三木家年表


一五五一年 一〇月
三木家は上杉家を撃破し、越中を制圧

一五五二年  四月
波多野家と同盟を締結

一五五二年  四月
三好家と同盟を締結

一五五二年 一〇月
伊達家と同盟を締結

一五五二年 一〇月
佐竹家と同盟を締結

一五五三年  九月
当主の三木直頼が死亡

一五九一年 九月
三好家は諸国の大名を圧倒する大勢力となり、畿内を平定して朝廷の庇護者となった。
関白として位人臣を極めたのち、その権威ですべての大名家を服属させる。
三好家は諸大名を動員して、京都にほど近い大坂に壮麗な城を築き、政権の本拠地とした。

一五九三年 四月
国内に有力な外様大名を抱えたままの政治統合に不安を感じた三好家は、関白の威信を高める手段として、威圧的な外交に乗り出す。
琉球・マニラ・東南アジア各国に続いて明にも服属を要求するが、拒絶される。
三好家は明の征服を目指し、諸大名に命じて大規模な出兵を行うも、多大な損害を被って失敗。
大名同士の関係に深い亀裂と軋轢を残して終わる。

三好家の権威が後退するのと入れ替わりに、北畠家が諸大名の信望を集める。
危機感を深めた奉行人三好康長が諸大名に呼びかけて北畠家の打倒を試みるも、敗北。
北畠家が国政の実権を掌握する。

一六〇一年 九月
北畠家は全国の大名を実力で従え、武門の長として征夷大将軍の宣下を受ける。
駿府に幕府を開き、公家・武家・寺社それぞれに向けた法を定めて、日本全土の統治者であることを宣言。
代々の当主は将軍位を世襲する。

同年 同月
三木家、北畠家の侵攻を受けて降伏、能登のみを安堵される。
かつて三好家の盟友であった三木家は、北畠家につくことを潔しとせず、城の守りを固めて北畠勢を国許で迎え撃つ。
だが、諸国の大名を糾合した北畠家の強大な軍勢に一蹴され、本城を退去して講和を申し出る。
それが容れられて減封となった。

一六四一年 十月
苛烈な税の収奪を受けた農民層と、戦乱で禄を失った浪人層が九州で蜂起、大規模な反乱に発展する。
九州諸大名の軍事動員、複数回にわたる幕府軍の派遣を経、多大な損害を出しつつも半年後に鎮圧。

一七一五年 二月
金銀の流出を抑え、国内経済を安定させるため、海外貿易の総量を抑える「海舶互市新例」が公布される。
以後、幕府による統制貿易体制の下で国内産業の振興が図られると同時に、米相場の維持を基幹とする保守的な経済運営が幕府の基本政策となる。

一八五三年 七月
アメリカのペリー提督、外交使節として来航。
以後、圧倒的な武力を背景とした欧米列強の貿易要求が相次ぎ、幕府は対応に苦慮。
幕府の失策を批判する世論が沸き起こり、倒幕を目指す外様大名家も現れる。

一八六六年 八月
倒幕を主唱する上杉家を打倒すべく、幕府が諸藩の兵を動員して行った「陸奥南征伐」が失敗、そのまま全国が内戦状態に。
京都近郊、鳥羽・伏見の戦いに敗れた幕府は統治権を朝廷に返上し、駿府時代が終焉を迎える。

一八六九年 二月
維新政府は、あらためて駿府を日本の首都と定め、将軍の居城を新たに御所とする。
駿府時代に人口百万を数え、世界最大の都市となった駿府は、引き続き近代日本の政治・経済・文化の中核として長く栄える。
北畠家ゆかりの城郭・寺社や大名屋敷跡は、海外からの観光客も多く訪れる観光施設として、往時の繁栄をいまに伝えている。

越中を手にした直頼公は、しばしば氾濫被害の出ていた常願寺川の治水に着手、土手と玉石でしっかり流路を確保した、全長百五十メートルほどの不連続式堤防を築いた。
この堤防は「三木堤(てい)」ないし「済民堤」(さいみんてい)と呼ばれ、現在も一部が残っている。


 こちらの年表の結果を踏まえ、飛騨・越中を領有した後、兵力を越中に集中して、朝倉家の侵攻を退け、さらに朝倉家から能登を奪取して終わったエンディングです。飛騨・越中・能登の三国を領有していたことが影響したのか、波多野家、三好家、伊達家、佐竹家との同盟締結に成功しました。

 当主が亡くなった後、同盟相手の三好家が関白となりましたが、明への出兵に失敗して権威が後退し、代わって、諸大名の信望を集めた北畠家が征夷大将軍の宣下を受けることとなりました。この世界では、三好家が豊臣家、北畠家が徳川家の役割を果たしたことになります。

 三好康長は、三好長慶の叔父にあたりますが、史実世界では1585年、79歳辺りまで存命していたものと推定されています。しかし、「戦ノ国」では、1593年より後の三好家vs北畠家の動乱の時代にも生きていたことになり、その頃には90歳前後の当時としては超高齢となってしまいます。

 三木家は、北畠家の侵攻を受けて降伏、能登のみに減封となりました。このエンディングでも、常願寺川の治水に着手して「三木堤」、「済民堤」とよばれる堤防をつくったことになっていますが、越中を攻め取ってから当主が亡くなるまでに二年ありますから、こちらのほうがこちらの年表よりも「済民堤」をつくる時間がありそうです。ちなみに、史実でも佐々成政が越中を治めていたのは四年と短いのですが、その短い統治期間に佐々堤をつくっています。

佐々成政についてはこちら を参照。
済民堤についてはこちら を参照。
常願寺川についてはこちら を参照。

  目次へ戻る 後日譚へ進む