三木家AAR後日譚


 直頼の死後、三木家の家督は、直頼の嫡男・良頼が継いだ。良頼は三好家との同盟を維持し、その天下統一事業に協力することとなった。

 三好家は、北畠家・紀伊畠山家と畿内において三つ巴の抗争を繰り広げていた。





 三好家は、三好長慶の弟の十河一存の急死で防備力が落ちていると見られたのか、六角義賢と畠山高政らが互いに手を組み、畿内において兵をあげることになった。これが、後に久米田の戦いとして知られる戦であった。この戦では、三好長慶の弟の三好義賢が総大将であったが、手薄となった本陣の隙をついて、根来衆の鉄砲隊が本陣へ発砲し、三好義賢自身も危機に陥った。しかし、義賢の供回りが駆けつけたため、辛くも難を逃れ、三好家は六角家と紀伊畠山家を退けた。三好家は、その後、長慶の嫡男の三好義興が急死するという悲運に見舞われたが、長慶の弟の義賢と安宅冬康が義興の嫡男の義資を補佐するという体制で、三好家の天下統一事業は継続された。

 その後、三木家は、伊達家・佐竹家と同盟を結んで、上杉家に圧力を加える一方で、三好家と結んで朝倉家を挟撃した。三好家は、朝倉・一色・赤松・若狭武田といった緒家を撃破すると、畿内で北畠・紀伊畠山に対して優位に立った。

 三好家は西日本で譜代の十河家を通じてその影響力を浸透させ、一方、東日本では、三木家・伊達家・佐竹家の圧力に屈した上杉家が三好家に臣従した。

 こうした三好家の動きに対して、北畠家や紀伊畠山家は、織田家や今川家と連携して対抗しようとしたが、北畠家と紀伊畠山家 の対立、織田家と今川家の対立のために、三好家の優位を覆すことができず、紀伊畠山家・今川家が滅亡すると、三好家の覇権が確定した。

 こうして三好家は諸国の大名を圧倒する大勢力となり、太政大臣として位人臣を極めたのち、諸大名を動員して、京都にほど近い大坂に壮麗な城を築き、政権の本拠地とした。三好家は、北畠家に臣下の礼をとらせ、今川家滅亡後の駿府へ国替えとした。




 国内に有力な外様大名を抱えたままの政治統合に不安を感じた三好家は、太政大臣の威信を高める手段として、威圧的な外交に乗り出し、琉球・マニラ・東南アジア各国に続いて明にも服属を要求するが、拒絶された。三好家は明の征服を目指し、諸大名に命じて大規模な出兵を行ったが、多大な損害を被って失敗し、この戦役は、三好家当主・義資の死によって日本側が撤兵することで終結した。この出兵は、大名同士の関係に深い亀裂と軋轢を残して終わった。

 三好義資の死後、家督を継いだ三好資信は、諸大名の掌握に失敗し、かわって北畠家が諸大名の信望を集めるようになった。三好家の臣下にして、北畠家と親交を保っていた三木頼綱は、両家が険悪になっていく状況を憂慮し、北畠家に対する折衝役に苦衷する。だが、その懊悩ぶりがかえって北畠家に肩入れする政治姿勢と受け取られ、三好家・三木家を逐われる結果となった。北畠家の増長に危機感を深めた奉行人岩成友通が諸大名に呼びかけて北畠家の打倒を試みるも敗北し、北畠家が国政の実権を掌握することとなった。

 1588年9月、北畠家は武門の長として征夷大将軍の宣下を受け、駿府に幕府を開き、公家・武家・寺社それぞれに向けた法を定めて、日本全土の統治者であることを宣言した。

 大坂・冬の陣での講和条件で、大坂城は外堀・内堀を埋められた裸城となり、続く夏の陣で、大坂城は落城し、当主・三好資信は自害して果て三好家は断絶した。三好家・三木家を逐われ、やむなく北畠家に帰参した三木頼綱は、最後まで三好家に対する寛大な措置を求めて譲らないまま、三好家滅亡の二十日後に急死した。

