2015年7月26日のてんびん座θの星食


 2015年7月26日のてんびん座θの星食と土星のツーショットです。 セッピーナ氏の星食潜入出現時刻予測&予測図作成用Excelで作成した予測図はこちらです。

ステラナビゲータ10により視野角7度で描画

2015年9月27日の中秋の名月


 スーパームーンとなった中秋の名月をコリメート撮影しました。



2015年9月28日の十六夜月

 スーパームーンの翌日の天王星と接近した月をコリメート撮影しました



2015年10月2日のアルデバランの星食


セッピーナ氏の星食潜入出現時刻予測&予測図作成用Excelで作成した予測図はこちらです。

ステラナビゲータ10により視野角7度で描画

2015年10月2日の赤い月

 アルデバランの星食のときにコリメート撮影した月です。不気味な赤い色をしています。



2015年10月23日のみずがめ座150B.の星食


 当日は残念ながら天候不順で観望できませんでした。B.はボーデの星表に基づいた番号で、HIP110009という5.8等星です(XZ星表ではXZ30542)。 セッピーナ氏の星食潜入出現時刻予測&予測図作成用Excelで作成した予測図はこちらです。

ステラナビゲータ10により視野角7度で描画

2016年2月23日の満月




2016年2月26日の橙色の月




2016年3月15日のおうし座111番星の星食


 セッピーナ氏の星食潜入出現時刻予測&予測図作成用Excelで作成した予測図はこちらです。

ステラナビゲータ10により視野角7度で描画

 おうし座111番星には、離角104"で8.5等、離角707"で8.1等の伴星がありますが、月に近すぎたために今回は視認できませんでした。離角104"の伴星(111Bと記入した方)は111番星に対してはみかけの重星にすぎませんが、離角707"の伴星(111Cと記入した方)は111番星と固有運動を共有しているので連星である可能性があります。

ステラナビゲータ10により視野角1.5度で描画

2016年3月15日の月

 おうし座111番星の星食のときにコリメート撮影した月です。



2016年3月17日の月




2016年5月19日の最小十三夜月


 1ヶ月前の最小満月は天候不順のため撮影できませんでしたが、7:06a.m.に月が最遠となったので最小十三夜月を撮影しました。



2016年5月22日の赤い満月

 上の最小十三夜月の3日後の満月を撮影しました。最小満月ではありませんが小さく見えます。



 昨年9月に撮影したスーパームーンと上の最小十三夜月とその3日後の赤い満月の3つを比較のために並べてみました。



2016年8月5日の三日月



2016年8月19日の海王星食

 
アストロアーツステラクラウドに投稿しましたが、当日は天候不順で月を観望するのがやっとでした。しかし、天候が良かったとしても、月齢が16と満月に近く、月の出直後で高度も低いので観望は困難だったでしょう。

2016年11月15日のヒアデス食

 68年ぶりといわれる前日14日のエクストラ・スーパームーンは曇天で観望できませんでした。15日に予定していたヒアデス食も、薄い雲がかかった状態で観望はできませんでした。なお、ここでいうヒアデス食とは、おうし座70番星、75番星、HIP20916、HD28484、
LDS2246A&Bの6つの星の食のことですが、5等〜7等なので、観望は困難だったかもしれません。

 6つの星の食が終わるころに透明度が高くなって、月がアルデバランやσ12に接近しているのが見られました。


視野角4度で作成。2016年11月16日0:00の地平座標で表示

 エクストラ・スーパームーンは逃してしまいましたが、エクストラ・スーパームーンを1日過ぎた月を撮影しました。




 エクストラ・スーパームーンを1日過ぎた月と、昨年9月に撮影したスーパームーンと、5月に撮った最小十三夜月とその3日後の満月の4つを比較のために並べてみました。エクストラ・スーパームーンを1日過ぎた月(左下)と、昨年9月のスーパームーン(左上)は殆ど同じ大きさで、5月に撮った最小十三夜月(右上)とその3日後の満月(右下)より1割程度大きかったです。

