2015年7月1日の金星と木星の最接近
2015年5月〜7月は西の空に宵の明星が2つ(木星と金星のこと)見えていましたが、7月1日には低倍率で望遠鏡の同一視野に入るぐらい接近しました。当日は残念ながら天候不順で観望できませんでしたが。下のイメージは視野角0.6度で描画しています。
2016年1月3日0時の木星としし座τ・83番星
2015年末〜2016年始は、木星が重星のしし座τと83番星に接近しました。下のイメージは視野角3度で描画したものです。
2016年2月18日の木星
木星のコリメート撮影に挑戦しました。連写モードで撮影して手振れの影響が少なかった5枚をRegiStax6でコンポジット処理し、PaintshopPro7でγ補正をしました。
2016年3月17日の木星
木星のコリメート撮影にまた挑戦しました。
2016年3月31日の木星
木星のコリメート撮影に挑戦しました。
2016年4月12日の木星による恒星HIP54057の掩蔽(23:30)
当日は残念ながら天候不順で観望できませんでしたが、木星によって恒星HIP54057(7.3等)が掩蔽されるという現象がありました。下のイメージは視野角0.2度で描画しています。
2016年4月13日の衛星ガニメデによる恒星HIP54057の掩蔽(20:50)
当日は残念ながら天候不順で観望できませんでしたが、衛星ガニメデによって恒星HIP54057(7.3等)が掩蔽されるという現象がありました。下のイメージは視野角0.2度で描画しています。
2016年8月28日の金星と木星の最接近
2016年8月は西の空に木星・金星・水星見えていましたが、8月28日には低倍率で望遠鏡の同一視野に入るぐらい接近しました。当日は残念ながら天候不順で観望できませんでした。下のイメージは視野角0.6度で描画しています。
2017年4月13日21時50分の木星
この日はシーイングが良かったのか、6cmでも木星の細かい模様が少し見えるようでした。そして、縞の中に色相が異なる部分が認められたので、大赤斑ではないかと思い、ステラナビゲータで調べたら、やはり大赤斑でした。下のイメージは視野角0.3度と視野角0.1度で描画したものです。この数十分後にエウロパの木星面通過が始まり、木星表面にエウロパの影が落ちましたが、6cmではエウロパの影まではわかりませんでした。
2017年5月11日の木星
NexImage5で初めて撮影した木星の画像です。画面上で木星が思ったより速く移動するので、焦って動画撮影に失敗しましたが、何とか静止画1枚を撮ることができました。今までのコリメート撮影よりは縞が映っていると思います。
2017年5月18日21時5分の木星
下はNexImage5で撮影した動画をRegistax6でスタック処理して初めて得られた木星の画像です。元の動画は640x480でしたが、Registax6でスタック処理でスタック処理をすると720x480に引き伸ばされます。また、NexImage5の個体差なのか、全体として黄色が強く(あるいは青が弱く)なっています。しかし、微かですが衛星が2つ映り込んでいるのがわかります。元の動画を見るともう2つさらに衛星が映り込んでいました。
PaintShopPro7でサイズを640x480に戻して、木星本体は青成分のγ補正を赤成分・緑成分よりも強くして、木星本体以外の部分をヒストグラム調整をすると、下のようなイメージになりました。
元の動画で一部分を切り出してスタック処理、γ補正、色調整をすると、下のようなイメージになりました。
下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で作成した画像で視野角0.1度で描画したものです。1枚目の画像に映っていた衛星はイオとカリストで、2枚目の画像に映っていた衛星はイオ、エウロパ、ガニメデだとわかりました。
2017年5月20日22時18分の木星
スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、衛星が3つ映り込んでいて、ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、イオ、エウロパ、ガニメデが映り込んでいるのがわかりました。
下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で作成した画像で視野角0.1度で描画したものです。
2017年5月21日22時9分の木星
スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、眼視でも処理前の画像でも見えなかった大赤斑が見られました。衛星も映り込んでいて、ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、イオが映り込んでいるのがわかりました。
