2015年6月25日の土星の衛星タイタンと恒星SAO159518の接近


 2015年6月25日に、土星に望遠鏡を向けてみると、土星の近くに見慣れない星がありました。タイタンをはじめとする衛星にしては明るすぎるので、調べてみると、 SAO159518(TYC6190-1876-1, GSC06190-01876, HD 141465, HIP 77534ともいう)という6等星でした。ステラクラウドには間違ってSAO159598と記載してしまいました。土星とSAO159518のツーショットを実際に撮影した人の画像は、 こちらです。下のイメージは、ステラナビゲータ10で視野角0.3度で作成した後、PaintshopPro7でタイタンは赤色に、SAO159518は青白く色相回転しました。


2015年7月26日のてんびん座θの星食と土星


 2015年7月26日のてんびん座θの星食と土星のツーショットです。


ステラナビゲータ10により視野角7度で描画

2016年5月14日の土星


 土星のコリメート撮影に挑戦しました。連写モードで撮影して手振れの影響が少なかった3枚をRegiStax6でコンポジット処理し、PaintshopPro7でγ補正をしました。


2016年8月25日20:30の火星・土星とへびつかい座ρ


 前日の8月24日は土星−火星−アンタレスが一直線に並んでいましたが、天候不順で観望できませんでした。2016年8月下旬には、アンタレスとへびつかい座ρの間を火星が横切っていきました。下のイメージは視野角15度で描画したものです。


2017年6月2日の土星


 NexImage5で初めて土星を撮影しました。シーイングが悪かったのか、土星自体が暗いからなのか、操作に慣れていないせいなのか、環の存在がわかるだけのボケボケな画像になってしまいましたが、以前のコリメート撮影の土星よりはマシなのではないかと思います。


2017年6月15日の土星


 前回よりも操作に慣れたので、A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られる程度には映っています。


 下の画像はビニング2で撮影したものです。目視ではタイタンも見られましたが、映り込んでいませんでした。一緒に映っている星は、へびつかい座52番星という6等星です。


 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で作成した画像で視野角0.3度で描画したものです。タイタン(VI)とへびつかい座52番星の他にレア(V)とディオネ(IV)も描画してあります。


2017年6月23日の土星


 A環とB環の濃度差、北赤道縞、北温帯縞(?)が見られます。


 目視ではタイタンともう1つ暗い星が見られました。ビニング2で撮影しましたが、突風に煽られて土星が二重惑星と化したりしましたが、映り込んでいませんでした。下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で視野角0.3度で描画したものです。タイタン(VI)とレア(V)とディオネ(IV)も描画してあります。タイタンと一緒に見えた星はSAO185489という8等星だとわかりました。



2017年7月6日の土星


 6cmで自転の影響が許容できる5分以内に撮った動画を連結した後、Registax6で処理しました。A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られます。環に落ちた本体の影も認められます。


2017年7月7日の土星


 6cmで自転の影響が許容できる5分以内に撮った動画を連結した後、Registax6で処理しました。A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られます。環に落ちた本体の影も認められます。拡大してみると、A環とB環の間に明度が低い部分が見られますが、カッシーニの間隙なのかもしれません。右下の画像は環の一部を5倍拡大したものです。


2017年7月8日の土星


 A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られますが、雲が多く透明度が低かったのでイマイチな出来です。


2017年7月9日の土星


 A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られます。


2017年7月11日の土星


 A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られますが、風が強くて像が揺れたのでイマイチな出来です。


2017年7月14日の土星


 A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られますが、風が強くて像が揺れたのでイマイチな出来です。


2017年7月20日の土星


 風に悩まされましたが、A環とB環の濃度差、北赤道縞、環に落ちた本体の影が見られます。


 この日は、土星を起点にM25を導入してみました。土星からへびつかい座44番星を導入して、水平方向に移動してM25を導入しました。


2017年7月21日の土星


 相変わらず風に悩まされていますが、A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られます。


 この日は、土星を起点にM25に続いてM8を導入してみました。土星からへびつかい座θを導入して、水平方向に移動してM8を導入しました。M8は星雲は見られませんでしたが、同位置にある散開星団NGC6530を導入できました。


