三木家年表


一五五一年 一〇月
三木家は上杉家を撃破し、越中を制圧

一五五二年  四月
波多野家と同盟を締結

一五五二年  四月
三好家と同盟を締結

一五五二年 一〇月
伊達家と同盟を締結

一五五二年 一〇月
佐竹家と同盟を締結

一五五三年  七月
三好家との同盟を破棄

一五五四年 一〇月
一色家と同盟を締結

一五五四年 一〇月
武田家と同盟を締結

一五五五年  一月
当主の三木直頼が死亡

一五八八年 一月
三好家は全国の大名を実力で従え、武門の長として征夷大将軍の宣下を受ける。
大阪に幕府を開き、公家・武家・寺社それぞれに向けた法を定めて、日本全土の統治者であることを宣言。
代々の当主は将軍位を世襲する。

同年 同月
三木家は、三好家の越中遠征軍を迎え撃って奮戦するも、衆寡敵せず押し切られる。
利あらずと覚った当主および重臣一党は、剃髪して三好家本陣に出頭、降参の意向を伝える。
での激しい抵抗もあって、これ以上の損害を恐れた三好家は降参を受け入れ、越中一国の安堵を申し渡した。

一六二五年 十月
苛烈な税の収奪を受けた農民層と、戦乱で禄を失った浪人層が九州で蜂起、大規模な反乱に発展する。
九州諸大名の軍事動員、複数回にわたる幕府軍の派遣を経て、多大な損害を出しつつも半年後に鎮圧。

一七一五年 二月 金銀の流出を抑え、国内経済を安定させるため、海外貿易の総量を抑える「海舶互市新例」が公布される。
以後、幕府による統制貿易体制の下で国内産業の振興が図られると同時に、米相場の維持を基幹とする保守的な経済運営が幕府の基本政策となる。

一八五三年 七月
アメリカのペリー提督、外交使節として来航。
以後、圧倒的な武力を背景とした欧米列強の貿易要求が相次ぎ、幕府は対応に苦慮。
幕府の失策を批判する世論が沸き起こり、倒幕を目指す外様大名家も現れる。

一八六六年 八月
倒幕を主唱する朝倉家を打倒すべく、幕府が諸藩の兵を動員して行った「加賀征伐」が失敗、そのまま全国が内戦状態に。
京都近郊、鳥羽・伏見で行われた戦いに敗れた幕府は統治権を朝廷に返上、大阪時代が終焉を迎える。

一八六九年 二月
維新政府は、あらためて大阪を日本の首都と定め、将軍の居城を新たに御所とする。
大阪時代に人口百万を数え、世界最大の都市となった大阪は、引き続き近代日本の政治・経済・文化の中核として長く栄える。
三好家ゆかりの城郭や寺院、大名屋敷跡は、海外からの観光客も多く訪れる観光施設として、往時の繁栄をいまに伝えている。

三木家は、表向き恭順の姿勢を貫くものの、大禄を失った遺恨を忘れることなく、代々の当主は三好家に対する意趣返しの機会をひそかに待ち続けた。
禄高不足もあって、いち早く商工業への課税を強化した三木家の財政改革は効を奏し、欧米列強の通商要求が殺到した十九世紀後半、三木家は再び有力な大名家となっていた。
三木家政権の解体・再編を、軍事と世論でリードした三木家は、戦国の遺恨を見事に晴らしたのである。

越中を手にした直頼公は、しばしば氾濫被害の出ていた常願寺川の治水に着手、土手と玉石でしっかり流路を確保した、全長百五十メートルほどの不連続式堤防を築いた。
この堤防は「三木堤(てい)」ないし「済民堤」(さいみんてい)と呼ばれ、現在も一部が残っている。


 年表其ノ壱では、同盟相手の三好家が没落したので、試しに三好家との同盟を破棄してプレイを続行してみたら、三好家はそのまま征夷大将軍の宣下を受けてし まいました。三木家は、北畠家の侵攻を受けて降伏、越中のみに減封となりました。

 しかし、幕末には、維新の原動力となり、三好家を打倒しました。年表で「三木家政権の解体・再編」とあるのは、「三好家政権の解体・再編」の間違いでし ょう。

後日譚へ戻る