下のイメージは比較のためにステラナビゲータ10で作成した画像で視野角0.1度で描画したものです。木星の近くにはイオの反対側にエウロパもあることがわかりました。
元の動画で一部分を切り出してスタック処理、γ補正、色調整をすると、エウロパも映り込んでいました。
2017年6月2日21時39分の木星
スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、眼視でも処理前の画像でも見えなかった大赤斑が見られました。二重星のように接近した2衛星が映り込んでいました。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、イオとエウロパが映り込んでいるのがわかりました。
2017年6月15日21時30分の木星
この日は突風に煽られて木星が三重惑星と化したりもしましたが、スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、衛星が3つ映り込んでいました。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、イオ、エウロパ、ガニメデが映り込んでいるのがわかりました。
2017年6月23日20時55分の木星
スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、二重星のように接近した2衛星が映り込んでいました。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、イオとエウロパが映り込んでいるのがわかりました。
2017年7月2日21時9分の木星
この日は曇ったり薄雲がかかったりで、撮影してもイマイチな画像でしたが、それでも、スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、2衛星と縞が認められました。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、イオとガニメデが映り込んでいるのがわかりました。
2017年7月6日20時52分の木星
6cmで自転の影響が許容できる5分以内に撮った動画を連結した後、Registax6で処理しました。この日は、元の動画を見ると木星の両側に衛星が2つずつ見られたので、Registax6で処理するときに木星の位置を変えて2枚画像を作成し、Microsoft Image Composit Editor2でモザイク合成をしました。ガリレオ4衛星と大赤斑の揃い踏みです。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、下のようになります。
2017年7月7日21時6分の木星
この日も、5分以内に撮った動画を連結した後、Registax6で処理するときに木星の位置を変えて2枚画像を作成し、Microsoft Image Composit Editor2でモザイク合成をしました。ガリレオ4衛星が映り込んでいます。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、下のようになります。
2017年7月9日21時0分の木星
スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、2衛星と縞の他に衛星の影と思われる黒点が認められました。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、衛星はエウロパとガニメデで、衛星の影はイオの影だとわかりました。
イオの影が落ちている木星面の領域では、イオによる日食が見られますが、下の画像は、木星面(北緯12度、経度44度20分)でのイオによる皆既食の直後の画像です。木星から見たイオの視半径は太陽の6倍にもなるので、地球での皆既日食のときに見られる「黒い太陽」のような迫力のあるものにはなりません。
2017年7月11日21時6分の木星
この日は風が強かったのですが、ステラナビゲータ10で調べてみると、木星面にエウロパの影と大赤斑が見られることがわかったので、撮影してみました。大赤斑は映りましたが、エウロパの影は不鮮明にしか映りませんでした。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、赤道を挟んで大赤斑とは反対側にエウロパの影があるのがわかります。映り込んでいた衛星はイオとエウロパでした。
2017年7月14日21時36分の木星