2017年7月31日の土星


 薄雲に悩まされましたが、A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られます。


2017年8月12日の土星


 下はNexImage5で撮影した動画をRegistax6でスタック処理した土星の画像ですが、微かに衛星と思われる星が映り込んでいました。



 PaintShopPro7で土星本体以外の部分をヒストグラム調整をすると、下のようなイメージになりました。



 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で作成した画像で視野角0.1度で描画したものです。タイタン(8.3等)が映り込んでいたとわかりました。レア(9.7等)とディオネ(10.4等)も描画してありますが映り込んでいませんでした。下のイメージには恒星も1つ描かれていますが、これも9.7等で映り込んでいませんでした。



2017年8月22日の土星


 薄雲でしたが土星を撮影してみました。


 下はNexImage5でビニング4、T=1/10秒、52fpsで撮影した動画をRegistax6でスタック処理した画像です。土星本体が過大露出になり、ノイズが線状に映っていますが、タイタンと思われる光点が映り込んでいました。



 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で作成した画像で視野角0.1度で描画したものです。タイタンが映り込んでいました。レアとディオネも描画してありますが映り込んでいませんでした。



2017年8月27日の土星


 A環とB環の濃度差、北赤道縞が見られます。


2017年9月3日の土星


 今回は眼視でタイタンが認められたので、撮影してみました。


 下はNexImage5でビニング2、T=1/10秒、52fpsで撮影した動画をRegistax6でスタック処理した画像です。土星本体が過大露出になりましたが、タイタンが映り込んでいました。



 下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で作成した画像で視野角0.1度で描画したものです。タイタンが映り込んでいました。レアとディオネも描画してありますが映り込んでいませんでした。



2017年10月9日の土星


 土星の高度が低くなり、観望シーズンが終わりに近づいています。



2018年5月11日の土星


 今シーズン初撮影です。目視ではタイタンを確認できたのですが、7ヶ月のブランクがあり、ピント調整がうまくいかなかったので、タイタンは映らず、環と北赤道縞の存在がわかるだけの画像になってしまいました。なお、Exposureは、前回までは1/10秒にしていましたが、今回は1/7秒としました。



2018年5月14日の土星


 A環とB環の濃度差、北温帯縞、環に落ちた本体の影が認められます。Exposureは1/10秒に戻しました。


2018年5月15日の土星


 撮影のときは、風が出てきて、なかなかうまくいきませんでした。


2018年5月19日の土星


 強風のせいでノイズが大きな像しか得られませんでした。Exposureは1/13秒としました。


 土星を起点にM25いて座54番星いて座S710を観望しました。下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で、5月20日0時の地表座標で、視野角30度で描画したものです。


2018年5月22日の土星


 風は落ち着いていました。A環とB環の濃度差、北赤道縞、環に落ちた本体の影が認められます。


 Any Video Converterで連結してできた83秒間の動画を、Registax6でスタック処理をした後、デフォルトのウェーブレット処理をしたものが最上段の画像で、2段目がタイタンを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。タイタンの他に微かに他の衛星と思われる光点が映っているので、ステラナビゲータ10で調べてみるとレアが映り込んでいることがわかったので、更に強調するためのウェーブレット処理をしたものが3段目の画像で、4段目はPaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後の画像です。最下段は最上段の土星の画像と4段目のタイタンとレアの画像を合成したものです。土星の右側にあるのがタイタンで、左下にあるのがレアです。口径6cmの経緯台式で衛星レアまで映るとは予想外でした。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で23:25の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアも描画してあります。



 土星を起点にベスタM24いて座S710を観望しました。下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で、5月23日0時の地表座標で、視野角15度で描画したものです。


2018年5月24日の土星


 A環とB環の濃度差、北赤道縞、環に落ちた本体の影が認められます。


 左側は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。右側は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の右上にタイタンとレアが映り込んでいます。タイタンの外側に映り込んでいる星は、GSC6279.325(HD171113, SAO186978)という8.8等星です。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で23:31の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアも描画してあります。



 土星を起点にベスタ、M24、いて座sh264を観望しました。下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で、5月25日0時の地表座標で、視野角15度で描画したものです。