2016年12月7日のみずがめ座φの星食

 みずがめ座φの潜入が22:17だったことを忘れていて、潜入の瞬間を見逃してしまいました。出現は23:04ですが、明縁側からだったので確認ができず、数分ほどたって23:10頃になって月のそばにあるのがわかりました。 セッピーナ氏の
星食潜入出現時刻予測&予測図作成用Excelで作成した予測図はこちらです。

ステラナビゲータ10により視野角5度で描画。2016年12月7日22:15の地平座標で表示。


ステラナビゲータ10により視野角5度で描画。2016年12月7日23:10の地平座標で表示。

 φAqrの潜入は見逃してしまいましたが、そばにあるHIP114795という7等星が少し遅れて潜入する(22:31)ことがわかったので、観望してみましたが、月に近いために微かにしか見えず、潜入の時刻になって何となく消えたかなぁという感じでした。今回は半月でしたが、半月でも海王星食やケレス食はこういうイメージなのでしょう。セッピーナ氏の星食潜入出現時刻予測&予測図作成用Excelで作成した予測図はこちらです。

2017年1月9日のヒアデス食&アルデバラン食

 2016年11月15日の
ヒアデス食は曇天で観望できませんでしたが、今回はヒアデス食&アルデバラン食を観望できました。なお、ここでいうヒアデス食とは、今回は、おうし座75番星、おうし座θ1LDS2246Aの掩蔽のことです。LDS2246Bは月が近づくまでは観望できましたが、潜入の直前は月光の洪水に埋没して観望できませんでした。


視野角3度で作成。2017年1月9日19:30の地平座標で表示

 75番星、おうし座θ1、LDS2246A、アルデバランの潜入・出現予測は、以下のようになりました。おうし座θ1はヒアデス星団に属していますが、巨星化の進んだ星だとわかりました。

星名等級スペクトル型固有運動量
μαcosδ(mas/yr)
固有運動量
μδ(mas/yr)
年周視差
(mas)
距離
(光年)
潜入時刻出現時刻予測図
75Tau4.96K2V8.1217.7916.7819419:5121:03(*)
θ1Tau3.84G7V104.76-15.0120.6615820:0720:27(*)
LDS2246A4.78A6W104.98-25.1422.5414521:0022:07(*)
αTau0.87K5V62.78-189.3650.0965.124:0125:09(*)
 (*):セッピーナ氏の星食潜入出現時刻予測&予測図作成用Excelで作成。


