三木家年表
一五五二年 八月
当主の三木直頼が死亡
一五七七年 八月
伊達家は諸国の大名を圧倒する大勢力となり、畿内を平定して朝廷の庇護者となった。
太政大臣として位人臣を極めたのち、その権威ですべての大名家を服属させる。
伊達家は諸大名を動員して、京都にほど近い大阪に壮麗な城を築き、政権の本拠地とした。
同年 同月
三木家は、伊達家の飛騨遠征軍の来攻に接して帰参、その配下に入る。以後の遠征では先鋒=案内役を務め、各地の戦闘で多大な損害を蒙ることと引き替えに、本領を安堵された。
忠誠を疑われ、警戒されざるを得ない状況下、世評を跳ね返すための戦いぶりはすさまじく、一門・重臣から多数の手負い・討ち死にを出す。
その痛手と引き替えに、「大禄を血で購った三木」として世に認められ、武門の誉をのちの世に長く伝えた。
一五八二年 九月
伊達家、明の冊封使を大阪に迎え、大明皇帝から日本国王に任ぜられる。
金印と礼服を贈られるが、勘合貿易の復活は拒絶され、明との商取引は従来のまま出会い貿易のみに留まる。
一五八七年 九月
伊達家譜代の家臣中野家との対立を発端に、六角家を改易。
以後、譜代家臣の再配置と各大名の転封を通じて、太政大臣体制の引き締めが行われる。
一六九五年 十月
懸案であった中国(清)との公式の貿易を実現。
生糸の輸入、銀と海産物の輸出が活発化する。
対ヨーロッパ貿易では陶磁器の需要が拡大し、主要な輸出品目の一つとなる。
一八四〇年 八月
清、アヘン戦争でイギリスに敗北。
これをきっかけに日本はヨーロッパ列強に対する外交姿勢を排除から融和に転換、諸大名の間に太政大臣体制への不満が高まり始める。
一八五三年 七月
アメリカのペリー提督、外交使節として来航。
以後、圧倒的な武力を背景とした欧米列強の貿易要求が相次ぎ、日本は対応に苦慮。
伊達家の失策を批判する世論が沸騰する。
一八五八年 六月
欧米諸国との貿易交渉が難航、朝廷と諸大名の意見がまとまらないまま、伊達家は開国と不平等条約の責任を負って太政大臣を辞任。
上杉家、秋月家といった有力大名家が天皇を奉ずる連合政権が成立。
一八五九年 二月
伊達家は大坂を退去して出羽南に蟄居。
以後、大阪の城は皇室領となって大阪離宮と呼ばれる。
かつて「天下の台所」「相国様のお膝元」と呼ばれた大阪は、首都を支える商業・流通の拠点として栄え、現在も伊達家に親しみを持つ住人が多いという。
戦国を生き延びた三木家は、太平の世を大過なく過ごし、近代にいたって華族に列せられた。
三木家最後の“お殿様”は華族の堅苦しい生活が性に合わず、太平洋戦争の敗戦で華族制度が廃止されると嬉々として、「今度回転焼(三木焼)屋をやるんだ」と、同輩の華族達に話していたという。
元の側室と二人、ささやかな店を開いたあともお殿様暮らしのクセが抜けず、しばしば側室さんにお小言をもらいながら、幸せに暮らしたと伝えられる。
三木家で生成される年表は、たいてい、「帰参の遅れを咎められ、飛騨のみ安堵」→「三木公祭り」→「回転焼(三木焼)屋」というパターンになるのですが、最初のプレイでは、「帰参の遅れを咎められ、飛騨のみ安堵」ではなく、
「三木家は、伊達家の飛騨遠征軍の来攻に接して帰参、その配下に入る。以後の遠征では先鋒=案内役を務め、各地の戦闘で多大な損害を蒙ることと引き替えに、本領を安堵された。
忠誠を疑われ、警戒されざるを得ない状況下、世評を跳ね返すための戦いぶりはすさまじく、一門・重臣から多数の手負い・討ち死にを出す。
その痛手と引き替えに、「大禄を血で購った三木」として世に認められ、武門の誉をのちの世に長く伝えた。」
となっていました。飛騨4万石が大禄かは疑問ですが。しかし、残念ながら、太平洋戦争後に「回転焼(三木焼)屋」というパターンを覆すことができませんでした。
その後何度かプレイしてみて、三木家の場合は、戦費不足で侵攻できないことが多いということがわかり、少数で突撃という作戦をとることにしました。何度目かの挑戦で越中を奪取できたのが年表其ノ壱です。
後日譚へ戻る