三木家AAR其ノ弐・越中死守編


三木家

三木直頼
三木家当主。魅力5、知力5、武力5。
決死の突撃で上杉四天王の柿崎景家の兵を破り、越中を奪取した。



三木良頼
直頼の嫡男。魅力6、知力5、武力4。




江馬輝盛
飛騨の国人。魅力4、知力4、武力4。
長年、三木直頼と飛騨の覇権を争っていたが、上杉家の脅威を前にして、三木直頼と手を結ぶ。




上杉家

長尾景虎
上杉家当主。魅力8、知力7、武力10。越後の龍とも軍神とも称せられる猛将。




柿崎景家
上杉家の家臣。魅力7、知力7、武力8。上杉四天王の一人。
三木直頼の決死の突撃に敗れ、越中を奪取された。



中条藤資
上杉家の家臣。魅力3、知力3、武力7。





朝倉家
朝倉義景
朝倉家当主。魅力7、知力6、武力5。領土拡張欲に燃え、富樫家、能登畠山家を攻め滅ぼし、加賀・能登を併呑する。





1551年11月
柿崎景家
「…と、殿!も、申し訳ございません!
 三木めが越中に侵攻、越中は三木の手に落ちましてございます!
 次こそ必ずやきゃつらを討伐して…!」


長尾景虎
「…フッ、面白い…」




柿崎景家
「…は、はぁ?」




長尾景虎
「…この軍神にたてつき、我の二割に満たぬ戦力で、
 上杉四天王の一角を崩し、
 越中一国を切り取ったのだからな…」


柿崎景家
「…う、ぐぅ」




長尾景虎
「…見事だ。余、自ら滅ぼしてくれよう」




中条藤資
「殿、敵襲にございます!上野より北条軍が侵攻しております!」




長尾景虎
「…むぅ、三木攻めは後回しじゃ。三木直頼よ、首を洗って待っておるがよい。」







三木直頼
「…なにやら寒気を感じたが、風邪でもひいたのかのう。」




三木良頼
「父上は先の戦で疲れているのでございます。ゆっくり休まれよ。」




江馬輝盛
「…良頼どの、我々はゆっくりとは休ませてはもらえぬようですぞ。
 そら、軍馬の音が…」



朝倉義景
「三木の兵はわずか300足らずじゃ。皆のもの、一気に踏み潰して越中を切り取るのじゃ!」





「と、殿!い、い、一大事にございます!加賀との国境より、朝倉義景の率いる兵が攻めてまいりました!」




江馬輝盛
「…やはり来たか…」





「…と、殿!どうすれば…」




三木直頼
「…籠城しかあるまい。余は風邪じゃ、城で休むぞ。」





「…は、はぁ…」






 兵が少数であったことが幸いしてか、籠城戦での兵糧の消耗は僅かであった。

 朝倉家の攻城戦は失敗に終わり、朝倉軍は撤退した。

 その後も朝倉家は兵を繰り出したが、三木家は籠城して抵抗し、

 その後、朝倉軍は、大雪で進軍もままならなくなった。

 そして、農閑期が終わり、三木家は最初の危機を乗り切ったのであった。


1552年4月
三木良頼
「当家と波多野家・三好家との同盟締結が成りました。」





三木直頼
「うむ。波多野家はともかく三好家と通じておれば、朝倉家に対する牽制となろう。」





1552年8月
三木良頼
「…世の中、変わり者はいるものですが、そこにいるカブキ者は何者でしょうか?」




江馬輝盛
「おい、そこのカブキ者。おぬし、何用じゃ?」




前田利家
「三木直頼殿でございましょうか!」




三木直頼
「…直頼はわしじゃが、貴殿は?」




前田利家
「拙者、前田犬千代と申す!是非とも三木直頼殿に仕官したく!!!」




三木直頼
「…しかし、仕官なら、何故、上杉や朝倉でなく、わしらのような貧乏大名なのじゃ?」




前田利家
「…寡兵で大軍に立ち向かい
 これにあがらい闘い続ける…
 これでふるい立たぬば武士では無い。
 貴殿の熱き戦い!拙者の魂に火をつけもうした!!!」


三木直頼
「……」





前田利家
「ついては、拙者を是非とも、末席に加えて頂きたく!!!」




三木直頼
「…な、なんと!それは願ってもない!
 むしろこちらこそお願いしたい!」





1552年10月
三木直頼
「おお、実りの秋じゃ!収穫の十月じゃ!」




江馬輝盛
「うむ、一年持ちましたな」




三木直頼
「犬千代殿が仕官してくれたおかげで、四軍を動員できる!当家は大軍を動員できる!」




江馬輝盛
「…それは敵も同じこと」




三木直頼
「…う」




江馬輝盛
「…財を確保した敵は再び総攻撃をしかけてこよう。
 四月から十月までの約半年…その間に兵力を回復してな」



三木良頼
「当家と伊達家・佐竹家との同盟締結が成りました。」




三木直頼
「うむ。これで北条家との同盟が成れば、対上杉包囲網の完成じゃな。」