 アルデバラン食の前の月を撮影しました。通常露出ではアルデバランは映りませんでしたが、過大露出にしてみるとアルデバランが映り込んでいました。

2017年2月14日のポリマ食

 2017年は、月がポリマを掩蔽するポリマ食が3回ありますが、その1回目です。

視野角2度で作成。2017年2月14日23:30の地平座標で表示


視野角0.1度、星像の大きさ0.5、拡張恒星データTycho-2サブセットで作成。2017年2月14日23:33の地平座標で表示

セッピーナ氏の星食潜入出現時刻予測&予測図作成用Excelで作成した予測図はこちらです。

2017年5月7日のポリマ食

 2017年は、月がポリマを掩蔽するポリマ食が3回ありますが、その2回目です。

視野角2度で作成。2017年5月7日23:25の地平座標で表示


視野角0.1度、星像の大きさ0.5、拡張恒星データTycho-2サブセットで作成。2017年5月7日23:29の地平座標で表示

セッピーナ氏の星食潜入出現時刻予測&予測図作成用Excelで作成した予測図はこちらです。

2017年6月2日の月

 NexImage5を使って初めて月を撮影しました。

 ヘルクレス&アトラス〜アルキメデスの領域を撮影しました。



 下のイメージは、ステラナビゲータ10で、ヘルクレス&アトラス〜アルキメデスの領域を視野角0.2度で描画したものです。




 ポシドニウス〜サビン&リッターの領域を撮影しました。



 下のイメージは、ステラナビゲータ10で、ポシドニウス〜サビン&リッターの領域を視野角0.2度で描画したものです。




 ムートス&マンチヌス〜マギヌスの領域を撮影しました。



 下のイメージは、ステラナビゲータ10で、ムートス&マンチヌス〜マギヌスの領域を視野角0.3度で描画したものです。




 下のイメージは、個々のクレーターをスタック処理したものです。

ヘラクレス

中心付近にある小クレーターはヘラクレスGといいます。
アリストテレス

東に隣接する小クレーターはミッチェルといいます。

ポシドニウス

中央付近にある小クレーターはポシドニウスA、北にある3つの小クレーターは東から順にポシドニウスB、I、Mで、西にある小クレーターはポシドニウスPといいます。

ベッセル&メネラオス

ベッセルを貫いている光条はティコから延びているのだそうです。

ケーリー平原

 ケーリー・クレーターを中心に、南、西、北にド・モルガン、ヒュ−ウェル、アリダイウスBがあります。

サビン&リッター

リッターの北北西に隣接する2つの小クレーターはリッターB、Cといいます。

ムートス&マンチヌス
リリウス&ヤコビ

リリウスとヤコビの間の小クレーターはリリウスAといって、その反対側の2つの小クレーターはリリウスB、Cといいます。リリウスB、Cの外側の小クレーターはリリウスKで、リリウスの北西、リリウスBの北東の小クレーターはリリウスSといいます。

2017年6月9日の最小満月


 昨年の最小満月は天候不順のため撮影できませんでしたが、今年は雲に隠れる寸前でしたが、ようやく撮影できました。NexImage5ではビニング4でも全景画像は撮れないので、従来のコリメート撮影で撮りました。



 今回の最小満月(中央)を、2016年のエクストラ・スーパームーンを1日過ぎた月(左下)と、2015年9月に撮影したスーパームーン(左上)と、2016年5月に撮った最小十三夜月(右上)とその3日後の満月(右下)の5つを比較のために並べてみました。


 NexImage5のビニング4で撮影した画像を接合して月の全景画像を作ろうとしましたが、撮影していない領域ができてしまったので、失敗してしまいました。しかし、南側を撮影した画像を見ると、ティコ(Tycho)のほか、南の海(Mare Australe)、バイイ(Bailly)、シッカルド(Schickard)が映っていました。下のイメージは、南の海〜ティコ&バイイ〜シッカルドの領域をスタック処理したものです。




 下のイメージは、Virtual Moon Atlas 6.0で、南の海〜ティコ&バイイ〜シッカルドの領域を描画したものです。



2017年7月2日の月


 この日は曇ったり薄雲がかかったりで、撮影してもイマイチな画像でしたが、NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。



2017年7月6日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 月の南西部の変わり種クレーターのシラー、ハインツェル、シッカルトと光条が目立つティコを撮影しました。ハインツェルは3つのクレーターが重なり合ってできたもので、シラーは浅い角度での天体衝突でできたと推定されています。シッカルトは、内部が海の暗い色の溶岩で覆われた部分とそうでない部分があり、まだらになっています。


 コペルニクス付近を撮影しました。コペルニクスはティコとともに光条が目立つクレーターです。コペルニクスの南にある瓢箪型の小クレーター、ファウトと、北に同じくらいの距離にあるゲイ・リュサックAは、コペルニクス・クレーターができたときに、衝突で粉砕された巨大な破片が低速で斜めに衝突してできた2次クレーターです。ファウトの東にある、中央に白い点をもつ暗斑は、コペルニクスHという小クレーターで、DHC(Dark-haloed crater)といって、コペルニクス・クレーターができた後に小天体が衝突して、光条物質の下にある暗い玄武岩をまき散らしたものです。


 アリスタルコス&ヘロドトス&シュレーター谷&プリンツ、マリウス&マリウス丘(マリウス・クレーターの北の凸凹した領域)、T・マイヤーを撮影してモザイク合成してまとめました。プリンツは内部に溶岩があふれ、周壁の一部が埋没したクレーターです。T・マイヤーの東にはカルパチア山脈が延びています。画像の外から南にあるケプラーの光条が延びています。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、シラー、ハインツェル、シッカルト、ティコの領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、アリスタルコス〜マリウス〜T・マイヤーの領域を描画しました。


