富樫家AAR後日譚其ノ弐・幕末開国編


 1853年8月、ロシアのプチャーチン提督、外交使節として来航し、その後、日露和親条約が締結された。以後、圧倒的な武力を背景とした欧米列強の貿易要求が相次ぎ、幕府は対応に苦慮する。幕府の失策を批判する世論が沸き起こる。

 伊達家では、当主の行列に乱入した騎馬のイギリス人を供回りの藩士が殺傷した事件が発生した。この事件の賠償と実行犯の処罰を求めてイギリス艦隊が仙台湾に侵入したが、伊達家はこれに応じず交戦となり、仙台城下は大きな被害を受けた。しかし、これによりイギリスは伊達家の戦力の優秀さを知り、伊達家との直接の和平を結び、この和平により伊達家はイギリスよりの情報や武器の入手が容易になり、伊達家は更なる軍備の充実に努めることになる。

 一方、葦名家は砲台を整備し、軍艦を配備して、沖合に停泊する外国船を打ち払った。しかし、その中には、幕府との長い友好関係があるオランダ船も含まれていたことから、幕府は、国の方針が確定する前の外国船への砲撃は慎むよう葦名家に通告した。幕府は詰問使を派遣し、無断での外国船砲撃について葦名家を詰問したが、葦名家は詰問使を暗殺するなど、攘夷の姿勢を崩さなかった。そして、「文明国」の武力を示す必要を感じた欧米列強は、ついに、日本人に攘夷の不可能を思い知らすため、葦名家への懲罰攻撃を決意し、武力行使が決定された。葦名家は、戦闘で惨敗を喫し、砲台はことごとく破壊された。

 葦名家は急進的な尊皇攘夷の倒幕思想を掲げて京の政局に関わっていたが、公武合体派の公家・伊達家・龍造寺家による政変により京より追放された。葦名家が藩主父子の赦免などを求めて京へ軍事進攻する禁門の変が起こると、朝廷は京都御所へ向かって発砲を行ったことを理由に葦名家を朝敵とし、幕府に対して常陸征討の勅命を下した。禁門の変の勝利を受けて、幕府は譜代大名・伊達家・龍造寺家などに命じて兵を集結させ、常陸へ進軍させた。一方、京と常陸との二度の敗戦で戦う余力のない葦名家内部では藩論が分裂し、保守派が政権を握る。伊達家の征常総督参謀は、禁門の変の責任者である三家老の切腹、五卿の他藩への移転、城の破却を撤兵の条件として伝え、藩庁はこれに従い恭順を決定した。幕府側はこの処置に不満であったが、総督により撤兵令が発せられた。

 こうして「第一次常陸征伐」は終結したが、葦名家では保守派を打倒するクーデターが起き、倒幕派政権が成立した。倒幕派政権は西洋式軍制導入のため民兵を募って奇兵隊を編成し、また奥常盟約を通じて新式兵器を入手し、歩兵運用の転換など大規模な軍制改革を行った。

 富樫幕府十四代将軍が江戸城へ入り、再び常陸征伐を決定した。しかし伊達家は、上杉家を仲介とした奥常盟約で密かに葦名家と結びついており、出兵を拒否した。そのため、葦名家に戦闘の主導権を奪われ、戦況は膠着状態を迎えた。そして、戦いの長期化に備えて各藩が兵糧米を備蓄した事によって米価が暴騰し、全国各地で一揆や打ちこわしが起こる。戦いが長期化する中、富樫幕府十四代将軍が死亡すると、幕府軍は総督を失ったため、完全に統率が取れなくなり、諸藩は次々と帰藩していった。こうして「第二次常陸征伐」は失敗に終わり、幕府の権勢は失墜した。

 陸奥・常陸が武力倒幕路線に進むことを予期した富樫幕府十五代将軍は、緊迫する政治情勢下で内乱の発生を深く懸念し、その打開策として大政奉還による政治体制の再編をめざし、政権返上を天皇に上奏し、勅許された。

 大政奉還後の政治体制については諸侯会議によって定められるはずであったが、葦名家・伊達家はクーデターにより朝廷を制圧し、富樫家を新政府から排除した。葦名家の挑発に乗った富樫幕府十五代将軍は、龍造寺家の兵とともに京都に向け進軍し、葦名家・伊達家の兵らとの武力衝突に至る。京都近郊、鳥羽・伏見の戦いに敗れた富樫軍は金沢へ退却したが、間もなく、富樫幕府十五代将軍を朝敵とする追討令が下り、新政府軍が金沢に向けて進軍を開始する。金沢総攻撃の前に行なわれた幕府側軍事総裁と新政府軍参謀との交渉により金沢城は新政府軍に明け渡された。これにより、富樫家による政権は幕を閉じた。

 1869年2月、維新政府は、あらためて金沢を日本の首都と定め、将軍の居城を新たに御所とした。






 維新開国を迎えたのち、井上茂一の子孫である富樫源蔵は、西洋式の化学と機械工学を学んで政府の殖産興業政策に協力した。

 彼が起した会社は「富樫製作所」といい、その社名は茂一が晴貞公より授けられた「富樫」の家名を冠したものであり、その社章は家名「富樫」とともに授けられた家紋・八曜紋に由来するものであった。八曜紋とは、妙見信仰を意味する北極星+北斗七星であるとも、宿曜占星術の日月火水木金土の七天体+日月食を起こす暗黒天体・羅睺星(仮想天体)であるともいわれている。

八曜紋富樫製作所社章
富樫製作所ロゴ


 「富樫製作所」は、医療・航空・計測機器の分野で世界有数のメーカーに成長した。そして、2002年12月には、「富樫製作所」の社員が、生体高分子の同定および構造解析のための「ソフトレーザー脱離イオン化法」という手法を開発した功績を評価され、ノーベル化学賞を受賞した。




 戦ノ国をプレイしてみて面白いエンディングが見られたので、AARをUPしてみました。

 年表で記されたその後の歴史をもとに、それを膨らませて、後日譚として仮想歴史を書いてみました。

 「富樫製作所」の元ネタは「島津製作所」なのでしょう。

 ちなみに、八曜紋を作図するには、正七角形を作図する必要がありますが、

 正七角形はコンパスと定規で作図できない図形です(こちらを参照)。

 拙いAARではありますが、これにて筆をおかせていただきます。
其ノ壱へ戻る 目次へ戻る 年表へ進む