2018年5月26日の土星


 透明度が低かったのでイマイチな画像です。


2018年6月3日0時48分の土星


 多少ノイズはありますが、A環とB環の濃度差、北赤道縞、環に落ちた本体の影が認められます。


 左側は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。右側は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の下にタイタンが、右側にレアが映り込んでいます。土星の上に映り込んでいる星は、GSC6278.341という9.7等星です。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で01:07の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアも描画してあります。



2018年6月3日23時9分の土星


 この夜は薄雲に隠されてほとんど撮影できませんでした。Exposureは1/7秒にしましたが、かなり暗いです。


2018年6月5日の土星


 A環とB環の濃度差、北赤道縞、環に落ちた本体の影が認められます。


 上段は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。下段は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の右下にタイタンが、左側にレアが映り込んでいます。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で00:23の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアも描画してあります。



2018年6月8日の土星


 カッシーニの間隙が部分的に認められました。


 左側は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。右側は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。タイタンとレアの他、テチスとディオネも映り込んでいます。画面の上方に映り込んでいる星は、GSC6278.763という9.3等星です。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で00:31の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアの他、テチスとディオネも描画してあります。



2018年6月22日0時24分の土星


 カッシーニの間隙が部分的に認められました。


 上段は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。下段は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の右側にタイタンが、左上にレアが映り込んでいます。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で00:24の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアも描画してあります。



2018年6月22日21時50分の土星


 同日の夜ですが、透明度が低く、Exposureは1/7秒にしました。それでも、A環とB環の濃度差、北赤道縞、環に落ちた本体の影が認められます。


2018年6月24日の土星


 


 上段は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。下段は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の右上にタイタンが、右下にレアが、左上にテチスが映り込んでいます。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で22:03の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアとテチスも描画してあります。



2018年7月2日の土星


 


 上段は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。下段は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の左側にタイタンが、左下にレアが映り込んでいます。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で22:09の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアも描画してあります。



2018年7月8日の土星


 


2018年7月15日の土星


 


 上段は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。下段は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の左下に土星に近い方から順にテチス、レア、タイタンが映り込んでいます。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で22:46の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアとテチスも描画してあります。



2018年7月20日の土星


 


2018年7月21日の土星


 


2018年7月23日の土星


 


2018年7月29日の土星


 


 上段は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。下段は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。タイタン、レア、テチスが映っていて、他に9等星が2個映っていました。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で21:42の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアとテチスも描画してあります。GSC6843.2028という9.5等星は映りませんでした。



2018年7月30日の土星


 


2018年8月1日の土星


 


2018年8月4日の土星


 


2018年8月9日の土星


 


2018年8月10日の土星


 


2018年8月17日の土星


 上空で風が吹き荒れていたのか像が激しく揺れていて、A環とB環の濃度差すらわからない有様でした。


 上段は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。下段は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の左側にタイタンが、右下にレアが映り込んでいます。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で19:33の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアも描画してあります。



2018年8月18日の土星


 


2018年8月19日の土星


 環に落ちた本体の影が認められ、カッシーニの間隙が部分的に認められました。北赤道縞が濃く映りました。


 上段は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。下段は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の左下にタイタンが、左上にレアが映り込んでいます。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で22:04の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアも描画してあります。



2018年8月21日の土星


 


2018年8月25日の土星


 環に落ちた本体の影が認められ、カッシーニの間隙が部分的に認められました。


 上段は、Any Video Converterで連結してできた動画を、Registax6でスタック処理をした後、タイタンとレアを強調するためのウェーブレット処理をしたものです。下段は、PaintShopPro7で余分な光点を取り除いて色調整をした後で、デフォルトのウェーブレット処理をした土星の画像と合成したものです。土星の右側にタイタンが、左下にレアが映り込んでいます。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で21:26の地表座標、星像の大きさ2.0、視野角0.2度で描画したものです。タイタンとレアも描画してあります。



2018年8月31日の土星


 


2018年9月9日の土星


 