この日は風が強く、撮影してもイマイチな画像でしたが、スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、3衛星と縞が認められました。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、映り込んでいた衛星はイオ、エウロパ、ガニメデで、カリストは映っていませんでした。
2017年7月20日21時19分の木星
相変わらず風に悩まされていますが、スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、2衛星と大赤斑が認められました。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、映り込んでいた衛星はイオ、エウロパで、ガニメデは木星の裏に回っていました。
2017年7月21日20時58分の木星
相変わらず風に悩まされていますが、スタック処理、γ補正、色調整をしてみると、3衛星と縞、不鮮明ながら黒い模様が認められました。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、映り込んでいた衛星はイオ、エウロパ、ガニメデでした。
2017年7月31日20時42分の木星
この日は薄雲がかかっていましたが、ステラナビゲータ10で調べてみると、木星面にガニメデの影が見られることがわかったので、撮影してみました。薄雲に悩まされましたが、何とかガニメデの影が映りました。衛星が3つ映り込んでいます。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、北半球の緯度の高いところにガニメデの影があるのがわかります。映り込んでいた3衛星はイオ、エウロパ、ガニメデでした。
ガニメデの影が落ちている木星面の領域では、ガニメデによる日食が見られますが、下の画像は、木星面(北緯52度、経度43度)でのガニメデによる皆既食の直前の画像です。木星から見たガニメデの視半径は太陽の3倍にもなるので、地球での皆既日食のときに見られる「黒い太陽」のような迫力のあるものにはなりません。
2017年8月6日の木星
この日は雲に悩まされ、ゲインを上げてシャッター速度を下げて対応しましたが、ノイズが大きく、映るはずだった大赤斑が映りませんでした。
2017年8月12日19時12分の木星
この日も、5分以内に撮った動画を連結した後、Registax6で処理するときに木星の位置を変えて2枚画像を作成し、Microsoft Image Composit Editor2でモザイク合成をしました。イオ、エウロパ、ガニメデの3衛星が映り込んでいて、木星本体にもエウロパの影が見られます。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、下のようになります。
エウロパの影が落ちている木星面の領域では、エウロパによる日食が見られますが、下の画像は、木星面(北緯34度40分、経度44度)でのエウロパによる皆既食の直後の画像です。木星から見たエウロパの視半径は太陽の2.5倍にもなるので、地球での皆既日食のときに見られる「黒い太陽」のような迫力のあるものにはなりません。
2017年8月22日19時22分の木星
木星の高度が低くなり、観望シーズンが終わりに近づいています。衛星が3つ映り込んでいます。
ステラナビゲータ10の画像と比較してみると、映り込んでいた3衛星はイオ、エウロパ、ガニメデでした。
2017年12月30日の木星
未明の空で、てんびん座αに木星と火星が接近していました。火星はほとんど単なる点像にしか見えず、木星は縞模様を撮影できませんでした。下のイメージはステラナビゲータ10で時刻5:30、視野角20度と0.25度で描画しています。
下のイメージはビニング4で撮影したものです。
2018年3月25日の木星
今シーズン初の木星の撮影です。イオ、ガニメデ、カリストの3衛星が片側に固まっているのが見られました。
2018年3月26日の木星
今シーズン初めて大赤斑をとらえた撮影です。
2018年3月30日の木星
2018年3月31日の木星
大赤斑をとらえた撮影ですが残念ながらシーイングがよくありません。
2018年4月3日の木星
シーイングがよくないのでイマイチな画像です。
2018年4月8日の木星
シーイングがよくないので残念な画像です。
2018年4月13日の木星
シーイングが少しマシになりましたが、まだまだイマイチな画像です。
2018年4月19日の木星
衛星部分と本体部分で異なるウェーブレット処理をしてPaintShopPro7で合成しています。シーイングはよくなかったのですが、衛星イオが木星の影に入って減光する食が見られました。食の始まりは21:50ですが、時計が合っていなかったのか、21:51の画像でもイオが見られました。