2017年7月7日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 バイイが秤動で見えやすくなっていたので撮影しました。バイイの北の3つの小クレーターは西から順に、ズキウス、ベティヌス、キルヒャーです。バイイの北東の周壁の内側にある2つの小クレーターは、大きいほうがバイイB、小さいほうがバイイAで、バイイの北西の周壁の上にある小クレーターはバイイMです。


 月の南西部の変わり種クレーターのシッカルト、ワルゲンチン、ハインツェル、シラーを撮影しました。ワルゲンチンの内部は、溶岩で埋められ、その表面を他からの放出物が薄く覆ったために明るい色になったと推定されています。前日はまだ欠け際に近かったので、シッカルトのまだら模様が不鮮明でしたが、今回は2色に分かれて映っています。


 グリマルディを狙って撮影していたら、A字状の地形が見られたので、これが「月面A」なのだろうと思って撮影したのですが、「にせ月面A」でした。本物の「月面A」はこれよりも小さく、「にせ月面A」はグリマルディの南側にありますが、本物の「月面A」はグリマルディの北側、下の画像の「グリマルディ」の注記の「グ」の下あたりにあります。上下が逆なので∀字形とでもいうべきでしょうか。画像では∀というよりVに見えます。他にシルサリス、ビュルギウス、ガッサンディの付近の領域も撮っていたので、モザイク合成してまとめました。ビュルギウスの東側の周壁の上に乗っている小クレーターはビュルギウスA、西側の周壁の外側にある小クレーターはビュルギウスDです。


 コペルニクス〜ケプラー〜ライナーγの領域を撮影しました。ライナーγは光条とは違って中心となるクレーターがなく、分布も放射状でなく渦巻き状です。未だに成因はよくわかっていません。


 虹の入り江の向こう側、月の北西の縁にピタゴラスが見えていたので撮影しました。手前にも虹の入り江の一部が映っています。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、シッカルト、バイイ、ワルゲンチン、ハインツェル、シラーの領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、グリマルディ〜ビュルギウス〜ガッサンディの領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、コペルニクス〜ケプラー〜ライナーγの領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、ピタゴラス〜虹の入り江の領域を描画しました。


2017年7月8日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 前日に続きバイイを撮影しました。前日のほうが陰影が明瞭に出ています。バイイの中央西よりにある2つの小クレーターは、バイイC(東)とバイイD(西)で、バイイの北の周壁の内側にある小クレーターはバイイGです。


 南の海を撮影しました。


 ティコを撮影しました。


2017年7月9日の月


 満月を少し過ぎた月齢15.5の月の欠け際を狙ってフンボルトを撮影しました。ステヴィヌスとフルネリウスは欠け際から遠く不鮮明ですが、ステヴィヌスAとフルネリウスAが輝いています。


 ラングレヌスを撮影しました。


 アトラス、ヘラクレス、エンデュミオンを撮影しました。画像が不鮮明ですが、エンデュミオンは内部が暗い色の溶岩に覆われて海のように平らで、アトラスは内部に2つの暗斑があり、ヘラクレスは底が暗い色の溶岩に覆われ、中央に小クレーター、ヘラクレスGがあるのがわかります。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、フンボルト〜ステヴィヌス&フルネリウスの領域を描画しました。


2017年7月10日の月


 前日に続き、アトラス、ヘラクレス、エンデュミオンを撮影しました。アトラスの2つの暗斑、ヘラクレスの中央の小クレーター、ヘラクレスGも見えています。


 メシエ&メシエAとラングレヌスを撮影し、モザイク合成してまとめました。西側のメシエAからは西南西に彗星の尾のように光条が延びていますが、非常に浅い角度でのかすめるような天体衝突でまずメシエができ、再度の衝突でメシエAとその光条ができたと推定されています。


 ペタヴィウス、ステヴィヌス、フルネリウス、スネリウスを撮影しました。ステヴィヌスAとフルネリウスAが輝いています。ペタヴィウスの中央丘から南西にペタヴィウス谷が延びています。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、アトラス、ヘラクレス、エンデュミオンの領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、メシエ〜ラングレヌス〜ペタヴィウス&スネリウス&ステヴィヌス&フルネリウスの領域を描画しました。