1552年11月
前田利家
「殿、民の暮らしぶりを見てまいりました」




三木直頼
「して、どうじゃった」




前田利家
「ここ越中の民は、度重なる常願寺川の氾濫に苦しめられております。
 長年の上杉と神保の抗争ゆえ、決壊した堤も放置されたままにございます。」



三木直頼
「…そうか。
 こうして我らが暮らしていけるのは、民が滞りなく年貢を納めてくれるが故じゃ。
 ならば、我らがその常願寺川の堤を改修しようではないか。」


三木良頼
「父上、それは良き考えにございます」





1552年12月

「と、殿!い、い、一大事にございます!朝倉の敵襲にございます!」




江馬輝盛
「…ついに来たか…」





「朝倉が兵、その数約4000。加賀および能登より侵攻しております!」






三木直頼
「…それに対して我が方の兵2300余り…
 …二方面からの大軍、もはやこれまでか…」



前田利家
 「…否!」




三木直頼
「…え!?」




前田利家
「…朝倉軍の陣容をようくご覧になられよ」





朝倉軍
加賀方面軍
富樫泰俊-約450
河合吉統-約820
朝倉景紀-約1620
能登方面軍
朝倉義景-約1200

対して

三木軍
三木直頼-約560
三木良頼-約560
江馬輝盛-約560
前田利家-約640

前田利家
「つまり、拙者の兵と、殿の兵とを合わせれば、
 包囲の環が完成する前に、
 むしろ能登を切り取り、朝倉義景を
 討ち取ることすら可能であろう!」

三木直頼
「…お、おお!前田どの!
 好機を前に降伏などしようと考えていたわしは、
 何という情け無い男であることよ」


前田利家
「…殿、勿体無きお言葉にございます」





前田利家
「…さぁ殿。行きましょう」




三木良頼
「父上、前田どのと未来を掴んでくだされ。」




 三木直頼は兵560を率い、兵640を率いる前田犬千代とともに能登へと向かった。


「殿、越中より、三木直頼の率いる兵が攻めてまいりました!」




朝倉義景
「何じゃと?して、その数は。」





「三木直頼が兵560、それから、前田犬千代と申す者の兵が640。

 合計、1200にございます。」




朝倉義景
「1200じゃと?直頼め、血迷ったか。
 それから、前田犬千代とか申す者、そやつは何者じゃ?」




「…さぁ、存じませぬが、カブキ者との噂にございます。」




朝倉義景
「何者かは知らぬが、直頼ともども刀の錆にしてくれようぞ!」




しかし、天は朝倉義景に味方をしなかった


 朝倉義景の兵に、三木直頼・前田犬千代が率いる二軍の兵が突撃を仕掛けた。

 朝倉義景の兵は狼狽し、やがて、疲労の色が濃くなっていった。

朝倉義景
「くっ!直頼め、何を考えておる。ええい、者ども、うろたえるでない!」




 やがて、三木直頼の兵が壊滅した。

三木直頼
「前田どの、わが兵はこれまでじゃ。これより先はそなたに任せる。」




前田利家
「あいわかった。殿は急ぎ越中に戻られ、良頼どの、江馬どのに合力されよ。」




三木直頼
「あいわかった。未来を頼んだぞ。」




 三木直頼は戦線を離脱し、越中に撤退した。しかし、前田犬千代の兵の死力を尽くした攻撃は続けられた。

 そして、ついに…

朝倉義景
「な、何故じゃ!何故、わしが、直頼ごときに負ける…!」




 朝倉義景の兵は壊滅した。

 一方、越中では、三木直頼が三木良頼・江馬輝盛と合流を果たし、朝倉軍の加賀方面軍を撤退させた。

 こうして、三木家は、飛騨・越中・能登の三国を領有する大名となったのであった。

 初陣を飾った前田犬千代は、元服して、以降、前田利家と名乗ることとなった。


1553年1月
 三木家、朝倉家に勝利す。

 その報せは、近隣諸大名家ばかりか、畿内にまでも届いた。

 1553年1月、中央での政争に敗れた細川晴元が、三木家を頼って落ち延びてきた。

 三木家は、その後も朝倉家の侵攻を退け、飛騨・越中・能登の三国の支配を確かなものとした。




1553年9月
 1553年9月、三木直頼は突然の死を遂げた。

 享年56歳。

 突然嘔吐し、その後、手足が痺れ、ろれつが回らなくなり、

 翌日には息をひきとっていた。

 死因は、食した河豚の卵巣の糠漬けの毒抜きが

 不十分であったためであるといわれている。

 1万石に満たぬ飛騨の一国人から、

 飛騨・越中・能登の三国39万石の戦国大名へ。

 戦国の世に彗星の如く現れ、

 そして、駆け抜けていった。

 その死は、余りにも呆気ない幕切れであった。
其ノ壱へ戻る 目次へ戻る 後日譚へ進む