2018年4月20日の木星
シーイングがよかったのか今シーズンでは初めて縞の細かい構造も映っています。一緒に映り込んでいるのはイオです。
2018年4月21日の木星
一緒に映り込んでいる2衛星は、下がイオで上がエウロパです。
2018年4月22日の木星
21時頃に大赤斑が正中し、天文年鑑で調べると22:10〜23:57にガニメデの影が木星面に落るので、大赤斑とガニメデの影のツーショットを狙いました。下の画像では大赤斑が端に寄っていますがツーショットとなりました。上の画像もよく見ると木星面の一部が欠けていて、ガニメデの影が落ちているのがわかります。左側にガニメデが、右側にイオが映り込んでいますが、36分の間にイオもガニメデもわずかに動いています。
2018年4月28日の木星
この日からExposureを1/23秒にして撮影しました。ピント調整はうまくいったと思われるのですが、強風で像が揺れたのが惜しまれます。映り込んでいる2衛星は木星に近い方からイオ、エウロパです。
2018年4月29日の木星
風に煽られ、大赤斑は映りましたがノイズの大きな画像になってしまいました。ノイズの大きな画像でしたが、大赤斑とは赤道を挟んで反対側の北半球に小赤斑のようなものがあるのが見られました。左側にガニメデが、右側にイオが映り込んでいます。
2018年4月30日の木星
一緒に映り込んでいる3衛星は、木星の傍にあるのがエウロパで、左側にあるのがイオで、右側にあるのがガニメデです。
2018年5月10日の木星
天文年鑑では21:55に、ステラナビゲータ10では22:00にガニメデの木星の影からの出現があるとのことで、撮影してみましたが、雲に邪魔されて切れ切れにしか撮影できませんでした。それでも、21:56には木星面の近くに微かにガニメデが映っているのが見られ、22:02にはそれが少し明るくなっていました。雲が多くなって一旦撤収し、24時近くになって観望・撮影を再開しましたが、そのときはガニメデは木星面からかなり離れていました。木星の右側の2衛星は、木星に近い方からイオ、エウロパですが、2時間弱の間にイオとエウロパもわずかに動いています。Exposureは、21:56と22:02は1/23秒、23:53は1/39秒としました。
ガニメデが木星の影に入っている間は、木星からはガニメデの「月食」が見られ、ガニメデからは木星による日食が見られますが、下の画像は、日本時間で21:51で、ガニメデ上(南緯45度、経度0度)での木星による皆既食が終わり、太陽が半分ほど現れたところの画像です。
2018年5月14日の木星
今回は4衛星を1画面に入れることができました。木星の左側にあるのがイオで、右側にあるのが上から順にカリスト、ガニメデ、エウロパです。
2018年5月15日の木星
一緒に映り込んでいる衛星はイオです。
てんびん座βとM5が上下に並ぶタイミングを見計らって、木星を起点に、てんびん座βを経由してM5を導入しました。下のイメージは視野角60度、23:30の地表座標で描画したものです。
2018年5月19日の木星
強風のせいでノイズが大きな像しか得られませんでした。Exposureは1/65秒としました。
2018年5月22日の木星
風は落ち着いていました。木星の縞模様の細かい構造が見られます。木星の傍には、いつもは遠くにあってなかなか一緒に映ってくれないカリストがきていましたが、ガニメデが遠くに離れてしまったので4衛星揃い踏みというわけにはいきませんでした。木星の左側にあるのがエウロパで、右側にあるのがイオです。Exposureは1/39秒としました。
2018年5月24日の木星
一緒に映り込んでいる3衛星は、木星に近い方から順に、ガニメデ、イオ、エウロパです。Exposureは1/50秒としました。
2018年5月26日の木星
透明度は低かったのですが、木星の縞模様の細かい構造が映りました。一緒に映っているのはイオです。Exposureは1/39秒としました。
2018年6月2日の木星
風に煽られ、像が壮絶に揺れていたので、大赤斑は映りましたが、ノイズの大きな画像になってしまいました。一緒に映り込んでいる衛星はイオです。
2018年6月3日の木星
一緒に映り込んでいる3衛星は、画面の左端にあるのがガニメデ、右端にあるのがエウロパ、木星の左側にあるのがイオです。まだ風の影響が残っていたので、ガニメデが二重衛星と化してしまいました。
下のイメージは木星とガリレオ衛星をビニング4で撮影したものです。木星とイオ、エウロパ、ガニメデの3衛星から離れたところにカリストが映っています。木星の下の方に映っているのは、GSC6155.34という8.4等星です。
下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で21:21の地表座標、視野角0.5度で描画したものです。
