7thプレイでは、九州で独自の反平氏勢力として活躍し、平氏の地盤を切り崩した緒方氏を選択しました。

1183年12月上旬


 まずは、讃岐・伊予から敵対勢力の平氏を一掃しました。

1183年12月中旬


1183年12月下旬


 続いて、播磨に上陸し、本州攻略の橋頭堡を築きました。

1184年2月上旬


 平氏が九州平定にもたついている間に、緒方氏は中国地方を行軍し、中国地方を平氏から奪い取ることに成功しました。

1184年6月中旬


 平氏との戦いに連勝すると、平氏は支持勢力を失って北九州に逼塞し、頼朝との同盟を破棄した緒方氏は、1184年8月下旬、上洛を果たしました。

1184年8月下旬


 1184年9月下旬、緒方氏は平氏を攻め滅ぼし、西日本の武士団の支持を固めました。

1184年9月下旬


 1184年11月中旬、緒方氏は頼朝を攻め滅ぼし、東日本の武士団の支持も固めました。

1184年11月中旬


 惟栄は武田氏を臣従させると、1184年12月下旬、奥州藤原氏との同盟を維持したまま日の本を統一しました。



 プレイが終わると、次のような年表が生成されました。1180年より前は例によって省略します。

一一八〇年

木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。

後白河法皇の知行国である
豊後の武士、緒方惟栄もまた
後白河の意向をくみ取りつつ、
源氏とは別に反平氏勢力として動き出した。

一一八四年

その後何年にもわたる熾烈な戦いの後
ついに緒方惟栄とその軍勢によって
栄華を誇った平家は滅び去った。
内乱のなかで緒方惟栄の下に
集った兵たちは、
帝を奉ずる京の武者たちに
勝るとも劣らぬ勢威を誇ったが、
安徳帝を廃して立てられた
後鳥羽帝もまた内乱の子であった。

一一八九年

緒方惟栄は朝議を経て
征夷大将軍に任命された。
だが平家の残党はそこかしこに蟠踞し、
戦乱の余燼は燻り続けている。
緒方惟栄の偉業を受け継ぐ者たちと、
後鳥羽帝を擁する武者たち。
平家なきあと、果たしていずれが
兵馬の権を握るのか、
それは誰にも分からない。


 このエンディングでも、後に「承久の乱」のような乱が起こることが示唆されています(完全統一の場合のエンディングはこちら。これによると、惟栄は、豊後国・大分にのちに大分幕府と呼ばれる政庁を置いたことになっています。)。
 また、武田氏を臣従させるのではなく、同盟を結ぶと、さらに別なエンディングが見られます(こちらを参照)。

 ところで、7thプレイで日の本を統一した緒方氏の大分幕府と同盟者の奥州藤原氏の平泉政庁は、その後どのような運命を辿るのでしょうか。

 「源平争乱」では、その後の年表はありませんが、少し推測してみようと思います。

 平泉政庁では、秀衡亡き後の泰衡派と国衡派の対立が起こり、それが「緒方・藤原連立政権」を揺るがすこととなったでしょう。また、緒方氏の大分幕府は西日本に偏っていることから、東日本への権力の浸透が遅れ、そこにつけ込んだ朝廷が東日本の武士団を焚きつけて倒幕の兵を挙げたかもしれません。しかし、最終的には、緒方氏と奥州藤原氏によって挟撃され、乱は鎮圧されたでしょう。

 緒方氏の大分幕府は、博多に近いことから、その地の利を行かして、平氏と同じく日宋貿易を史実の鎌倉幕府よりも積極的に行ったことでしょう。そして、日本から輸出される刀剣を用いて、南宋は元に対する抵抗を続け、南宋の滅亡時期が遅れていたかもしれません。ひょっとすると、南宋は滅亡せず、元の衰退が早まっていたかもしれません。

 そして、日本側も、南宋から元の情報を得て、元の侵攻に対する対策を進めるため、武器生産能力を高めていったかもしれません。南宋の滅亡が遅れることで、ひょっとすると二度目の元寇・「弘安の役」はなく、大分幕府の滅亡時期も遅れていたかもしれません。そして、大分幕府の滅亡が遅れるということは、後醍醐帝による倒幕は失敗に終わり、大覚寺統は壊滅し、持明院統と大覚寺統の両統迭立が終焉するので、南北朝時代もなかったかもしれません。

 しかし、「元寇」を迎え撃ったことで大分幕府はそれなりに弱体化し、「元寇」を迎え撃った後に十分な恩賞給与がなされなかった九州の武士たちは不満を募らせ、結局は大分幕府崩壊という事態に至ったかもしれません。大分幕府崩壊後の新政権の首班は、大分幕府時代には臣従勢力だった武田氏がなっているかもしれません。その後は、平泉政庁が大分幕府の残党を糾合した平泉幕府と、大分幕府崩壊後に成立した武田氏の市河幕府が南北で対峙することとなったかもしれません。


戻る