 こうして、北畠家による支配体制が確立し、北畠家代々の当主が将軍位を世襲することとなった。


 三木頼綱を追放した三木家はその後、北畠家の侵攻を受けて降伏、能登のみを安堵された。かつて三好家の盟友であった三木家は、北畠家につくことを潔しとせず、城の守りを固めて北畠勢を国許で迎え撃つ。だが、諸国の大名を糾合した北畠家の強大な軍勢に一蹴され、本城を退去して講和を申し出る。それが容れられて減封となった。

 三木家は、表向き恭順の姿勢を貫くものの、大禄を失った遺恨を忘れることなく、代々の当主は北畠家に対する意趣返しの機会をひそかに待ち続けた。禄高不足もあって、いち早く商工業への課税を強化した三木家の財政改革は効を奏し、欧米列強の通商要求が殺到した十九世紀後半、三木家は再び有力な大名家となっていた。

 1853年7月、アメリカのペリー提督、外交使節として来航し、以後、圧倒的な武力を背景とした欧米列強の貿易要求が相次ぎ、幕府は対応に苦慮する。幕府の失策を批判する世論が沸き起こり、倒幕を目指す外様大名家も現れた。そんな外様大名家の一つ、上杉家は、急進的な尊皇攘夷の倒幕思想を掲げて京の政局に関わっていたが、公武合体派の公家・武家による政変により京より追放された。朝敵となった上杉家に対し、朝廷は幕府に対して陸奥南征討の勅命を下した。幕府は譜代大名に命じて兵を集結させ、南陸奥へ進軍させ、「第一次南陸奥征伐」が行われた。

 「第一次陸奥南征伐」を受け、上杉家内部では藩論が分裂し、保守派が政権を握った。藩は幕府への恭順を決定した。しかしその後、上杉家では保守派を打倒するクーデターが起き、倒幕派政権が成立した。倒幕派政権は西洋式軍制導入のため民兵を募って奇兵隊を編成し、新式兵器を入手し、歩兵運用の転換など大規模な軍制改革を行った。

 1868年8月、倒幕を主唱する上杉家を打倒すべく、幕府が諸藩の兵を動員して行った「第二次陸奥南征伐」が失敗した。三木家は上杉家に呼応して倒幕を主張し、そのまま全国が内戦状態となった。1869年2月、維新政府は、あらためて駿府を日本の首都と定め、将軍の居城を新たに御所とした。北畠家政権の解体・再編を、軍事と世論でリードした三木家は、戦国の遺恨を見事に晴らしたのであった。


 三好家と北畠家との間で懊悩した三木頼綱の、三好家滅亡の二十日後の急死は、三好家を救えなかった落胆ゆえとも、自責の念による自害とも伝えられ、世の人々は悲運の忠臣の死を悲しんだ。彼をめぐる悲劇には明治の文学者・坪内逍遥も着目し、その脚本と上演を通して、日本人に長く愛される物語となった。


 越中を手にした直頼公は、しばしば氾濫被害の出ていた常願寺川の治水に着手、土手と玉石でしっかり流路を確保した、全長百五十メートルほどの不連続式堤防を築いた。この堤防は「三木堤(てい)」ないし「済民堤」(さいみんてい)と呼ばれ、現在も一部が残っている。


 超短命政権ながら、なんとか飛騨・越中・能登の三国を領有することができたので、AARをUPしてみました。

 異なるセーブポイントで生成された年表で記されたその後の歴史をもとに、それを膨らませて、後日譚として仮想歴史を書いてみました。

 拙いAARではありますが、これにて筆をおかせていただきます。
其ノ弐へ戻る 目次へ戻る 年表其ノ壱へ進む 年表其ノ弐へ進む
黒歴史年表其ノ壱へ進む 黒歴史年表其ノ弐へ進む 黒歴史年表其ノ参へ進む