富樫家AAR後日譚其ノ壱・天下統一編


 晴貞の死後、富樫家の家督は、晴貞の嫡男・春友が継いだ。富樫春友は赤松家も攻め滅ぼした。

 東日本では、今川家は、武田家・北条家と同盟を結んで、上杉家・織田家・伊達家に圧力を加えていた。



 一方、西日本では、龍造寺家が九州をほぼ統一して、さらに、長門に勢力を伸ばし、今川家・富樫家に次いで国内第三位の石高を有するに至った。



 今川家はその後、さらに、武田家・伊達家と同盟を結んでいた葦名家とも同盟を結び、伊達家にさらなる圧力を加え、里見家にも圧力を加えて、東日本の支配を固めつつあった。



 富樫家は今川家と対抗するため、龍造寺家と連携して西日本の支配を固めたが、上杉家・織田家・伊達家・里見家が今川家に臣従すると、富樫家と龍造寺家も今川家に臣下の礼をとることとなった。

 こうして今川家は諸国の大名を圧倒する大勢力となり、太政大臣として位人臣を極めたのち、諸大名を動員して、京都にほど近い大坂に壮麗な城を築き、政権の本拠地とした。今川政権は、今川を頂点として、武田・北条・葦名・富樫・龍造寺が五大老となってこれを支えるという体制であった。




 国内に有力な外様大名を抱えたままの政治統合に不安を感じた今川家は、太政大臣の威信を高める手段として、威圧的な外交に乗り出し、琉球・マニラ・東南アジア各国に続いて明にも服属を要求するが、拒絶された。今川家は明の征服を目指し、諸大名に命じて大規模な出兵を行ったが、多大な損害を被って失敗し、この戦役は、今川家当主・義元の死によって日本側が撤兵することで終結した。この出兵は、大名同士の関係に深い亀裂と軋轢を残して終わった。

 今川義元の死後、家督を継いだ今川氏真は、諸大名の掌握に失敗し、かわって富樫家が諸大名の信望を集めるようになった。これに危機感を深めた奉行人藤沢頼親が諸大名に呼びかけて富樫家の打倒を試み、関ヶ原での決戦となったが、藤沢頼親が率いる武田・北条・蘆名を中心とする東軍は、富樫・龍造寺を中心とする西軍に敗北し、富樫家が国政の実権を掌握することとなった。

 1608年9月、富樫家は武門の長として征夷大将軍の宣下を受け、金沢に幕府を開き、公家・武家・寺社それぞれに向けた法を定めて、日本全土の統治者であることを宣言した。

 今川氏真の死後に戦われた大坂・冬の陣での講和条件で、大坂城は外堀・内堀を埋められた裸城となり、続く夏の陣で、大坂城は落城し、今川家最後の当主・今川範似は自害して果てた。

 こうして、富樫家による支配体制が確立し、富樫家代々の当主が将軍位を世襲することとなった。


其ノ肆へ戻る 目次へ戻る 後日譚其ノ弐へ進む