8thプレイは、以仁王の挙兵に伴い諸国の源氏に以仁王令旨を伝え歩き、平氏打倒の決起を促した新宮行家を選択しました。

1183年12月上旬


 1183年12月下旬、弱体化した義仲の隙をついて上洛を果たしました。

1183年12月下旬


 新宮氏は、畿内を行軍し、徐々に勢力を拡大していきました。頼朝は奥州藤原氏を攻め滅ぼして東北地方を支配下に置きました。義仲は頼朝との戦いに敗れてさらに弱体化しました。

1184年2月上旬


 新宮氏は、畿内を行軍し、徐々に勢力を拡大していきました。頼朝は奥州藤原氏を攻め滅ぼして東北地方を支配下に置きました。義仲は頼朝との戦いに敗れてさらに弱体化しました。

1184年3月上旬


 弱体化した義仲を襲って、北陸にも新たな地盤を得ました。その隙に平氏に山城を奪還されました。

1184年7月中旬


 頼朝は平氏との戦いに敗れて関東に後退しましたが、代わって新宮氏が平氏との戦いに勝利して山城を奪還し、頼朝に代わって平家打倒の主軸となりました。これ以降、平氏は新宮氏との戦いにおいて敗退を重ね、北九州へと追い詰められていきます。

1185年2月上旬


1185年3月上旬


1185年4月上旬


1185年5月上旬


1185年5月下旬


1185年6月下旬


1185年7月上旬


1185年8月下旬


1185年9月下旬


 1185年10月上旬、行家は頼朝との同盟を維持したまま日の本を統一しました。



 プレイが終わると、次のような年表が生成されました。1180年より前は例によって省略します。

一一八〇年

木曽の義仲
土佐の希義
伊豆の頼朝、等々
各地に雌伏していた者達が
平家の世を終わらせんとして
各地で挙兵することとなる。
後に源平争乱と呼ばれた戦いは
かくして幕が切って落とされたのだ。

平治の乱で兄・源義朝に味方して
従軍した新宮行家は、
熊野に逃れ雌伏していた。
だが以仁王の挙兵に伴い
諸国の源氏に以仁王令旨を伝え歩き、
平氏打倒の決起を促したのち
自らも立ち上がることとなる。

一一八五年

その後何年にもわたる熾烈な戦いの後
ついに新宮行家とその軍勢によって
栄華を誇った平家は滅び去った。
内乱のなかで新宮行家の下に
集った兵たちは、
帝を奉ずる京の武者たちに
勝るとも劣らぬ勢威を誇ったが、
安徳帝を廃して立てられた
後鳥羽帝もまた内乱の子であった。

一一九〇年

新宮行家は朝議を経て
左近衛大将に任命された。
だが平家の残党はそこかしこに蟠踞し、
戦乱の余燼は燻り続けている。
新宮行家の偉業を受け継ぐ者たちと、
後鳥羽帝を擁する武者たち。
平家なきあと、果たしていずれが
兵馬の権を握るのか、
それは誰にも分からない。


 このエンディングでも、後に「承久の乱」のような乱が起こることが示唆されています(完全統一の場合のエンディングはこちら。これによると、行家は、河内国・壷井にのちに壷井幕府と呼ばれる政庁を置いたことになっています。)。
 また、頼朝を滅ぼすのでなく、頼朝を臣従させても、完全統一の場合のエンディングとなります(こちらを参照)。しかし、臣従勢力に臣従する武田氏って・・・

 「左近衛大将」という官職についてですが、近衛大将(このえ の たいしょう)は常設の武官職の最高位であり、左右近衛府の長官で、左右の近衛大将をそれぞれ「左大将」・「右大将」とも略します。史実世界では、源頼朝が1190年に権大納言と右大将に任じられましたが、わずかな期間で両職を辞しています。「幕府」とは本来は近衛大将の唐名であり、右大将就任をもって鎌倉幕府の成立とする見方もあるそうです。史実世界での鎌倉幕府第3代将軍源実朝は右大将よりも高位の左大将を望んだそうです。この世界では、行家の左大将就任をもって壷井幕府の成立とすると解釈されているのかもしれません。

 ところで、8thプレイで日の本を統一した新宮氏の壷井幕府と同盟者の頼朝の鎌倉政庁は、その後どのような運命を辿るのでしょうか。

 「源平争乱」では、その後の年表はありませんが、少し推測してみようと思います。

 鎌倉政庁では、頼朝の嫡流が途絶えることで、有力御家人の北条氏が権力を簒奪しようとしますが、新宮氏の壷井幕府はこれに反対して北条氏を討つ兵を挙げ、新宮氏側につくか北条氏側につくかで日本を二分することとなったかもしれません。朝廷は壷井幕府方の弱体化を狙って北条氏側についたかもしれません。北条氏側が勝利した場合は、北条氏の鎌倉幕府と新宮氏の壷井幕府が東西で対峙することとなったでしょう。そして「元寇」を迎え撃った後に弱体化した壷井幕府を滅ぼして鎌倉幕府が日の本を再統一したかもしれません。

 新宮氏側が勝利した場合は、鎌倉政庁からは北条氏が排除され、かわりに頼朝に臣従していた武田氏が有力御家人の地位を占めることとなったでしょう。北条氏の粛正とともに、朝廷の権威も失墜していたかもしれません。その後「元寇」を迎え撃って弱体化した壷井幕府は崩壊し、壷井幕府崩壊後の新政権の首班には武田氏がなり、武田氏の市河幕府が成立しているかもしれません。


戻る