2017年7月11日の月


 月が低空にあったのと、アトラス、ヘラクレスが欠け際に近すぎたので前日に比べると不鮮明になりました。エンデュミオンは既に欠け際にあります。


2017年7月28日のポリマ食

 2017年は、月がポリマを掩蔽するポリマ食が3回ありますが、その3回目です。

 潜入の前の20時25分に撮影した月&ポリマです。


 出現の後の21時7分に撮影した月&ポリマです。


 潜入の前に撮影した月です。


 ジャンセン・クレーターとレイタ谷を撮影しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、ジャンセン・クレーターとレイタ谷の領域を描画しました。


2017年7月31日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 アリストテレス&エウドクソスとアルプス谷を撮影しました。


 ラカーユ、ブランキヌス、プルバッハの3つのクレーターの外壁が接する所、いわゆる月面Xを撮影しました。


 ベッセル&メネラオスを撮影しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、アリストテレス&エウドクソスとアルプス谷の領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、ラカーユ、ブランキヌス、プルバッハの領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、ベッセル&メネラオスの領域を描画しました。


2017年8月6日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 ピタゴラス〜アナクサゴラスの領域を撮影しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、ピタゴラス〜アナクサゴラスの領域を描画しました。


 ヴィエタ付近の領域を撮影しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、ヴィエタ付近の領域を描画しました。


 カベウスB&カサツス付近の領域を撮影しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、カベウスB&カサツス付近の領域を描画しました。


2017年8月27日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 テオフィルス等、神酒の海の周辺の地形を撮影しました。


 ジャンセン等を撮影しました。


 マクロビウス、プロクルス等を撮影しました。


 アトラス、ヘルクレス、フランクリン等を撮影しました。


 スティボリウス、ピッコロミニ、レイタ谷等を撮影しました。


2017年9月2日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 クラヴィウス、ティコ、シラー、ハインツェル等を撮影しました。


 アルキメデス〜アペニン山脈〜ランバート〜アリスタルコスの領域を撮影しました。


 ガッサンディ、リービッヒ崖、ドッペルマイヤー等を撮影しました。


 ジョン・ハーシェル等、月の北西縁を撮影しました。


2017年9月3日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 アリスタルコスを撮影しました。


 シラー、ハインツェル、シッカルトを撮影しました。


 ガッサンディ、リービッヒ崖を撮影しました。


 前日に続き、ジョン・ハーシェル等、月の北西縁を撮影しました。ジョン・ハーシェルの西にサウスが見えてきました。サウスはジョン・ハーシェルとともに重星観測の大家であった、ジェームズ・サウスに因みます。


2017年9月9日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 月の北極付近を撮影しました。ピアリの北西が月の北極です。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、月の北極付近の領域を描画しました。


 アリストテレス、エウドクソス、ビュルクを撮影しました。


 ポシドニウスを撮影しました。


2017年9月10日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 前日に続き、月の北極付近を撮影しました。ピアリとド・ジッターは見えなくなっています。


 テオフィルス、キリルス、カタリナ、アルタイの崖を撮影しました。


2017年10月7日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 月の北極付近を撮影しました。エルミート、ピアリ、バードなどが映っています。


 エンデュミオン、アトラス、ヘラクレス、ビュルク、アリストテレス、エウドクソスを撮影しました。


 危難の海と静かの海の間にあるプロクルスを撮影しました。


 4つの大クレーター、ラングレヌス、フェンデリヌス、ペタヴィウス、フルネリウスを撮影しました。


2017年10月9日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像を合成して月の全景画像を作ろうとしましたが、雲が多くて一部しか撮影できませんでした。


2017年10月10日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


2017年11月25日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


2017年12月3日の月


 2017年で最大の満月を撮影しました。NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成しましたが、全景画像を作るのには失敗してしまいました。全景画像の合成には失敗しましたが、フンボルト海が映っていました。