 9月9日以降は高度が低くなり、天候にも恵まれず、撮影できませんでした。2018年に撮影した土星の衛星でタイタン以外が映った13回をまとめてみました。


2019年5月24日の土星


 今シーズン令和になって初めて土星を撮影しました。低空すぎて透明度も低かったので、シーイングが悪かったのか、とても残念な画像になってしまいました。


2016年5月26日の土星


 A環とB環の濃度差、環に落ちた本体の影、北赤道縞が見られる程度には映っています。ビニング2で令和初のタイタンが映りました。レア以下は映りませんでした。


2019年6月13日の土星


 目視でもタイタンと近傍の恒星が見えましたが、撮影してみるとレアとテチスも映り込んでいました。レアとテチスは令和初撮影となりました。土星自体では、A環・B環・北赤道帯・本体の影の他、カッシーニの隙間も部分的に映りました。


2019年6月16日の土星


 透明度が高かったのか、土星の輝きが強かったように思いました。T=1/15秒で撮影しましたが、像の揺れが強くイマイチな状態でした。画像処理をしたら、ノイズの中に微かにレアが映っていました。


2019年6月18日の土星


 タイタン・レア・テチス・ディオネが映っていて、令和初の4衛星撮影となりました。土星自体では、北赤道帯の他、A環・B環の境界にカッシーニの間隙と思われる暗い部分が認められました。


2019年6月25日の土星


 透明度が低かったのかタイタンは映りましたが、レア以下は映りませんでした。


2019年7月28日,30日,8月2日の土星


 7/28に撮影したものは、6/25以来33日ぶりの撮影となりました。8/2に撮影したものは、何となくカッシーニの間隙とレア、テチスが映っているように思えます。


2019年8月3日の土星


 梅雨明け後初めてタイタン、レア、テチス、ディオネの4衛星をとらえました。カッシーニの間隙もとらえました。


2019年8月5日の土星


 千切れ雲&薄雲で透明度が低く条件が安定していなかったので期待はしていなかったのですが、衛星ではタイタンのほかにレアが映りました。


2019年8月6日の土星


 タイタン、レア、テチス、ディオネの4衛星の撮影は、これで今シーズン3回目となりました。


2019年8月10日の土星


 風に煽られ像が安定しませんでしたがカッシーニの隙間が映りました。


2019年8月12日の月と土星


 左上がNexImage5でビニング4で撮影した画像をMicrosoft Image Composit Editor2でモザイク合成して作った全景画像、右上がグルイテュイゼン〜アリスタルコスの領域、右下がガッサンディ付近、左下がビニングなしで撮影した土星で、中央が月の全景画像と同縮尺で1/4に縮小したものです。


2019年8月17日の土星


 土星環はカッシーニの間隙が認められ、衛星はタイタンの他にレアが映っていて、テチスも何となく映っているようでした。


2019年9月6日の土星


 タイタン、レア、テチス、ディオネの4衛星の撮影は、これで今シーズン4回目となりました。


2019年9月9日の土星


 タイタン、レア、テチス、ディオネの4衛星の撮影は、これで今シーズン5回目となりました。


2019年9月16日の土星


 タイタン、レア、テチス、ディオネの4衛星に加えて、エンケラドスが映っているようです。


 下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で20:20の地表座標、視野角0.2度で描画したものです。タイタン、レア、テチス、ディオネ、エンケラドスの5衛星を描画してあります。



2020年5月29日の木星と土星


 今シーズン初の木星と土星の撮影です。透明度が低くピントが合わせづらかったです。




2020年6月8日の木星と土星


 今シーズン2回目の木星と土星の撮影です。



2020年6月9日の土星


 薄雲で朧月ならぬ朧土星となってしまいました。Exposureを1/5秒と重星を撮影するときの値にしてみましたが、それでも残念な出来栄えになってしまいました。



2020年7月19日の土星


 梅雨の晴れ間に撮影できました。木星の撮影は20日ぶり、土星の撮影は40日ぶりとなります。



2020年8月2日の土星


 北赤道縞とカッシーニの間隙が認められます。



2020年8月4日の土星


 土星を撮影したときには日付が変わっていました。



2020年8月5日の土星

 一晩で木星、土星、火星の3惑星とともに準惑星ケレスを撮影しました。



2020年8月6日の土星

 



2020年8月10日の土星


 今シーズン初の土星系4衛星の撮影です。土星自体では北赤道縞とカッシーニの間隙が認められます。



2020年8月11日の土星


 前日と違って風があったのでタイタンとレアしか映りませんでした。それでも2日連続で撮影できたのは初めてで、公転周期4.5日のレアが1日で4分の1周弱だけ公転したのを確認できました。



