠と大シルチスが認められます。




2020年8月11日23:20の火星

 南極冠とキンメリア人の海が認められます。南極冠が小さくなったように思います。




2020年8月13日23:39の火星

 キンメリア人の海が見られますが、南極冠が小さくなりました。




2020年8月14日23:22の火星

 キンメリア人の海のほか、不鮮明ですがケルベルスと思われる地形が映っています。



2020年8月19日23:38の火星

 シーレンの海が映っています。南半球が暗いので南極冠が小さくても目立ちます。




2020年8月20日23:00の火星

 シーレンの海が映っています。




2020年8月21日23:14の火星

 火星の視直径が大きくなってきたように思います。



2020年8月27日22:46の火星

 南極冠、アルギューレ盆地、シーレンの海〜太陽湖の暗部が認められます。




2020年8月28日22:55の火星

 南極冠、アルギューレ盆地、シレーンの海、太陽湖、太陰湖、真珠の海が認められます。




2020年8月29日23:17の火星

 南極冠、アルギューレ盆地、太陰湖、シレーンの海〜太陽湖〜真珠の海の暗部が認められます。




2020年8月30日22:55の火星

 南極冠、アルギューレ盆地、シレーンの海〜太陽湖〜真珠の海の暗部が認められます。



2020年9月3日23:29の火星

 薄雲が残り撮影条件が安定せず、朧火星となってしまいましたが、南極冠、アルギューレ盆地、アキダリアの海、真珠の海、太陰湖が認められます。




2020年9月8日22:40の火星

 南極冠、ペルシャの海、子午線の湾(アリンの爪)、ヘラス盆地が認められます。




2020年9月18日23:43の火星

 大シルチス、キンメリア人の海が認められます。南極冠は消滅寸前です。



2020年10月1日20:55の火星

 南極冠、太陽湖、シーレンの海が認められます。




2020年10月6日21:21の火星

 最接近日の火星です。南極冠、太陽湖、ペルシャの海、アキダリアの海が認められます。




2020年10月18日21:05の火星

 中央よりに大シルチスが認められます。




2020年10月19日00:09の火星

 中央よりに子午線の湾(アリンの爪)が認められます。




2020年10月20日19:58の火星

 中央よりに大シルチスが認められます。南極冠はほとんど消失しています。



2020年10月24日23:40の火星

 大シルチスとヘラス盆地が認められます。南極冠は消失しています。




2020年10月25日21:20の火星

 チュレニーの海とキンメリア人の海が認められます。大シルチスは端に寄っています。




2020年10月30日23:49の火星

 チュレニーの海とキンメリア人の海が映りましたが、像の揺れが激しく、スタック処理をしてもイマイチな出来でした。



2020年11月1日00:04の火星

 チュレニーの海とキンメリア人の海が映りました。



2020年11月4日23:38の火星

 キンメリア人の海とシレーンの海の海が映りました。




2020年11月13日22:51の火星

 シレーンの海〜太陽湖の領域が映りました。




2020年11月14日23:29の火星

 シレーンの海〜太陽湖の領域が映りました。まだダストストームは広がっていないようです。



2020年11月16日23:13,17日23:07の火星

 16日はシーイングが今一つでしたが、17日には中央に太陽湖が映ったのに対して、シーレンの海が薄く、アルギューレ盆地〜オーロラ湾の領域が明るく映り、ダストストームの影響で見慣れない様相となっています。13日、14日の画像でもダストストームの影響か、太陽湖に隣接するオーロラ湾側の火星像の縁が明るく映っています。



2020年11月21日23:16の火星

 アキダリアの海、アルギューレ盆地、ペルシャの海が映りましたが、ダストストームの影響で薄くなっています。




2020年11月29日22:09の火星

 火星はかなり小さくなりましたが、それでも大シルチスが認められます。




2020年12月7日22:35の火星

 今シーズンの撮影を始めて4か月が経ち、最接近も過ぎてかなり小さくなりましたが、それでもキンメリア人の海が認められます。




2020年12月13日22:30の火星

 気流で像が揺れ、かなり小さくなって撮影しづらくなっていましたが、シーレンの海が認められます。




2020年12月15日23:00の火星

 気流で像が揺れ、ピント合わせも難しく、撮影しづらくなってきました。火星の撮影シーズンもそろそろ終了かもしれません。






 今シーズン37回目撮影した火星の画像を8×5の枠にまとめてみました。余った3枠は木星・土星・天王星で埋めました。




2021年1月20日20:07の火星

 接近した火星と天王星を撮影しました。火星は遠ざかってかなり小さくなり、模様は確認できませんでしたが、凸月状に欠けているのはわかりました。