2017年12月22日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 4つの大クレーター、ラングレヌス、フェンデリヌス、ペタヴィウス、フルネリウスとレイタ谷を撮影しました。ゴクレニウスも映っていました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、ゴクレニウス〜フェンデリヌス〜ペタヴィウス〜フルネリウスの領域を描画しました。


2017年12月25日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 リッター&サビン付近の領域を撮影しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、リッター&サビン付近の領域を描画しました。


2017年12月26日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


2017年12月29日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成しましたが、全景画像を作るのには失敗してしまいました。


 欠け際のジョン・ハーシェル・クレーターを撮影してみました。


2018年1月2日の月


 スーパームーンの翌日の月を撮影しました。NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成しましたが、全景画像を作るのには失敗してしまいました。全景画像の合成には失敗しましたが、ガウス・クレーターが映っていました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、ガウス付近の領域を描画しました。


2018年1月24日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。微かですが月面Xが映っています。


2018年1月31日の皆既月食


 月食の影は速く移動するので、NexImage5で撮影してモザイク合成するのでなはくて、デジカメによるコリメート撮影をしました。

 本影食が始まる前の月を撮影しました。撮影時刻は20:31です。既に半影食は始まっているので、月の左下が暗くなっています。


 本影食が始まる直前から皆既食の15分前までの月を撮影しました。
20:44
20:49
20:51
20:57
21:02
21:29
21:33
21:36


 過大露出で撮影してγ補正をしてみると、影の部分も映っていました。
21:32
21:32
21:37


 皆既中の月は暗すぎてデジカメによるコリメート撮影でもNexImage5による撮影でも映りませんでしたが、皆既の始まりの5分前の月をデジカメでコリメート撮影してγ補正をしてみると、影の部分も映っていました。撮影時刻は21:46です。


 いろいろと悪あがきして一部分だけですが、NexImage5による撮影で皆既中の月が映っていました。シャッター速度は1秒超にしていたと思います。


 皆既中の月は撮影できませんでしたが、月が暗くなった空でM44Σ1311を観望しました。ケレスは見つけられませんでした。


ステラナビゲータ10により時刻22:30、視野角30度で描画。

 皆既が終わって普段の満月に戻っていく月を撮影しました。本影食の終わりは雲が出てきて撮影できませんでした。
23:42
23:45

2018年4月28日の月


 バイイ、シラー、ワルゲンチン、シッカルトを撮影しました。


2018年4月30日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。月齢は14.5ですが、すでに東側が少し欠け始めています。


 ネイピアが秤動で見えやすくなっていたので狙ってみました。シューベルトというのは作曲家のシューベルトとは別人で、作曲家のシューベルトに因むクレーターは水星にあります。


 フンボルト〜南の海〜南極付近が秤動で見えやすくなっていたので狙ってみました。南極はカベウスとスコットの間にあります。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、ネイピアの周辺の領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、フンボルト〜南の海の領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、南の海〜南極付近の領域を描画しました。


 Virtual Moon Atlas 6.0で、南極付近の領域を描画しました。


2018年6月21日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


2018年6月24日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 ガッサンディ付近の領域を撮影しました。


2018年8月17日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して月の全景画像を作りました。


 ポシドニウス付近の領域を撮影しました。


 テオフィルス、キルリス、カタリナ付近の領域を撮影しました。


2019年1月6日の部分日食


 今回の部分日食は、日食グラスによる観望のほか、ピンホール投影法による観望をしました。下の写真は、前日の太陽を、図書カードの穴でハガキに投影したものです。


 当日撮影したものは以下のとおりです。

 10:04




 10:13


 10:15


 10:16


 10:21


 10:34


2019年5月16日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像とガッサンディ付近、シッカルト、シラー、ハインツェルを撮影したものです。


2019年6月13日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像です。


2019年6月16日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像です。


2019年6月18日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像とガウス付近を撮影したものです。


2019年8月6日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像と、ピレネー山脈〜神酒の海〜テオフィルス・キリルス・カタリナ・フラカストリウス・アルタイの崖の領域を撮影したものです。