2018年6月4日の木星
今シーズン2度目のガニメデの影と大赤斑のツーショットでした(22:22撮影)。一緒に映り込んでいる2衛星は、木星の傍にあるのがガニメデ、少し離れているのがエウロパです。イオは木星の裏側に回り込んでいました。
2018年6月7日の木星
4衛星が木星の片側に集まっていました。木星に近いほうから順に、カリスト、イオ、ガニメデ、エウロパです。木星本体には、北半球のフェストーンと赤道を挟んで反対側の南温帯縞の南に白斑が2個認められました。
2018年6月21日の木星
大赤斑と3衛星が映りました。3衛星は木星に近いほうから順に、イオ、エウロパ、ガニメデです。
2018年6月22日の木星
透明度が低かったのですが、木星面の中央下にオーバルBAと思われる模様が映っていました。一緒に映り込んでいる2衛星は、左側がイオ、右側がエウロパです。Exposureは1/27秒としました。
2018年6月24日の木星
一緒に映り込んでいる3衛星は、木星の右下がカリスト、木星の右側の近い方からガニメデ、エウロパです。木星の左側の近い方からエウロパ、イオです。
2018年6月28日の木星
一緒に映り込んでいる2衛星は、木星に近い方からエウロパ、ガニメデです。大赤斑も映りましたが、像が激しく揺れていてとても残念な像になってしまいました。
2018年7月2日の木星
一緒に映り込んでいる3衛星は、木星の右側がイオ、木星の左側の近い方からカリスト、ガニメデです。
2018年7月8日の木星
透明度が低かったのですが、大赤斑が映っていました。一緒に映り込んでいる2衛星は、下がイオ、上がエウロパです。Exposureは1/34秒にしました。
2018年7月15日の木星
大赤斑と2衛星が映りました。2衛星は、木星に近いほうからイオ、エウロパです。
2018年7月20日の木星
一緒に映り込んでいる3衛星は、木星に近い方からガニメデ、エウロパ、カリストです。
2018年7月21日の木星
一緒に映り込んでいる2衛星は、木星の左側にあるのがエウロパで、右側にあるのがイオです。
2018年7月23日の木星
一緒に映り込んでいる2衛星は、木星に近い方からイオ、エウロパです。
2018年7月30日の木星
近頃は風に悩まされ続けましたが、ようやく納得のできる画像が得られました。一緒に映り込んでいる2衛星は、木星に近いほうからイオ、エウロパです。Exposureは1/44秒にしました。
2018年8月1日の木星
大赤斑と2衛星が映りました。2衛星は、木星に近いほうからイオ、ガニメデです。Exposureは1/44秒にしました。
2018年8月3日の木星
この夜は透明度が低く、ビニング2でもExposureを1/15秒にしないと暗くて映りませんでした。縞模様と大赤斑がやっと映った程度で、衛星は残念ながら映りませんでした。
2018年8月4日の木星
一緒に映り込んでいる2衛星は、上がイオ、下がガニメデです。Exposureは1/21秒にしました。
2018年8月10日の木星
一緒に映り込んでいる3衛星は、木星に近い方から、イオ、エウロパ、ガニメデです。Exposureは1/27秒にしました。
2018年8月14日の木星
一緒に映り込んでいる3衛星は、木星に近い方がイオ、遠くの2つのうち上がガニメデ、下がカリストです。
下のイメージは木星とガリレオ衛星をビニング4で撮影したものです。木星を挟んでイオ、ガニメデ、カリストの3衛星とは反対側にエウロパが映っています。画面右下の方に映っているのは、GSC6155.292という7.0等星です。
下のイメージはステラナビゲータ10で作成した画像で20:06の地表座標、視野角0.5度で描画したものです。
エウロパが反対側に映っているのがわかったので、木星の位置を変えてスタック処理をしてみましたが、残念な結果になってしまいました。
2018年8月17日の木星
上空で風が吹き荒れていたのか、像が激しく揺れていて、縞模様がやっと映っただけでした。衛星は映りませんでした。
2018年8月18日の木星
像が多少揺れていましたが、大赤斑と3衛星が映りました。3衛星は、木星の左側がイオ、木星の右側の近い方からガニメデ、エウロパです。
2018年8月21日の木星
一緒に映り込んでいる2衛星は、画面の右端にあるのがエウロパ、木星の左側にあるのがカリストです。
2019年5月2日の木星
令和初、今シーズン初の木星の撮影です。上段がビニング4で、下段がビニングなしで撮影したものです。
2019年5月7日の木星
ビニングなしの画像でもイオとガニメデが木星の傍に映っていて、エウロパも微かに映り込んでいます。
2019年5月9日の木星
イオとカリストが木星に接近しています。
2019年5月10日の木星
