2ndプレイでは、「西国からの反撃、天下静ならず」のシナリオをプレイしていて、終盤まで生き残ることが多かった武田氏を選択しました。

1180年9月上旬


 手始めに信濃北に進軍し、甲斐と信濃北を平定しました。

1180年9月下旬


1180年10月中旬


 越後の平氏方勢力の城氏を攻め滅ぼしました。河内で抵抗していた新宮氏は平氏に滅ぼされました。

1180年11月上旬


 上野に進軍し、新田氏の支持勢力は武田氏に吸収され、新田氏は滅亡しました。武蔵西・武蔵東が頼朝支持から武田氏支持に変化しました。

1180年11月下旬


 頼朝は平氏との戦いに敗れ、駿河・相模を失い、これに対して武田氏は木曾氏に勝利し、関東での武田氏優位が確定しました。同盟相手の頼朝は安房・下野の二国を支配するのみです。

1180年12月中旬


 武田氏は木曾氏を攻め滅ぼし、関東はほとんど武田氏の支配下となりました。頼朝は安房一国に逼塞しています。

1181年1月上旬


 武田氏は奥州藤原氏と同盟を締結し、背後を固めました。近江で抵抗していた山本氏、九州で抵抗していた緒方氏が平氏に滅ぼされました。志太氏が平氏方勢力の佐竹氏に滅ぼされました。

1181年4月中旬


 武田氏は平氏方勢力の佐竹氏を攻め滅ぼし、関東を掌握し、上洛を開始しました。

1181年4月下旬


1181年5月中旬


 武田氏は平氏との戦いに勝利し、京に迫っていきます。土佐で抵抗していた希義が平氏に滅ぼされました。

1181年7月上旬


1181年8月中旬


 武田氏は上洛を果たし、平氏方勢力の多田氏も攻め滅ぼしました。

1181年8月下旬


 関東で残存していた伊豆の平氏勢力を一掃しました。その隙に、平氏に近江南を奪還されました。

1181年9月中旬


 南近江を奪還しました。

1181年9月下旬


 畿内で残存していた摂津の平氏勢力を一掃しました。

1181年10月上旬


 武田氏はその後も平氏との戦いに勝利し、平氏を九州・四国に追い詰めていきます。

1182年1月中旬


 武田氏はその後も平氏との戦いに勝利し、九州に上陸を果たしました。平氏は四国の支持勢力を失いました。

1182年2月中旬


1182年3月上旬


 平氏を攻め滅ぼすと、1182年3月中旬、武田氏は頼朝・奥州藤原氏との同盟を維持し、日の本を統一しました。

1182年3月中旬


 プレイが終わると、次のような年表が生成されました。1180年より前は例によって省略します。

一一八〇年

木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。

新羅三郎義光の子孫にして
甲斐源氏の中心たる武田信義も兵を挙げる。
名門たる信義は安易に
源頼朝に与することなく、
甲斐から平家打倒の道へ進むことになる。

一一八二年

その後何年にもわたる熾烈な戦いの後
ついに武田信義と
その盟友たちの軍勢によって
栄華を誇った平家は滅び去った。

一一八七年

武田信義は朝議を経て
征夷大将軍に任命された。
朋輩達と並んで、
治天の君を守護し奉る北面の武士の
上席に列せられたのである。

日の本の争乱が収まるころ、
海のかなた、蒙古の地では、
若くして父を亡くした一人の頭領が
一敗地にまみれて呻吟していた。
やがて彼がその恥をすすぎ、
部族を束ねて天竺震旦まで
名を轟かせようとは、
このとき誰に予見し得たであろうか。
武田信義の子孫たちが
武人としての真価を問われるのは、
日の本の争乱よりおよそ百年ののち、
かの人物の孫が
大宰府に使者を遣わしたときとなるだろう。


 このエンディングでは、後に「元寇」のような国難が起こることが示唆されています。(頼朝を臣従させた場合のエンディングはこちら。さらに、奥州藤原氏との同盟を破棄した完全統一の場合のエンディングはこちら。これによると、信義は、甲斐国・市河にのちに市河幕府と呼ばれる政庁を置いたことになっています。)。

 ところで、2ndプレイで日の本を統一した武田氏の市河幕府と同盟者の奥州藤原氏の政庁と頼朝の勢力は、その後どのような運命を辿るのでしょうか。

 「源平争乱」では、その後の年表はありませんが、少し推測してみようと思います。

 安房国一国に逼塞した頼朝は同盟勢力とは名ばかりで、武田氏の臣従勢力同然だったでしょう。動員可能な武士団としては、安西三郎景益率いる安西氏足利義兼率いる 足利氏、下河辺行平率いる下河辺氏のものしかなく、源範頼・北条時政・三浦義澄は無領武士となり、比企能員は潜伏状態となっていました。義経は活躍の場を失い、奥州藤原氏のもとに帰っていったでしょう。その後、北条氏も頼朝のもとを離れ、頼朝は政子とも離縁し、亀の前と余生を過ごしたことでしょう。

 市河幕府では、武田氏と武田信義の双子の兄が継いだ逸見氏(こちらを参照。)との対立が、平泉政庁では、秀衡亡き後の泰衡派と国衡派の対立が起こり、それが「武田・藤原連立政権」を揺るがし、そこにつけこんだ朝廷が討幕の兵を挙げて、史実世界でいう「承久の乱」のような事態になったかもしれません。

 この動乱の後、さらに「元寇」を迎え撃った後に弱体化した市河幕府が崩壊した後の新政権の首班には、市河幕府時代を生き延びていれば頼朝の子孫ががなっているかもしれません。その後は、平泉政庁が大分幕府の残党を糾合した平泉幕府と、市河幕府崩壊後に成立した頼朝の子孫の鎌倉幕府(仮称)が対峙することとなったかもしれません。


戻る