2020年8月13日の土星


 今シーズン2回目の土星系4衛星の撮影です。土星自体では北赤道縞とカッシーニの間隙が認められます。



2020年8月14日の土星

 タイタンとレアの2衛星が映りました。



2020年8月15日の土星


 今シーズン3回目の土星系4衛星の撮影です。



2020年8月19日の土星


 未知の重力源の影響で土星の環がハート形に歪んでしまいました。というのはウソで、風に煽られてスタック処理に失敗したものです。



 改めて撮影し直して、タイタン、レア、ディオネの3衛星が映りました。土星自体では北赤道縞とカッシーニの間隙のほか、北温帯縞と思われる縞が1〜2本淡く認められます。



2020年8月20日の土星

 今シーズン4回目の土星系4衛星の撮影です。



2020年8月21日の土星


 今シーズン5回目の土星系4衛星の撮影です。土星自体では北赤道縞とカッシーニの間隙が認められます。



2020年8月24日の土星


 今シーズン6回目の土星系4衛星の撮影です。



2020年8月28日の土星


 北赤道縞とカッシーニの間隙、環に落ちた本体の影が認められます。



2020年8月29日の土星

 朧土星気味でしたが、それでも北赤道縞と環に落ちた本体の影が認められます。



2020年8月30日の土星


 北赤道縞と環に落ちた本体の影が認められます。



2020年9月21日の土星


 気流で像が激しく揺れていましたが、北赤道縞と環に落ちた本体の影を捉えました。衛星はタイタンとレアが映りました。



2020年10月1日の土星

 北赤道縞と環に落ちた本体の影を捉えました。衛星はタイタン・レア・テチス・ディオネが映りました。



2020年10月18日の土星


 タイタン・レア・テチスの3衛星が映りました。高度が低くなってきました。



2020年10月20日の土星


 前回が今シーズン最後かと思っていましたが、20時前に撮影するチャンスがあって撮影できました。北赤道縞と環に落ちた本体の影が認められます。タイタン・レア・テチスの3衛星と近傍の恒星が映りました。ディオネは怪しいです。



2020年12月20日の木星・土星の超接近(最接近前日)

 離角が11'程度とNexImage5で同一視野に収めることができました。動画上でも木星・土星とガリレオ衛星が確認できましたが、7等星(GSC6323.2045)が5番目の衛星のように映っていたので、スタック処理&ウェーブレット処理で強調してみたら、タイタンも微かに映り込んでいました。



2020年12月21日の木星・土星の超接近(最接近日)

 動画上でも木星・土星・ガリレオ衛星が確認できましたが、ウェーブレット処理で強調するとタイタンのほかに、木星とイオの間に前日の7等星が5番目の衛星のように映り込んでいました。



 動画上でも土星の環と木星の縞が確認できるようにExposureを設定しました。土星と木星が同一画面に収まるように、NexImage5を回転して、長辺方向に土星と木星が並ぶようにしました。ウェーブレット強調処理をしたら、土星の環と木星の衛星が同時に確認できる画像ができました。26分の間に木星系が背後の7等星に対して移動しています。



2021年6月11日の土星


 今シーズン初撮影です。去年よりも環の傾きが小さくなって、南半球高緯度も映っています。衛星はタイタンだけが映りました。



2021年7月15日の土星


 今シーズン2回目の撮影ですが、35日ぶりの撮影となります。衛星はタイタンの他にレアが映りました。



2021年7月17日の土星


 タイタン、レア、テチス、ディオネに加えてエンケラドスも映っているようです。



2021年7月18日の土星


 タイタン、レア、テチス、ディオネが映っています。



2021年7月19日の土星


 タイタンとレアの他に、わかりづらいですが、テチスとディオネも映っています。



2021年7月21日の土星


 タイタン、レア、ディオネが映りましたが、テチスは土星に近すぎて映りませんでした。



2021年7月22日の土星


 タイタンとレアの他に、わかりづらいですが、ディオネも映っています。



2021年7月25日の土星


 月齢14.6の月が明るすぎるので衛星は撮影しませんでした。北赤道縞の他に北温帯縞もかすかに映っていて、カッシーニの隙間も映っているようです。