薄雲で透明度が低かったのですが、今シーズン4度目の撮影にして令和初の大赤斑とエウロパの影のツーショットを撮影できました。ビニング2で大赤斑とエウロパの影と3衛星と縞が同時に映りました。エウロパ自体は木星面通過中で映っていません。撮影時刻は23:26です。
2019年5月11日の木星
モザイク合成で衛星と縞を同一画面に収めようとしましたが、カリストは遠すぎて繋げられませんでした。
2019年5月16日の木星
今シーズン6度目の撮影で令和初のイオの影を撮影できました。ビニング4ではイオは映っていませんが、ビニングなしのほうでは木星面に接触寸前のイオが映っています。撮影時刻は22:44です。
2019年5月17日の木星
今シーズン7度目の撮影で令和初の大赤斑と4衛星の揃い踏みが撮影できました。木星の傍の3衛星は上からカリスト、エウロパ、イオで、反対側にガニメデがあります。撮影時刻は23:30です。
2019年5月19日の木星
今シーズン8度目の撮影でエウロパの出現を撮影できました。下段は、突風に煽られ、イオが二重衛星と化してしまいました。
2019年5月23日の木星
透明度が低く、この後雲が押し寄せてきて早々に撤収となりました。
2019年5月24日の木星
ピント調整がイマイチで残念な画像になってしまいました。
2019年5月26日の木星
ビニングなしでも4衛星を同一画面に収めることができました。撮影を始めたのが遅かったので、大赤斑は逃してしまいました。
2019年6月13日の木星
大赤斑が中央近くに見えました。先月下旬からの異変のせいか、大赤斑の傍に小赤斑のようなものが見られました。
2019年6月16日の木星
透明度が高かったのか、木星の輝きが強かったように思いました。木星でT=1/60秒で撮影しましたが、像の揺れが強くイマイチな状態でした。
2019年6月18日の木星
大赤斑が中央に来ていましたが、傍には相変わらず小赤斑のようなものがありました。ビニング4で撮影した方はゴーストが映ってしまいました。
2019年6月25日の木星
大赤斑を中央でとらえることができました。傍には相変わらず小赤斑のようなものがありました。
2019年7月28日の木星
6/25以来33日ぶりの撮影となりました。台風6号が去った後も風が残っていたのか、ビニングなしの方ではイオが二重衛星と化してしまいました。
2019年7月30日の木星
透明度が低かったので、ビニング4のほうは衛星を映すためにウェーブレット処理で強調しました。
2019年8月2日の木星
イオの影が映っているはずですが、ピント調整が甘かったのかよくわかりませんでした。
2019年8月3日の木星
梅雨明け後初めて大赤斑をとらえました。
2019年8月5日の木星
千切れ雲&薄雲で透明度が低く条件が安定しませんでしたが大赤斑が見えていたので撮影しました。21:37にエウロパの掩蔽があったのですが、21:31の画像では木星面の右下にわずかにエウロパと思われる出っ張りが映っています。
2019年8月6日の木星
2019年8月10日の木星
風に煽られ像が安定しませんでしたが大赤斑が見えていたので撮影しました。大赤斑を撮影したときはイオは木星による食で見えませんでしたが、20:31の出現後に再度撮影したのが中・下段です。
2019年8月11日の木星
撮影中に雲が押し寄せてきて充分に撮影時間がとれませんでした。3衛星は木星に近い方からイオ、ガニメデ、エウロパです。
2019年8月12日の木星
風に煽られ像が安定しませんでしたが大赤斑が見えていたので撮影しました。ビニングなしの方でも画像の端のほうにガニメデが映っています。
2019年8月17日の木星
大赤斑が映りましたが、イオは木星の裏側に回っていて映りませんでした。
2019年9月16日の木星
今シーズンの木星の撮影は、これが最後かもしれません。
2020年5月29日の木星と土星
今シーズン初の木星と土星の撮影です。透明度が低くピントが合わせづらかったです。
2020年6月8日の木星と土星
今シーズン2回目の木星と土星の撮影です。イオとガニメデが重星のように映っています。
2020年6月9日の木星
今シーズン3回目の撮影で大赤斑を捉えました。最下段は重星のように接近したイオとエウロパが映るようにスタック位置を変えたものです。
2020年6月29日の木星
透明度が低く、朧月・朧木星で土星が視認できないという状態でしたが、20日ぶりに木星を撮影してみました。スタック処理をしてみると、なんとか縞模様が映っていて、朧木星の他に朧イオ・朧エウロパも映っていました。下段はイオ・エウロパをウェーブレット処理で強調したものです。
2020年7月19日の木星
梅雨の晴れ間に撮影できました。木星の撮影は20日ぶり、土星の撮影は40日ぶりとなります。
2020年8月2日の木星
木星の左側の2衛星は、木星に近いほうがイオ、遠いほうがエウロパです。