2019年8月10日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像と、上から順にコペルニクス&エラトステネス、ブリアルドス〜ピタトス、クラヴィウス付近の領域を撮影したものです。


2019年8月11日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像とコペルニクス〜リフェウス山脈の領域を撮影したものです。ファウト、ケプラー、エンケ、ラインホルト、ランスベルクも映っています。


2019年8月12日の月と土星


 左上がNexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像、右上がグルイテュイゼン〜アリスタルコスの領域、右下がガッサンディ付近、左下がビニングなしで撮影した土星で、中央が月の全景画像と同縮尺で1/4に縮小したものです。


2019年8月17日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像とラングレヌス、フェンデリヌス、ペタビウス、フルネリウスの4大クレーターの領域を撮影したものです。


2019年9月14日の月


 2019年最遠の満月です。NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像とフンボルト海〜ガウス〜明暗境界線上のネイピアの領域を撮影したものです。


2019年9月16日の月


 左下がNexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像、左中央がメシエ〜ゴクレニウス〜明暗境界線上のラングレヌスの領域、左上〜右がヘラクレス&アトラス〜プロクルス&危難の海の領域です。


2019年12月8日の月


モザイク合成した全景画像(中央)と、ジョン・ハーシェル(左上)、グルイテュイゼン(左下)、ガッサンディ(右上)、ハインツェル&シラー(右下)です。


2020年1月2日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像です。


2020年1月3日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像です。


2020年1月5日の月


 左上はプラトー、ピコ山、ピコβ、ピトン山、アルプス谷が映っていて、左下は、クラヴィウス、ロンゴモンタヌス、ティコが映っています。ティコはまだ光条が認められません。


2020年1月13日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像です。


2020年2月1日の月


 全景画像とマウロリクス、ファラデー、シュテフラーを撮影する予定でしたが、月面Xが見えていたので月面Xも撮影しました。


2020年2月9日の月


 スーパームーンの前月の満月です。近地点に近いので大きめに映っています。光学系の汚れも映り込んでしまいました。


2020年2月11日の月とおとめ座νの星食


 全景画像はT=1/1000秒で撮影した動画を9ヶ所で切り出して150フレーム程度をスタック処理後にモザイク合成をしたものです。おとめ座νの出現はT=1/16秒で撮影した動画から12ヶ所でフレーム抽出してモザイク合成をしたものです。いずれもビニング4、ゲイン30で撮影しました。 おとめ座νは出現5分後を撮影したものです。


2020年3月11日の月


 スーパームーンの1日後の月です。右上はエンディミオン、アトラス、ヘラクレスが映っていて、右下はペタヴィウスが映っています。


2020年3月12日の月


 NexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像です。


2020年3月13日の月


 右上はポシドニウスが映っていて、右下はジャンサンが映っています。


2020年4月7日の月


 スーパームーンを撮影しました。


 今回のスーパームーン(最大満月)を、昨年9/14の最小満月と比較してみました。ピクセル数で直径が1006と885だったので、最大満月は最小満月より13.4%大きいことがわかりました。


2020年10月1日の中秋の名月


 中秋の名月を撮影しました。




2020年10月31日の月


 最小満月を撮影しました。


 2020年の最小満月と最大満月(4月7日)です。視直径では最大満月は最小満月より13%ほど大きいです。


2021年1月25日の月


 全景画像とともに、ガッサンディ〜デ・ガスパリスの領域、シラー&ハインツェル&シッカルトの領域を撮影しました。デ・ガスパリスは先日撮影したパルテノーペやエウノミアを含む9個の小惑星を発見したアンニーバレ・デ・ガスパリスに因みます。


2021年3月26日の月


 全景画像とともに、シッカルト〜バイイの領域を撮影しました。


2021年5月14日の月


 月齢2.7の月を撮影しました。欠け際にラングレヌス、フェンデリヌス、ペタヴィウス、フルネリウスが映っています。


2021年7月25日の月


 月齢14.6の月を撮影しました。フンボルト海、ガウス、ネイピア、プルタルコスが映っています。