頼朝を臣従させ、平氏を攻め滅ぼすと、1182年3月下旬、武田氏は奥州藤原氏との同盟を維持し、日の本を統一しました。

プレイが終わると、次のような年表が生成されました。1180年より前は例によって省略します。
一一八〇年
木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。
新羅三郎義光の子孫にして
甲斐源氏の中心たる武田信義も兵を挙げる。
名門たる信義は安易に
源頼朝に与することなく、
甲斐から平家打倒の道へ進むことになる。
一一八二年
その後何年にもわたる熾烈な戦いの後
ついに武田信義とその軍勢によって
栄華を誇った平家は滅び去った。
内乱のなかで武田信義の下に
集った兵たちは、
帝を奉ずる京の武者たちに
勝るとも劣らぬ勢威を誇ったが、
安徳帝を廃して立てられた
後鳥羽帝もまた内乱の子であった。
一一八七年
武田信義は朝議を経て
征東大将軍に任命された。
だが平家の残党はそこかしこに蟠踞し、
戦乱の余燼は燻り続けている。
武田信義の偉業を受け継ぐ者たちと、
後鳥羽帝を擁する武者たち。
平家なきあと、果たして
いずれが兵馬の権を握るのか、
それは誰にも分からない。
ところで、2ndプレイで日の本を統一した日の本を統一した武田氏の市河幕府と同盟者の奥州藤原氏の政庁は、その後どのような運命を辿るのでしょうか。
「源平争乱」では、その後の年表はありませんが、少し推測してみようと思います。
市河幕府では、武田氏と武田信義の双子の兄が継いだ逸見氏(こちらを参照。)との対立が、平泉政庁では、秀衡亡き後の泰衡派と国衡派の対立が起こり、それが「武田・藤原連立政権」を揺るがし、そこにつけこんだ朝廷が討幕の兵を挙げて、史実世界でいう「承久の乱」のような事態になったかもしれません。
この動乱の後、「武田・藤原連立政権」側が敗北していたら、その後は建武新政期〜南北朝時代のような戦乱の時代になっていたかもしれません。
「武田・藤原連立政権」側が勝利していたら、その後、「元寇」を迎え撃った後に弱体化した市河幕府が崩壊し、その後の建武新政期〜南北朝時代では、平泉政庁が市河幕府の残党と形勢不利となった大覚寺統を奉じる勢力を糾合した平泉幕府と、持明院統を奉じる室町幕府(仮称)が対峙することとなったかもしれません。
戻る