木星とガリレオ衛星を撮影していたら、近隣のGSC6309.901という7等星も映り込んでいました。
2020年8月3日の木星
梅雨明け後初めて大赤斑を捉えました。カリストは食の最中で映りませんでした。
2020年8月5日の木星
一晩で木星、土星、火星の3惑星とともに準惑星ケレスを撮影しました。
2020年8月6日の木星
2020年8月9日の木星
朧月・朧木星で火星と土星が見えないという状態でしたが撮影してみました。それでも縞が映り、重星のように接近したイオとエウロパも映りました。
2020年8月10日の木星
大赤斑を捉えたのは梅雨明け後まだ2回目です。
2020年8月11日の木星
カリストが木星面通過中、ガニメデが食の最中なので、23:30のイオの木星面通過開始後は、目視ではエウロパしか衛星が見えず、衛星が消失したように見えます。ビニングなしで木星の北半球にある黒い丸い影は木星面通過中のカリストです。
2020年8月13日の木星
大赤斑が横を向いてしまいました。
2020年8月14日の木星
エウロパの影が映りました。
2020年8月15日の木星
大赤斑を捉えたのは梅雨明け後3回目です。
2020年8月19日の木星
イオは木星の裏側に回っていて映っていません。エウロパとカリストが二重星のように接近しています。
2020年8月20日の木星
大赤斑を捉えたのは梅雨明け後4回目で、今シーズン初のイオの影とのツーショットです。木星のごく近くにイオ自体も映っています。
2020年8月21日の木星
ビニング4では木星に近すぎて映っていませんが、ビニングなしで木星に接触寸前のエウロパが映っています。
2020年8月24日の木星
2020年8月28日の木星
21:55にイオが食から出現するのでその前後で撮影し、カリストの影の移動を時間差をおいて撮影しました。
2020年8月29日の木星
ガニメデの影の撮影の後に時間をおいて大赤斑を撮影しましたが朧木星気味になってしまいました。朧イオ、朧ガニメデも映っています。
2020年8月30日の木星
大赤斑を捉えました。エウロパは木星の裏側に回っていて映っていません。
2020年9月21日の木星
気流で像が激しく揺れていましたが、大赤斑を捉えました。
2020年10月1日の木星
エウロパは木星の裏側に回っていて映っていません。
2020年10月18日の木星
不鮮明ですが木星面通過中のガニメデが映りました。高度が低くなってきました。
2020年10月20日の木星
前回が今シーズン最後かと思っていましたが、20時前に撮影するチャンスがあって撮影できました。大赤斑が横を向いてしまいました。
2020年12月20日の木星・土星の超接近(最接近前日)
離角が11'程度とNexImage5で同一視野に収めることができました。動画上でも木星・土星とガリレオ衛星が確認できましたが、7等星(GSC6323.2045)が5番目の衛星のように映っていたので、スタック処理&ウェーブレット処理で強調してみたら、タイタンも微かに映り込んでいました。
2020年12月21日の木星・土星の超接近(最接近日)
動画上でも木星・土星・ガリレオ衛星が確認できましたが、ウェーブレット処理で強調するとタイタンのほかに、木星とイオの間に前日の7等星が5番目の衛星のように映り込んでいました。
動画上でも土星の環と木星の縞が確認できるようにExposureを設定しました。土星と木星が同一画面に収まるように、NexImage5を回転して、長辺方向に土星と木星が並ぶようにしました。ウェーブレット強調処理をしたら、土星の環と木星の衛星が同時に確認できる画像ができました。26分の間に木星系が背後の7等星に対して移動しています。
2021年6月11日の木星
今シーズン初撮影です。イオ、エウロパ、カリストが接近し、ガニメデの外側に近隣のGSC5806.1763という7等星も映り込んでいました。
2021年7月15日の木星
今シーズン2回目の撮影ですが、35日ぶりの撮影となります。
2021年7月17日の木星
撮影したのが遅かったので横を向いてしまいましたが大赤斑を捉えました。
2021年7月18日の木星
2021年7月19日の木星
大赤斑はとらえましたが、上空で風が吹いていたのか、ピント合わせが難しく残念な出来になってしまいました。
2021年7月21日の木星
ガニメデは木星による食の最中で、カリストは木星による掩蔽の直前だったので、ビニング4ではイオとエウロパしか映りませんでしたが、ビニングなしで木星の縁にカリストが映りました。
2021年7月22日の木星
撮影したのが遅かったので、またしても大赤斑が横を向いてしまいました。
2021年7月24日の木星
今シーズン8度目の撮影でようやく大赤斑をとらえました。木星面通過中のイオの影も映っています。イオ自体もかすかですが映っているようです。